• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2021年02月08日 イイね!

ゴジラVSコング

※文章を流用の際は、必ずニックネームと流用元URLを記載orリンクしてください。
盗用はご遠慮願います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/147628/blog/44825966/


すみません私、特撮オタクじゃないので

色々と細かいところは分かりません<(_ _*)>

ただ、ゴジラとウルトラマンは

多少軽く嗜んでいるので

よく解ってない素人が好き勝手なことを言っていると

生暖かい目で読んでいただけると幸いです(^^;


特撮に興味がない方にはつまらない文章なので

退避お願いします。




まずは「ゴジラVSコング」の

予告編をご覧ください^^



コングの繋がれ方は初代のオマージュだろうか。

それにしてもデカすぎだよコング(;´Д`)

昭和から何十年の間に成長したんだな、多分(笑


米軍機が出ているのを見ると

まるでゴジラ=日本、コング=アメリカ

という対立のようで、

そんなんコングの勝ちに決まってるやん

て思うんだけど(アメリカ映画だから

「なぜゴジラが人間を襲う」が

非常に気になるので

個人的にはゴジラとコングが和解して

第三の敵(クリーチャー?)を倒すため共闘してほしい。


第三の敵は人間だったりしてー(^▽^;

なんていうのも終末的で面白いかも。

人間に怒ったゴジラをガチンコで戦ったコングが説得、

コングに託してゴジラは帰還、でもいい(短絡的すぎ

うん、彼らは戦い方がガチンコ勝負でいいね。



ゴジラは水陸両用で機動力があるけど

コングはヒトに近い分知恵もある。

その辺の描写も期待したい。


予告編の作り方がコング寄りっぽいので

観たまんまじゃ「それどうなの」ってなるよね。

大どんでん返しがあると信じたい。



ないか。(ゴジラVSギドラの前例






Posted at 2021/02/08 19:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Anime&Comic | 日記
2021年02月04日 イイね!

シンマン(一部修正)

そんなわけで(前回から続いてる

ゴジラVSコングめっちゃ気になるけど

もっと気になるのが庵野監督のシン・ウルトラマン。



庵野監督が学生時代から

相当思い入れがあるウルトラマン。

そもそもオタクだった庵野監督ですが

アニメと同時に特撮に関しての拘りが凄い。

シン・ゴジラでの見事な手腕を思うと

さらに思い入れているウルトラマンを

どう料理するのか興味津々。早く観たい!





予告編を見るだけでも

庵野監督のこだわりがわかりますね。


予告に出てくる怪獣は

なかなか渋いセレクトで「へー」って思った。

てっきりお馴染みのバルタン星人とか

ピグモンとかゼットンだと思っていたけど

もしかしてそういうの見事にハズしてくるかも?

ゼットンvsウルトラマンは

庵野監督の大好きなシチュエーションなので

どこかで挟み込んでくるとも思うけど。



庵野ウルトラマンに登場する2匹の怪獣は

初代ウルトラマンに登場していたネロンガとガボラで

昭和当時、バラゴンの着ぐるみを使い回して

ネロンガにリメイクした後

さらにガボラにリメイクしたそうです。

その後ゴジラ映画で

バラゴンに戻ったという逸話があります。

それだけ着ぐるみは高くて貴重だったのだと思います。


その辺オマージュとして

バラゴンも出るか?などと期待も。

もしくは同じ生物が異なる形に変体したとか。

色々深読みできますw


で、このネロンガとガボラ、

ウランを食べる怪獣と電気を食べる怪獣だったのね。

そこで「あ!」と思ったのは

どちらも人間の生活に欠かせないエネルギーであること。

ああ、そういう切り込みか!と

デザインはちょっと

エヴァンゲリオンの使徒っぽいですね(ナイス



また、「巨大人型生物」との資料が一瞬映りますが

そのあたりから、人類はウルトラマンを

「正義の味方」と信じているのではなく

宇宙から来た巨大生物として

リアルに対処しているのでは?と思われます。


そして昭和ウルトラマンとの最大の違いが!

予告編見て、気づきました?

私は気づいてしまった。

最後のウルトラマンが立ち上がるところ、

一瞬胸のあたりが見えますよね。

そこに青く光るアレは。。。。。?


ここもオリジナルのウルトラマンをデザインした

成田亨氏へのリスペクトが感じられます。

(オリジナルのネロンガとガボラも成田氏のデザインです。)

成田氏デザインのウルトラマンにはなかった

目の覗き穴、着ぐるみのファスナーを隠す背中のヒレ、

ウルトラマンの地球上での活動時間を測るカラータイマー。

これを無くしたことが

庵野監督のこだわり抜いた愛を感じます。


9年ほど前、

庵野監督と樋口真嗣氏が開催した特撮展

成田氏のオリジナルデザインの

ウルトラマンの彫像を見ました。

円谷プロによって

撮影と脚本のために必要で足された部分を

全て削ぎ落とした姿こそ

真に美しいフォルムであるという

庵野監督の強い思いが伝わってきた。


覗き穴もヒレもタイマーもないウルトラマンは

どの方向から見ても

隙がない完璧なデザインで美しく

とても生物っぽかったのです。



人間側でも政府の防災関連省庁のような組織や

自衛隊、機動隊、また

科学特捜隊らしき団体?(禍特隊)が出てきているので

科特隊は政府の下にある組織として描かれるのかしら。

科特隊らしき人たちはオレンジの腕章をしていて

オリジナルの科特隊のオレンジの制服を

オマージュしてるのかな?と思いました。




いやー、私では予告編から読み取れるのは

この程度なので、

ウルトラマンオタクの方だったら

もっとたくさんの情報を読み取っているのでは。


特撮技術の乏しい当時は表現できなかったことを

現在のCG技術でシン(新・真)の姿に仕上げる。。。

昭和の「ウルトラマン」が

時代を超えて最高の映画となって蘇るのを

とても楽しみにしています(*´∇`)





あ、私、特撮オタクじゃないんで

色々と細かいところは分からなくてー。 ←

Posted at 2022/05/20 11:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Anime&Comic | 日記
2020年05月19日 イイね!

カケスのサミーが青いわけ

カケスのサミーが青いわけ林道でカケスと初対面した時、

改めて思い出したことがあった。


カケスのサミーはなんで青いのか?


カケスのサミーというのは、

1970年代に日曜夜の

「カルピスまんが劇場」で放映されていた子供向けアニメ番組、

山ねずみロッキーチャック」に登場する鳥の名前です。


「カルピスまんが劇場」はその後「アルプスの少女ハイジ」や

「フランダースの犬」を世に送り出した

子供の心の育成を軸とした鉄板作品で有名。



幼い頃、ロッキーチャックを観ていて

カケスは青い鳥だと信じていました。

でも、大人になって、実際のカケスは

全然青くないと知り、

サミーのキャラデザは、なんで青くしたんだろう?と

たまに思い出したりしていました。


実際、目の前でカケスを見たら

青くない。茶色い。

羽に一筋の青いラインはあるけど

とても真っ青な鳥には見えません。



ところが、昨夜その謎が一気に解けました。

毎週見ているBSの「ワイルドライフ」で

過去の放映を再放送していたんですよ。

アメリカのハチドリの回だったから興味深く見てたんだけど

ハチドリの天敵としてカケスが出てきたの。

見事に青くて、オオルリが大きくなったみたいな様相。



そうか。

ロッキーチャックの原作者ってアメリカ人!

アメリカのカケスは青い!

カケスのサミーが青いわけだわ。

日本のカケスが青くなくても

ロッキーチャックの知ったこっちゃないんだわ。


そこで早速、番組を見ながら屋根無くんに報告ですよ(笑


「たいへんたいへん!カケスって青かったよ!」

「アメリカのカケスは青いから、カケスのサミーも青いんだよ!」

「ロッキーチャックのキャラ設定の人は正しかったよ!!」


大興奮の私に向かって屋根無くんの一言。


「お前がサミーだよ!」




(◎_◎;)




……ニューースダヨ!ニューースダヨ!




とにかく、長年の疑問が解けてスッキリです(^^;

そっかー。

青い鳥って意外にたくさんいるんだね(*´꒳`*)

世界のあちこちに「幸せの青い鳥」がいるって

なんだか嬉しいね^^



たったこれだけの話なんだけど、

私にとっては大事件だったのでした(^^;



毎日のように大発見だなんだと

かしましくてスマンよ屋根無くん(>_<)



Posted at 2020/05/19 11:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Anime&Comic | 日記
2020年04月22日 イイね!

昭和の香り漂うオジサンオバサンに捧げるGWアニメマラソン

昭和の香り漂うオジサンオバサンに捧げるGWアニメマラソン 
 
私はメーテル。。。


自粛で自宅待機を余儀なくされている

昭和の香り漂うオジサン・オバサンに

GW中はもとより、自粛期間が延長されても

全く問題なく過ごせる

とっておきのTVアニメをお勧めするわね。



<自粛期間おすすめのTVアニメマラソン(昭和)>


新ルパン三世マラソン(全115話)

銀河鉄道999マラソン(全113話)

うる星やつらマラソン(全218話)

Dr.スランプ アラレちゃんマラソン(全236話)

⑤全タイムボカンシリーズマラソン(もはや数えたくない)


万が一、自粛が数ヶ月に及ぶ場合は

昭和と平成を跨ぐ大物にチャレンジしてみなさい。


銀河英雄伝説・OVA含む(本伝110話、外伝52話、長編3話)

ドラゴンボール全シリーズ(798話+SP3話 気が遠くなる)

まんが日本昔ばなし(全1474話 眠くなる)


これを全部制覇できた人間は

宇宙一のアニメマラソンキングと呼ばれるの。

とても誇り高いことよ。

あのハーロックでさえも一目置くと言われているわ。



ちなみに私はHDDに録り溜めた

ゲゲゲの鬼太郎 第6期マラソンをしたけど、

同じ妖怪の、1期から6期までの表現の違いを噛みしめたくて

野沢雅子の鬼太郎からぶっ通しで見たいと思っているところよ?




さぁ。

闘いの準備をしなさい。

GWはもう目の前よ。

ありとあらゆるアニメチャンネルの放送予定、

動画配信やダウンロード。。。。。

なんとしても制覇して生き残るのよ。

但し、サザエさん、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃんは

カウントされないから気をつけなさい。

名探偵コナンは微妙にグレーゾーンね。


もし負けたら。。。。。。

負けた者は死ぬしかないの。

それが宇宙の掟。。。。。






それにしても、子供の頃は

新ルパンが一番長いと思っていたけど

アラレちゃんとうる星やつらで簡単に覆されたのは意外だったわ。

ドラゴンボールも相当しつこいわね。






。。。。NARUTO(全220話)は平成アニメだから圏外よ。

ついでにONE PIECE(放映中)は軽く1000話を超える勢いね。


Posted at 2020/04/23 12:39:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | Anime&Comic | 日記
2019年12月14日 イイね!

THE FIRST

THE FIRSTてことで観てきました!

「ルパン三世 THE FIRST」。

シリーズ初めての3DCGってことで

かなり眉を潜めていたのだけど

予告movieを観たら、ちょっと希望が。



折しも先月、新作TVスペシャル版を観た後。

その出来にかなり心酔したものだから

すでに物凄く満足しちゃってたんですよね。

特に五ヱ門の扱いが、ルパン三世Part5からの

メンバーの接し方っていう流れがあって

観ていてニンマリしちゃった訳ですよ。

石川先生サイコーです(*´д`*)ハァハァ



以下、ストーリーのネタバレはありません。


そうは言っても、

観ないで文句を言うのは間違っているので

とにかくまずは観てから。。。と思い

本日、屋根無くんと映画デートしてきました(笑


結論から言うと、予想以上にかなり良かった!!

最大の難点と思っていた3DCGは

違和感なく受け入れられて、自分でもびっくり。

ただ、ヒロインだけは最後までダメだったなぁ。

アナ雪(っていうかディズニー)が大嫌いなので

どうにもキャラデザインが被ってるのと、

声優ではなく女優が声を当ててるので

「3DCGになったルパン作品」の余計な違和感を増幅させた感。


メインキャラは全て声優さんの力量で

不安な部分を払拭できていただけに、他がとても残念です。

っていうか、せっかくの制作チャレンジで

良い作品だっただけに、もったいないよ。

全てプロの声優さんだったら、もっと良くなったと思う。

この手の、スポンサーとかヒットさせるためとかの

大人の事情によるキャスティングはやめて欲しいよね。



演出や脚本、音楽は大満足の出来で、

オマージュもいっぱい。

EDの歌も何のオマージュかすぐわかるかと^^

でも、ファンに媚びてないのがまた良い。

自然にいつものルパンワールドが展開されてて、

キャラ立ちも正当な路線ですね。

いろんな意味で THE FIRSTだし。


一番すごいと思うのは、

このルパンを2Dでやったら平べったい作品になっちゃうよね

って思ってしまったこと。

これ、3DCG作品だからこそだよ!と

納得できるんですよ(少なくとも私は)。


あのルパンがディズニーっぽいテクスチャーと動きなんて

絶対気持ち悪くなるって予想してたのに、

それどころかめっちゃ魅力的に仕上がってて

それって2Dじゃ表現しきれなかったのでは、と

素直に思ったのが大きな驚きでした。


この「デザインの雛形」が、この先どんどん細密になって

今よりもっとすごいCGルパンが作られるのでは?と

あるかわからない未来に期待しちゃったよ。


もう一回見に行きたい。

いや、円盤欲しいwww

今日はストーリーと全体感を掴んでおわっちゃったので

見逃してるであろう、もっと細かいところを

逐一チェックしたいです(笑


カーチェイスの次元のチンクの操作とか

五ヱ門の刀筋とか、不二子ちゃんのアクションとかも

スロー再生で全部確認したい(>_<*)

仕方ないよ!それがオタクのサガ!!



そんなオタク目線で気になったことは

・とっつぁんがとっつぁん史上一番とっつぁんで素敵

・ルパンがシルクハットとステッキで立つシーンが最高

・次元のカーチェイスや銃捌きが最の高

・不二子ちゃんのアクションシーンが最オブ高

・五ヱ門の斬鉄剣が最高of最高

・今回の五ヱ門の袴は馬乗り袴(シリーズによって行灯袴ver.アリ

・よく見ると五ヱ門の着物と袴と草履は1stのカラーリング&デザイン

・斬鉄剣の素性は原作リスペクトだね(marvelous!

・メンバーの中で五ヱ門の髪だけ塊感ぱねぇ

・斬鉄剣の握り方は正しい(一番間違えちゃいけない所だけに

・刀の手入れの仕方は間違ってる

・五ヱ門の走り方間違ってるダメじゃん

・もっと斬ってもいいのに(物足りない

・五ヱ門の斬鉄剣愛が止まらない(excellent!!!!!!!!!!!!!!

・ゴエチャマいま辱めって言った?辱めって、言った!??( ̄་། ̄*)ハナヂ

・五ヱ門が1st顔なのに微笑や「ン?」って表情がイケメン過ぎて死にそう


ってところかな。



もはや五ヱ門が好きすぎて辛い・゜・(つД`*)・゜・



そんなセツナイおばさんゴコロをわかってるのかわかってないのか

オタクでない一般人(やや疑問)の屋根無くんも

面白かったと絶賛!!

コアなオタクは2度3度と観に行くと思われますが(笑

普通のルパンファンの方も、

ファンじゃないけど見たことあるよ!って方も、

カノジョとデートだけど何観たらいいかわからんって方も、

どなたも楽しめる作品だと思いました^^

まじDVD欲しい。



次は実写版 City Hunter 観にいこーっと(*´∇`)





歴代五ヱ門CV井上真樹夫さんのご冥福を心よりお祈りいたします


**********************


本日も、勿体ない順位でした(;´・ω・)ドキドキ

たくさん観てくださってありがとうございました<(_ _*)>

alt

Posted at 2019/12/14 23:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Anime&Comic | 日記

プロフィール

「平塚青果市場。ありがとう。 http://cvw.jp/b/147628/48709755/
何シテル?   10/13 18:07
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation