
大磯までNBさんでオープンドライブ(*´꒳`*)
来月の会場をチラ見してきたよ。
普段はカート用の会場ですが
ここでジムカーナとなると
パドックの確保がかなり大変かなぁ。
平塚の台数停めるには
会場の半分はパドックで埋まる気がする。
それでも平塚より広いコースになりそうかな?
路面はむしろ平塚より良さそうです。
奥の建物はトイレかな。
プリンスのトイレまでいかなくていいと助かる(^_^;
見学の方はプリンスの駐車場に停めることになりそう。
あと、予想通りめちゃクソ寒いわ(^▽^;
寒すぎて身体かたまったわ(^Д^;
以前この時期にミニで大磯を走ってた経験から、
晴れた日は日中暖かく過ごせるけど
曇りや雨だと凍りつくように寒いです。
しかも風が強くてタープが飛ばされる。
なかなか厳しい環境ではあります(^_^;
来月参加予定の皆様は防寒対策しっかりしてくださいね(*´꒳`*)
今日は大磯で
JAFのオートテストが開催されていて
ついでにぐるっと一周見てみました。
ジムカーナっぽい雰囲気でスラロームや8の字や
車庫入れ(←!)のあるコースを走りタイムを競うというもの。
いまJAFが推しまくってる初心者対象の新たなモータースポーツです。
ゼッケン付けてマイカーで優しいコースを走れるという点では
とっかかりの敷居を思いっきり下げていて
その後ステップアップしてモータースポーツ人口を増やせるのかな?
B級ライセンスも取れるし。
安全運転に繋がるかどうかは、何をやっても「人に因る」と思うけど。
興味のある方は是非。
ただ、素直な疑問がひとつ。
大磯のメイン駐車場を全部貸切ると何十万もするですよ。
ぶっちゃけ富士のジムカーナ場貸切より高いですよ。
それなのに参加費4000円と格安。
ミニで走ったSHCCのジムカーナはもっと多い台数で
1人12000円でしたが多分それでも赤字。
つまり、オートテストの開催費用はほぼJAF持出しと推測される。
それは私たちが払うJAFの年会費から捻出されてるんですよね?
お高い大磯で開催しないでもいいのでは?と思ったりしたんだけど。。。
モータースポーツの入り口となればいいね、とは思いますが
競技というものに対して甘い考えや印象をもたれたらと、少し心配になりました。
すれ違った一部の参加者の「ジムカーナは参加費が高い」だとか、
表面だけ撫でてデキル気になったような会話を耳にして
安さ故の心のレベルの低さや慢心に満ちた危うさを感じた次第。
公道もスポーツ走行も、裏付けの無い自信より心構えの大切さを学んでほしい。
初心者だけが集まった中で閉鎖的にやるよりも、
競技会や練習会にはやっぱり腕のある先輩達がいて
自分はそこそこ走れてると思ってた人の目を覚ましたり
全く走れない初心者の憧れになったりするのが
大事じゃないかなぁと、個人的に思いました。
そこから本気で練習しようという気になるから。
あと、広めたいならもうちょっと
一般の方々の目につく場所でやった方が効果があるんじゃないかな(^^;
決してオートテストを否定してるのではなく
個人の素直な印象です^^
私はサーキットもジムカーナも同じ時期に触れて見学に通い
どちらも走った末にジムカーナに魅力を感じ、充分納得の上で続けています。
たくさんの上級者様や先輩方の走りを見て、憧れて、目標にして、
いつか自分もあんな風に走れたら、、、と続けてきたことを
本当に幸せな経験だなぁと思っています。
未だに進歩なくいつまでも周りに憧れてばかりの初心者ですが
最初に走ったのがジムカーナで良かったと心から思います^^
まぁそんなわけで。
大磯メインPで1人4000円で入門者向け車イベントを開催できるなら
同じ場所で1人10000円でもいいから初心者向けジムカーナ練習会を
ぜひやってほしいなー(*´Д` ) ←ココが核心
関係者の皆様よろしくご検討くださいませm(_ _)m
Posted at 2018/12/09 19:47:33 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記