• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

第1回 Car MAGAZINE ジムカーナ大会に行ってみた!

第1回 Car MAGAZINE ジムカーナ大会に行ってみた!みにみにさんのシフトダウン練習のために広い所でジムカ練したいのだけど、療養中の体力では筑波はちょっと無理っぽい。。。

かといって、近くの富士だと公式戦に出るような車両が本気で走る練習会ばかり。
もっと間口の広い練習会やイベントってないものか。。。。('A`)

などとボヤいていたら、ありました!

Tipoと同じくネコパブから出版されてるクルマ雑誌の
「Car MAGAZINE」主催のジムカーナイベント@FSW!


カーマガといえば、
エンスーさんやクルマニアさんが愛読している、ちょっとハイソな雑誌。。。
という印象なので、若干の躊躇はありましたが(^^;
しかも、練習会じゃなくて
SHCC(湘南ヒストリックカークラブ)さんがバックアップしてのイベントですし;;

しかし!!
大磯でセレブな皆様に紛れてハケ塗りミニで走った私には、
もう怖いものなどありません(^^;

すでに開催まで2週間を切ってましたが、
まだまだエントリできそうだったのでソッコーで申し込み。
・・・の前に、師匠にWエントリのご相談(^_^;
さらに、会場往復の運転が体力的に心配なので
同伴出勤wしていただけるかどうかも(^_^;ゞ

結果、快く師匠のOKをいただけたので、Wエンで申し込みました(^^)
↑多忙を極める仕事のストレスで走りたいのか、
走りたいのにNBさんを長期ドック入りさせているストレスからか(謎
師匠にもみにみにさんで楽しんでいただければ。。。(*´∇`)

そんな大義名分のもと、ちゃっかり往復の運転手までしていただき(鬼畜
療養中であるにもかかわらず、無理なく楽しんで来れました(^^)



会場には、大磯でお馴染みのヒストリックカーをはじめ、
BRZやスイフト、カマロ、NSX、JAF公式戦を走ったインテまで
年代、排気量問わず、バラエティに富んだ車が並び、
初心者からベテランさんまで、思い思いに楽しんでらっしゃいました。


↑Sタイヤクラスは、毎年の大磯でもお見かけするつわもの揃い!


クラス分けは、
Sタイヤと、排気量別と、初心者、とザックリした感じ。

コースもパワー差の出ないスラロームメインで
どんな車でも楽しめる気軽で敷居の低いイベントでした(^^)

モタスポ未経験者でも参加でき、
自分の車を思い切りふりまわしてみることができて
且つ、同じ参加者の上級者さまの走りも目の当たりにできる。
こういう間口の広いイベントって大事にしたいですね。


かく言う自分の練習ですが、
今回は「広い所でH&T→シフトダウンの練習」と目的がハッキリしてるので
初心者クラスで参加。

幸いコース設定が外周で2速→シフトダウンの練習ができ、
慣熟走行、本番3本、追走1本の5本走行でも、充分に満足。
やっぱ広い所じゃないとできない練習もありますね。
参加してよかったー(´∀`)

師匠は、参加するからには勝負の人なのでw
排気量別クラス(2000cc以下)でマジ走行。←おとなげないww
アテクシが平塚で1年酷使した使い古しのラジアルタイヤで
競技車両のインテやスイフト相手に、
しっかり2位をもぎ取ってらっしゃいました(^_^;

さすがっす(>_<*)

つか、むしろNBさんで出てたらアッサリ優勝しちゃいそうなので、
「ボロタイヤの1300ccミニ」くらいのハンデは必要だったんじゃないかと(^-^;

そんな師匠のソツない走りと詳細は、こちらでご覧下さいw→■

実名アナウンスが入っているので、私の走行動画はUPしませんww




申し込み後、急な薬の副作用で体調を大きく崩し、
参加受理されたもののキャンセルするべきか?とも思いましたが
なんとか体も持ち直し、当日もまったりした雰囲気だったのもあって
思ったほど体に負担がかかりませんでした。

医師にも、体調が良いときはなるべく
疲れない程度に外出や体を動かした方が良いといわれているので
体力が落ちないように、できる範囲で無理無く趣味を楽しめれば(^^)

今回、師匠のサポートのおかげで走ることにも集中できました。
ありがとうございましたm(_ _)m

まぁ、師匠でもあり、気の合うソウルメイトでもあるからこそ、ですね。
病で気落ちしてる時こそ、こういう気心知れた仲間っていうのはありがたい。
さんきゅ!芳サン!!
つか、互助会っていうより老々介護ですな、これじゃ(^▽^;


帰りは東名の渋滞を回避して道志経由で。

山中湖のあたりは
まだまだ路肩に雪がたくさん残っていて、
冬期に山道に寄り付かない自分には
とても新鮮なドライブになりました(*´∇`)





自宅療養で行動範囲が著しく縮小していたのもあって、
久しぶりに遠出できたし
いちにちミニで走ってとっても楽しかったです♪

イベント翌日の本日は、案の定疲れてベッドの住人になってますが
思ったほど具合は悪くならなくて
心配していた薬の副作用が戻ることもありませんでした。

今週また通院なので、
投薬量が変わると副作用に苦しむかもしれないけど
それも最初のうちだけだろうし、
だんだんと体の状態の波がわかってきたので
シンドイ症状にもけっこう前向きになってます(^^)
Posted at 2014/03/10 19:52:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年02月02日 イイね!

おやさいいっぱいのところにいってきた

こんばんは、ろどすタンだよ(・∀・)ノ




今日は師匠がおやさいのあるところに連れてってくれたよ(^^)
ママがお迎えにきてくれるんだって!

おやさいがあるところは、ドッグランのようになっていて
思いっきり走っていいんだよ(^^)
今日も、おともだちがいっぱい走ってました。
昔は毎月のように、ここで走ったなぁ。。。。

ママは弟のみにみにと一緒に来ていて、
みにみにを少し運動させてあげることにしたみたい。
とっても久しぶりだから最初は上手に走れなかったんだけど、
師匠が走らせてやると、シッポ振って喜んで走ってたよ。

ママが走らせてやるときより嬉しそうにしてるので、
「なんでよー」ってママが言ったら
「ママはへたくそだからー」ってみにみにが言うので、ママは凹んでた(笑
そーか、みにみにはママより師匠がいいのかw


みにみにに目一杯付き合ってるとママの体力がもたないので、
最後の1本はお休み。。。と思ったら、
「ろどすタンも走ってみる?」って言われて走ることになった!(◎Д◎;)

えんじんのしゅじゅつをしてから、全力で走ったことが無かったから、
どれだけ元気なのか様子を見たかったみたい。
だけど、急に全力疾走したから上手に走れなかったよ(^-^;

かいてんすうの上がり方が速くなったから、テンポが掴めないし
サイドは全然効かないから回らないし。

えんじんとあしのしゅじゅつはうまくいってるけど、
ぶれーきまわりをもう少し治療して、しっかりリハビリをしないと
まだまだ全力疾走には耐えられないかな。
走るための準備をバランスよくしてあげないと可哀想だねって
麦わら帽子の先生とママが言ってました。

麦わら帽子の先生は、いつも黄色いハムスターを走らせてるんだけど、
今日は先生だけだったよ。
寒いから黄色い子は冬眠してたのかな。


そういえば今日は、昔よく遊んでくれたおともだちに
とっても久しぶりに会いました(^^)
昔はピカピカの緑のお洋服を着ていたけれど、
今日は随分と成長して銀色のお洋服になっていてびっくり!

なんだかすっかりグラマラスになっていて
ボディラインがちょっと色っぽくなってました。
お目々も、まんまるでぱちくりしてたのに、
妙に切れ長の色目使いになっていて
あと1年くらいしたらかなりエロいおねぃさんになりそうな感じです。

師匠のところにいるセリオンシルバーのおにいさんも、
昔は色白でろどすタンとおんなじお顔だったんだよ、ってママが教えてくれました。
でも、自分はきっとずっと今のままなんだと思います。
ママは「今のろどすタンのままが好きだよ」って言ってるから(^^*)


それからね、前にくじらくんだったおともだちが、
しゃちくんに変身しててびっくりしました!!
すごくはやくなって、すごくするどくなって、
まえより一段とカッコ良くなってたよ!!!
やっぱり、走らせるひとがじょうずだと走る方も力を存分に発揮できるんだね!
ママも、はやくじょうずになって欲しいなぁ。。。。

そうそう、今日ははじめて会うおともだちもいたよ!
デミ吉くんていって、青くて速くてかっこいいの!
みにみにとは去年からおともだちみたいなんだけど、
初めて見るデミ吉くんの走り方は、なんだかとってもセクスィーでした(* ̄m ̄)

あ、あと、ドッグランのうけつけのおねぃさんが素敵でした(*´∇`)
はじめて受付をやったそうですが、とてもやさしくて楽しい方でした(^^)
ママがイチゴをいただいてて、「あまーい(*^o^*)」って嬉しそうだった(笑

ちっちゃい可愛いあかちゃんもいたよ。
RINちゃんていって、三輪のちいさい子を走らせるんだけど、
自力では動けないし、ちいさすぎてまだドッグランは走れないんだって。
おおきくなったら、RINちゃんのパパやママみたいに
大きな子をじょうずに走らせるようになるかな?


久しぶりにたくさんのおともだちに会って、とってもたのしかったです。

ざんねんだったのは、
いちにち雨が降ったりやんだりグズついたお天気だったこと。

みんな、ろどすタンのママが居るのになんで晴れないの?って
ママの方をチラチラ見るんだけど、ママは
霊力が宿る御霊髪を50cmほど無くしてしまったので仕方が無い」
って言ってました。




晴れを呼ぶ座敷童パワーが弱くなっちゃったのはざんねんだけど、
かわりに、かいちょーさんから
「平塚のイケメン」て言ってもらえたから良いと思います(^▽^)



きょうあそんでくれたおともだちのみなさん、ありがとうございました!
ドッグランをはしることはあまりないとおもうけど、
みにみにともども、これからもなかよくしてね(・∀・)ノシ

きょうはいっぱいあそんでつかれたから、ぐっすりねむれそうー

おやすみなさーい!



Posted at 2014/02/02 22:46:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2013年12月01日 イイね!

第50回SHCC大磯ミーティングに行ってきました(^^)

第50回SHCC大磯ミーティングに行ってきました(^^)1週間経ってのUPとなりましたが。

前日のブログ通り、大磯で萌え萌え車を見学してきました☆
寒いと思ったけど、晴れて風も無く、暖かく穏やかないちにちだったのは、いつものごとく座敷童パワーが発動したおかげかとww

主催のSHCC(湘南ヒストリックカークラブ)様は、クラシックカーのヒルクライムやコマ図ラリー、展示パレードなど各地で様々なイベントを開催されていますが、ここ大磯ではジムカーナ競技が行われます。

身近な場所で、
これだけのヒストリックカーが「展示」ではなく「競技走行」するのですから、
自分としては見学しないわけにはいかない(笑

今回の開催は、第50回目と記念すべき節目で、
参加台数も9クラス120台と、いつもより多めだったように思います。

あちこちのブログや、みんカラでも
レポートされてる方がいらっしゃると思いますので
自分はサックリとフォトギャラUP。

■第50回SHCC大磯ミーティング<見学編1>
■第50回SHCC大磯ミーティング<見学編2>


ヒストリックカーのイベントなので、
参加は1969年までに生産されたヒストリックカーが前提ですが、
特例としてクラシックミニ、スーパーセヴン、フォーミュラマシンなど
1970年以降の生産でも、主催者が許可した車両は参加可能。

特に、クラシックミニやスーパーセヴンの上位の方は
華麗なサイドターンを決めて花を添えており、
メインであるヒストリックカーに引けを取らない存在感です。


10年前は各地で大会が行われるくらい
ジムカーナ全盛期だったクラシックミニですが、
今や、この大磯と、浜名湖のミニイベントくらいしか
ジムカーナで競う場がありません。

その数少ないミニジムカの場が横浜からほど近い場所にあるのは
自分にとってはかなりの幸運です。


クラシックミニでジムカーナをやるのであれば、
この大磯で走ってこそ。


ミニでジムカを始めた自分にとって
大磯はミニジムカの聖地であり、憧れの地でもあったのです。

車格の違いなどからクラシックミニで通常の競技会で闘うのは難しいけれど
「クラシックカーで競う」という大磯での競技は、
この1年で、自分にとって大きな大きな「目標」となっていきました。

平塚での湘南ジムカーナシリーズが終わったあと、
そこで練習を重ねた集大成として大磯に挑む。。。。

そんなわけで、今回初めて「参加」側に(>_<*)



 ↑
(≧皿≦)ムキー! ってカンジのみにみにさんw


憧れの地で走れるだろうか?と期待や不安を胸に申し込み、
受理された時は夢のような気持ちでした。
クラブ員様のイベントですから、一見さんや面識や紹介の無い人間が
いきなり申し込んで受理されるか心配だったんです(^-^;

でも、そんな心配は全く不要で、敷居の高いイベントということもなく
当日も、干渉も馴れ合いもなく個々が自分のペースで楽しめる
「大人が節度をもって遊ぶ場所」という善き雰囲気でした(*´∇`)


パドックで一日過ごすと、見学していた時よりも色々なことが見えます。

皆さん見ていたよりも全然本気で、競技に対してとてもアツく真剣です。
でも、見境無いことはしなくて、どこか優雅で大人の余裕が。
彼らは、さながら古き善き時代のカフェレーサーなんですね。


けれど、初参加の自分には、そんなオトナの余裕はゴザイマセン(^▽^;

そもそも、「2本勝負」のジムカーナ競技に出ることすら初めて。
通常の大会とは趣の違うクラシックカーのイベントで、
お作法もなにもよくわからず、不安でいっぱいです。

そりゃもう、ハンパ無く緊張しまくりですよ(◎_◎;)ドキドキドキドキ

なので、全盛期にミニジムカーナで活躍されていた我が師匠が
今回Wエントリーで参加して下さったのは、とても心強かったです(>_<)

そもそも師匠は、ミニでもロドでも競技は場慣れしてるし
ベテランミニの常連様や5連覇中のミニオーナー様とも顔見知り。
パドックではコンロにポットまで持ち込んで、
コヒー淹れてまったりくつろいでたりして。
なんだか周囲のセレブな皆様と遜色無いくらいのご様子(^^;

ソレに比べてアテクシは、どうにも落ち着き無く。
そのわりにはフラフラふわふわした様子でなんともこころもとない(^-^;

でも、パドックのお隣さまが偶然にも平塚でお馴染みなうおのめさんで、
素でビックリしたけど、なんだかホッとしてみたり(^^*)
ちょっと想定外のお車で参加されていたので妙に盛り上がってみたり(笑

さらに、ともぞうさん、maasa-86さんと平塚な方々が見学にみえられて、
なんとか平常心を取り戻した次第です(^_^ゞ



それでも不安要素は無くならず。。。。。

だって、実は私、みにみにさんでH&Tしたことないんですよ(^▽^;

みにみにさんのペダル配置ってすごくH&Tしにくくて、
でも平塚は2速に入らないから、ペダル調整しなくてもいっか、、、て
そのままにしちゃってた(T_T)

だから、この車両でH&Tでシフトダウンするのはこれが初めて。

で、案の定、H&T→シフトダウン→サイドターンを大失敗(T△T)

おまけにパイロンタッチで超凹みまくりですよ。。。orz
あまりに予想通りで泣けてきます(;_;)




奥から最後のスラロームまでは、シフトチェンジの失敗を恐れて
レブ当てる覚悟で1速のまま走り切ってます(^_^;

もうタイムどころじゃなくなってますが、
最後まで冷静に走ることは出来ました(^^)


だって、憧れの大磯を、初めて走ったんです!!


嬉しくて嬉しくて(≧▽≦)


失敗して凹んだけど、それよりももう、
ここを走れるのが楽しくて仕方なかった(笑

結果、午前のナマタイムでは暫定4位でしたがパイロンタッチで3秒加算、
午後は失敗を恐れて守りに入り過ぎタイムダウン。

ジムカーナの2本勝負の厳しさを、身を以て体験できました(^^) ←それも嬉しいw

夜の表彰式まで本結果は内緒なんですが、
自分の不甲斐なさに入賞は無いと、すっかりお気楽モードに。

師匠がミニBクラス2位、うおのめさんがBクラス5位入賞と、
お二人の健闘をお祝いしていると。。。。。
ナゼか私の名前が呼ばれてる!??

なんと、辛くもLクラス5位に入賞していました!Σ( ̄□ ̄



この大会のトロフィーは車のパーツをかたどったもの。
5位のトロフィーはシフトでした。
・・・・シフトの練習しなさいってことですね(T-T)


表彰は、各クラス6位まで。
自分の走りでは、ビリとまではいかないまでも午後はタイムダウンしてるだろう、
逆に周囲はタイムアップしていて、自分は相当な下位に落ち込んだのでは、、、
と思っていたので、ちょっとビックリです。

最後にタイムを確認したら、
1本目でパイロンタッチをしていなければ4位だったことがわかり、
余計に自分のヘボさが悔しくなりました(>_<)

表彰台の上位3名は全員クラシックミニ。
皆Sタイヤでチューンだったりもするからタイム差は2秒もあるけど
そのベテランミニ勢に、
ほぼノーマルエンジン、ノーマルタイヤでも近づくことができていた。

もっともっと自分の腕を鍛えて、Sタイヤ履いたら
もっともっと近づけるかもしれない。


いやいや、相手は10年以上もミニで走り続けている方々。
車だってめさめさ造り込んでらっしゃるし。
勝負の世界は、そんなに甘くないとわかっているけれど。

適わないからこそ、食らいついてみたいと
思ってしまったですよついに(^^;

マイペースで上達できれば良いって思っていたのに、
競技って、魔力がありますね(^-^;

いちどでいいから、表彰台に上がってみたい。


遠い遠い目標が、またできました。


いつの日か、叶うとよいなぁ(*´∇`)


そんな、夢のようないちにちの<参加編>↓

■第50回SHCC大磯ミーティング<参加編>


ともぞうさん、maasa-86さん、うおのめさん、
動画の撮影ありがとうございましたm(_ _)m

よく考えたら、うおのめさんも師匠も私も、ロド乗りですね(笑
そして、大磯初参加の平塚組が、みんな入賞できて良かった(*´∇`)



SHCCさま、伝統ある競技に参加させていただき、ありがとうございました。
できましたら、来年の夏もお世話になりたいと思いますので
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2013/12/08 02:15:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2013年10月29日 イイね!

秘技!サーキットの狼レクチャ!!

日曜日、久々にジムカ練@平塚。
チームレジスタンスさん主催の、今年最後の練習会に参加させていただきました。

土曜日に一日中降り続けた雨は、夜半過ぎても止まず。
真夜中にiPhoneに豪雨警報が着信したときは、
もう日曜の晴れは無いな。。。と思いましたが。

早朝に目を覚ますと雨はすっかり上がっていて、
雲間からは神々しいまでの朝日が差し込んでおりました。

座敷童の怨念おそるべしwwwwww


そんなわけで、朝からいちにちドライな路面で思う存分走れましたー(^o^)/

。。。。っていうか、存分過ぎるくらい突っ込み番長でした(T▽T)


午前のコースは煙幕的なトラブルもありまして;;
後日動画を入手次第、原因など詳細をUPします。

とりあえず、午後のコースから検証。




まずはスタート直後の2本巻きターン。
ターン後に3番パイロンに向かうので、2番の出口での車の向きが大事。
回し込みすぎたらアウト。

次は3番のサブロク。
FFだとサイド2度引きになりますが、
4番にゴッツンコしないように脱出するには
どのタイミングでサイドを引くのかが鍵。

そして二つ目のサブロク(270度?)の7番。
ここはサイドは1回で、8番に向けてうまく向き替えが必要。

ラスト、ゴール前の9、10は
みにみにならサイド無しでもブレーキだけで回れる筈。
足りなければサイドチョン引きで修正。
突っ込みすぎないように車速を充分落として、脱出のアクセルの入れ方がキモ。

・・・・と、慣熟歩行では充分に走り方を練ったわけですが。

結果はこの通り↓(^^;



2番は向き替えが完全にあさっての方向だし、車速落としきれてない。
3番はサイドを引くタイミングがわからず、
向き替えしきれずに5番ではなく4番に向かってしまっている始末。
さらに7番もイマイチ向き替えがイケてない(笑
最後の9、10番に至っては、突っ込み番長は相変わらず、
アクセルを我慢できずに、ハンドル切りながらアクセル入れて空転させてる。

オマケにサイド引くとバックランプ点灯症状再発( ̄Д ̄;ナゼ!?

駄目の見本市ですな(^_^;

ここまでのタイムは32秒overとか31秒台とか。
要するに、すべての操作が後手なわけなんだけど、
実は1ヶ月振りのみにみにさん走行で、午後には腕が死んでおりました(+_+)

休日に遠出の用事が続いたのと、このところ仕事で疲労甚だしく、
体力がもたないものだからロドばかり乗っていまして(^_^;ゞ


パワステ楽々なろどすタンに慣れきってしまって、
重ステのみにみにさんでコース走ったらステアリング重い重い;;
テキメンに筋力落ちちゃってて、午前中で腕がパンパンですよ(^-^;
体力もたない;;;

てゆーか、
前日に秘密基地からみにみにさんを運転して帰った時点で
もう筋肉痛だった(^▽^;


重ステ走行、パネェっす(ToT) ←しかもFFだし(滝


今回のコースにスラロームが無くて良かった(^-^;

そんなんで、午後は腕が鉛のように重くてステアリング操作必死(笑
さらに直線が長いから、パワーの無いみにみにさんでは
みなさんのタイムに追いつくのはとても難儀なわけですよ。

でも、ステアリングが重いくらいで心が折れては、
旧ミニでジムカーナなどやれるかよ!というものです(`・ω・´)キリッ

パワー差で不利な直線は如何ともしがたいので
少しでもタイムアップするためには、ターンを綺麗に纏めるしかない。。。。

でも、どうにもうまく回れない(;_;)


などともがいているのを、講師のはやと先生は見逃さなかった!

さすがです、チームレジスタンス専任講師さま。
参加者ひとりひとりに、目が行き届いていらっしゃいます。

とりあえず1本ナビ席に同乗して、
駄目な部分を的確に指摘してくださいました。

そしてダメダメの修正のために、
2本目はナビ席で秘技「サーキットの狼」炸裂です(≧ω≦*)

いったい、はやと先生がナビ席で何をしていたのか・・・↓わかりますでしょうか?



タイムは31秒ジャスト。

名誉のために断言しておきますが、サイドがぎこちないのは
決して講師さまが横から手を伸ばして
ドライバーの太ももをオサワリしていたからではありませんw

いえ、横から手を伸ばした、というのはまぎれも無い事実ですが。。。。
その先は、はやと先生とアテクシの秘め事なのでナイショですwww


そんな体を張ったレクチャの賜物が、次の走行↓でシッカリ実を結んでおりました。




2番のサイドで綺麗に向き替え。
動画を撮って下さっていた屋根無師匠からも「いいよ!」頂きましたw

肝心の3番は、回し込んで1度目のサイド、
足りない分を2度目のチョン引きで修正。


おおおおおおおおおおお!!!!!!!!∑(◎Д◎*)


4番を華麗にかわして5番を回りながら、


できたー!!!\(≧▽≦)/
はやと先生、できたよぅー!(≧▽≦*)



と叫んでおりました(笑

午後1本目から苦しんでいたターンなので、
ラスト1本で出来たのがあまりに嬉しくて、
7番はちょっと詰めが甘い感じになりましたが
まぁなんとか向きたい方向にまわれてたかな?どうかな??(^-^;

そしてゴール前、突っ込み番長は治りませんでしたが
アンダー気味な脱出は免れた。。。カモ(^_^;
アクセルは、まだちょっと丁寧さが足りませんでしたね。
もうちょっと我慢して、繊細なアクセルの開け方を身につけなくては。

各セクションの改善だけで、タイムは30’28”と、かなりUP!
ビックリです( ̄Д ̄;

さらに感覚を掴んでアクセルも丁寧に操作できたら、
長い直線で、パワー不足なミニには超不利なこのコースで
私でも30秒切れたかも!?

実際、午後にみにみにでWエントリーしていた屋根無師匠は
28秒台で走っていました。すごい。。。。


目から鱗なレクチャーで、
ずっとできなくてもがいていたことが、スカ!っと解消しました(*´∇`)

やはり、講師さまのスルドイご指摘と的確なご指導というのは素晴らしいです。
今回の秘技レクチャのおかげで、問題点が少なくともふたつ解決しました。
残りは、理解できたけど実践まで至らなかったので、
来月予定している練習会で解決に向けて精進したいと思います。

体が忘れていまわないうちに反復練習することが、上達への近道ですね!(*`・ω・´)


はやと先生、どうもありがとうございました!!

そして主催のレジスタンスさま、スタッフのみなさま、1年間お世話になりました。

FFに乗り換えて戸惑っていましたが、
おかげさまで毎回たいへん身になる練習ができました。
ありがとうございますm(_ _)m

できるだけ晴天を提供できるよう座敷童パワーを溜めておきますので、
お供え代わりに来年もまた、よろしくお願いいたします(笑


次回のblogは、
1)朝から煙幕事件(動画手配中)
2)ぐっさん先生の秘密兵器「ちわわくん(←勝手に命名)」登場
3)みにみにさん、ついにお漏らしを克服
の3本です!

おたのしみにね〜(´∀`)ノシ






*備忘録*
脱出のアクセルはシッカリ我慢してから丁寧に。
ステア切りながらアクセル入れない!(タイヤに縦方向と横方向の仕事を同時にさせない)
デフ無しFFの深いターンは回し込んでからサイド。
ターンの前は車速をしっかり落とす!シフトチェンジする時のイメージで。
Posted at 2013/10/29 03:15:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2013年09月17日 イイね!

駄目な走行だった。。。

駄目な走行だった。。。日曜日の動画を師匠からいただきました。

余裕の無い自分は動画まで気が回らず。

いつもありがとうございますm(_ _)m



それにしても、何度見ても駄目すぎる(T_T)

見るたびに不甲斐なさと悔しさでギリギリしてくる(>_<)



台風接近で大雨の中、まったく踏めなかった朝の走行。



走り方がちゃんと構築できてないから迷うし、
迷うからサイドも不発だし。

なんかもう、走りながら目が泳いでるのがわかる(^_^;

動画の自分に向かって「馬鹿かオマエはっ!!」と怒鳴りたい(>_<)


3本走って、まったく向上せず。

先生方に同乗して方策が見えるも、
自分が下手過ぎてそのやり方を体現できない(T△T)

っていうか、真似事すら出来ないドヘタクソな自分にますます腹が立って
最後の方は番長が顔を出し始めた(^▽^;



うまくいかなくて焦ってるのや
そんな自分に苛々してるのが見事に走りに出ています(^-^;

ゴール前のターンの突っ込み番長っぷりったらもう(^_^;;;

動画を撮ってる師匠も、あまりの番長ぶりに爆笑してるし;; orz

うまく走れないのが悔しくて師匠に散々八つ当たりしてたので、
メンタルそのまんまの走りが、ことさら可笑しかったのでしょう(笑
気持ちが素直に出過ぎてて、自分でも笑っちゃったもんね(^_^;

せっかく路面がよくなってきたというのに、
なにひとつモノに出来ずホント悔しかった(>_<。)
こんなときこそ、冷静にならなければ、です。


午後は、ダブルのサブロクターンがどうしても回れなくて。

サイド2度引きの連続、しかも距離が無いから
ふたつめのターンで荷重をうまく掛けられない。

アクセルをゆるく入れながら
ステアリングは一定角にしてサイドをチョン、チョン、と引くんだけど、
アクセルワークがはちゃめちゃで、ステアリングも蛇角を取りすぎちゃうから
狙ったようなターンにならない。

他のターンも、慣熟歩行を念入りにやって、
いっこいっこ丁寧に回ろうとするんだけど。。。。(;_;)



コースのキモを念仏のようにブツブツと唱えながら走って、
それでもうまくいかなくて。

午前中と同じだ。
やることはわかってるのに、そのとおりにできない。

自分の腕の無さ、引き出しの無さが情けなくて、ものすごく悔しい。


私は天才でもないし才能も無いから、
こういうのは、何度も何度もくりかえし走らないと身に付かない。
いっぱい練習して努力して、それでも凡人よりもまだ下。
だから、地道に、時間をかけて、自分のペースで身につけていこうと思います。

「悔しい」っていうのは、ジムカーナを始めた頃に比べて、
自分の中で要求するものが多くなってきたからだと思う。
「○○ができた」「△△がうまくいった」っていうところまでは
成長がハッキリ見えるけど、
ソコから先は、精度を上げるという地味で地道な練習になるから。

何本か走るなかで1本2本成功することを、
必ず1本目から毎走行できるようにして
さらに、1本ごとの精度を上げる。

サイドターン然り、ブレーキング然り。

まだまだ奥深いところも見えていない、ほんの入り口にすぎません(>_<)

常に冷静に、淡々とやるべき操作を正確に行う。
それが、いまの最大の目標です。


同乗していつも思う。
はやと先生も、ぐっさん先生も、くじら先生も、屋根無師匠も、
1本の走行中に、無駄なことはひとつもしていない。

そして、何もしない時間はコンマ一秒も無い。

走行中、しまった!って考えてしまうその一瞬にも
車は動いて走っているのだから、
そのコンマ数秒が結果に響くんだなぁ。。。
コース上で一瞬でも迷うということ自体がアウトなんだ。

もっと車の構造や挙動も勉強して、
考える間もなく動作に移れるようになりたいです。

踏むと番長になるのも直したいです(T_T)

MDiさんの走行は、「踏みちぎるけどキッチリブレーキ」がとても良く解って
ペダルワークに無駄を作ってはいけないという良い勉強になります。
細密な走行は、細密な操作に有り。
やはり、無駄なことはひとつもしてないのですね。

平塚練は本当に、勉強になります。

次は来月まで間があいてしまうけど
「午前中はリハビリ走行」にならないよう、
朝イチから今回の続きができるよう頑張ります☆(>_<)


うん。

ジムカーナって、楽しい!!(´∀`)ノ
Posted at 2013/09/18 02:38:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「チームアルパイン 平塚最後の日 http://cvw.jp/b/147628/48760616/
何シテル?   11/11 16:19
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation