• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

白ミニさんのテールランプご臨終

白ミニさんのテールランプご臨終先週、白ミニさんのテールランプが切れて
自動後退に替えのランプを見にいくも、
もちろん適合するランプはなく。

netでミニのショップに注文したのが
日曜の午後に届いた。

夕方さっそく取り替え作業を始めた家主様、、、
ほどなくして、「心が折れた」と言って部屋に戻ってきた。

なんと、テールランプカバーを外そうとしたら
ネジ受けのプラスチックがパキン!と割れてしまったそうで(^-^;

しかもパッキンも剥がれていて
カバーを外した途端雨水がジャバー!と。。。w

NAロードスターでそんな事象には慣れっこの私ですが
NB乗りの家主様にはけっこうショックな出来事だったようで。

なにしろ、白ミニさん('99年式)は
ウチでいちばん新しいくるまだから(^▽^;

ガックリしながらテールランプ丸々発注するご主人様。
結構な出費の「ランプ交換」になりましたな(^_^;


白ミニさんは家主様の通勤車なので
毎日乗る分他のくるまよりもメンテナンスに気を使います。
もちろん、カバーの外れたテールランプでは
危険で梅雨時の公道なんて走れませんから
白ミニさんはガレージでお休み中。

今朝方、NBさんで出社した家主様は
心なしかちょっと嬉しそうだったw(エアコンの効きがいい


そんなわけで、家主様の心をへし折った
テールランプの様子を見に行くと。。。



見事なまでにプラの部分が砕け散っております(^_^;

家主様の心も同じように砕け散ってしまわなくてよかった(^▽^;

白ミニさんは毎日乗るから家でも会社でも野外駐車で、
紫外線をたっぷり浴びているというのも原因の一つかも。

もともとミニ自体、堅牢な作りではないですしね(^-^;


そして、ジャバー!と流れてきた雨水、
ライトカバーの中に溜まるほど水はけが悪いとなると。。。



ランプをはめ込む穴がありえないくらい錆び錆びー!

いやー、お見事ですね、ここまでくると(^_^;

日常の足として活躍していただくためには
新品を奢ってやろう、ということで
宅配が届く来週までは白ミニさんはバカンスです(^^)


そんなわけで現在のガレージ構成は
みにみにさん・白ミニさん・ろどすタンとなっておりますー(どうでもいい
ミニ2台だとガレージ広く感じるw
Posted at 2016/07/11 14:39:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI(代車始動計画) | 日記
2015年10月31日 イイね!

新しいツナギ♪

新しいツナギ♪今まで長袖ツナギは
ワッペンがロードスター仕様の1着しか
もってなかったのね。

JOY FASTさんや
ADVANとかMoty’sとかNGKとか
みにみにさんには縁の無いロゴばかり。

なので、みにみにさん用にもう1着新調しました(^^)

タイヤもいつも同じだから、
背中にタイヤメーカー入れようか…
もしくは帽子を手に入れようかな?
Posted at 2015/10/31 11:07:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI(代車始動計画) | 日記
2015年08月02日 イイね!

冷えなきゃ水をぶっかけるまでだ!

冷えなきゃ水をぶっかけるまでだ!毎日暑いです。

暑すぎて暑すぎて、お外にでれないくらい暑いです。

こんな猛暑の日々では、とてもとてもエアコンレスのみにみにさんには乗れません。

そんなわけで、ジムカ練の時以外はおとなしくガレージの奥で寝ん子してるみにみにさん。
動かさないなら、ちょっと工作などしてみることに。

用意したのはルーカスのウォッシャーノズルと
直径8㎜のチューブ。

そう、ロドやミニでよく
ウォッシャーホースやウォッシャーノズルを交換する時に使うモノ。

でも、今回はちょっと違う作業をします。


まずはウォッシャーホースのノズルから伸びているホースを外し、
外した分岐のパーツ部分に各1m位のチューブを刺し変えます。



チューブの先は左フェンダー横にあるラジエターへ。

ご存知の方も多いと思いますが、旧ミニのラジエターは
正面ではなくエンジンルーム左に横向きについています。
なんて効率が悪いんだ(^_^;  
そんなわけでオーバーヒートが多いんじゃないかと思われます。





そして、チューブの先にウォッシャーノズルを装着します!



なんて勿体無い!!!!!(笑

こんな見えないところの猿知恵工作に
ルーカスのウォッシャーノズルを使ってしまうとは(^▽^;

これもミニのパーツが安いからできることですね(^-^;

あとは噴射の向きを微調整して、
トランクにあるウォッシャー液のタンクに水を入れ替えるだけ。



運転席のウインドウォッシャー作動操作で、
ラジエターに霧状の水が噴射されるというww


先日のジムカ練でチューブだけの状態で試してみたところ、
水温91度の時に停止時に使用で1〜2度、走行時は3〜4度の水温低下が。

まぁ、気休めと言えばそれまでですけど、
無いよりは心臓に良いという感じです(^-^;



この、ルーカスのノズルの向きを調整するのに、
えらい手こずりまして。
マイナスドライバー1本で向きが変わるはずなのに
全然動かないんだもの。

思案の末「たしか雪っちさんがNAロドに転用して付けてたはず」と予定を確認。
何シテル?でお休みらしいことがわかったので、
思わず突撃お電話してしまいました(^_^;ゞ
雪っちさん、お休みでイイカンジに一杯やってたところ(笑)すみませんでした。

結局、自分の力が足り無いだけだったことがわかり、
渾身の力を込めてノズルの向きを変えました(>_<)
心配そうに家主様が見ていたけど、ギブ出さ無い限りは手を出さ無い人なので
じれったそうに見守るのみ(笑

意地でも自力でやり遂げてやる!と奮闘した結果、
なんとか思惑通りに機能する装置となりました(^^)

ラジエターのところであまりチューブを下まで垂らすと
ファンに巻き込まれる可能性があり危ないので、
ラジエター上部にしか水をかけられ無いのが惜しい。

ま、夏休みの工作にしては上出来。かな?(^_^;




※上記の作業は個人の発想と責任のもと素人が行っております。
同様の作業を行って思わぬ故障などのトラブルがあっても責任は負いかねますので
参考程度としていただきますようお願いいたします。


Posted at 2015/08/03 15:30:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI(代車始動計画) | 日記
2015年06月06日 イイね!

蓋と拘束具

蓋と拘束具昨日、おみずの蓋とみにみにさんにつける拘束具が届いた♪
両方とも、ちゃんと青いモノだよ(´∀`)ノ

今日になって雨が上がったのでさっそく装着( *´艸`)
明日の半年ぶりの練習会に間に合ってよかった。

蓋の方は取り替えるだけだから簡単。
車も1日走らせてなかった(エンジンが冷めてる状態)ので、さっそく作業開始。

てことで、ラジエターキャップ。
古い方はちゃんと圧がかかってるのか甚だ疑問もありまして。
(フューエルキャップ交換で学んだ(^_^; )
何年換えてないのかもわからないしね。



前日に驚愕のみず減り事件があったので
ちなみに水量を確認。

ちゃんと入ってる。。。ヨカッタ(^-^;




お約束、新旧並べてみる。

古い方はゴムの端がボロボロと欠けてきてますね。




ちゃんと閉まってても、こういうパッキンの劣化が
蒸発しちゃう原因だったりするかもしれない。

新品を装着☆



ここは純正にしておきたいところだったけど、
net通販でいつも利用してるところが
1300cc用の純正が品切れだった(>_<)

念のため明日はペットボトルにおみずを入れて持ち歩こう。


もうひとつの青いモノは4点式シートベルト。

これはマジ真っ青なんだぜ(≧ω≦*) →TOP画像参照

今まで付いてたのが赤くて、色も気になってたけど、
ターンバックルが走行中に手に当たってベルトが外れちゃうことがあって。
結構焦るので走ることに集中できなくなっちゃう。



危ないからガッシリ固定するのに換えたかったのです。
このシートベルトの方が師匠の戦績のご利益がありそうな気もするのですが(^-^;

で、ろどすタンと同じタイプの色違いにしました(^^)



シンプソンのラッチ式シートベルト。

ちなみにろどすタンのは黒。



なんといってもこのベルトの一番の萌えどころは
この革のついたレトロなバックル!



公式競技には使えないベルトですが、
練習会ではこれで大丈夫。
ろどすタンでジムカしてた時にも使ってたけど、
外れたことはありませんし、しっかりしたホールド感です。

このレトロな装いは、みにみにさんにこそふさわしい♪
ろどすタンには合わないと思って諦めた青を、みにみにさんに奢っちゃいました(´∀`*)

あとはバケットシートをもうちょっとタイトなヤツにできればなぁ。
joyにあったブリッドのフルバケ、タイトでよかったなぁ、、、カーボンだし。←



物欲はこの辺にして(^▽^;

明日はストイックに走り込まなくちゃ。
半年ぶりだからねー( ̄ー ̄;)
かなりヘボくなってる予感。。。。

お久しぶりな皆様、お手柔らかにお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2015/06/06 21:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI(代車始動計画) | 日記
2015年06月03日 イイね!

喉がカラカラだった(>_<)

喉がカラカラだった(>_<)昨日、お隣の奥様から
君子蘭を株分けしていただいたので、
速攻で植え替え用の鉢と土を
買いに行ってきた。

君子蘭は蘭じゃなくて彼岸花の仲間なんだけど、
排水のよい土を好むので
蘭用の粗い土にしてみた。
ハーブ用でもよかったのかな??


よく寒さにさらして越冬させないと花をつけないので
蘭と同じように暖かい場所で冬を越してしまうと
いつまでも花が咲かない観葉植物になってしまう。



お隣の奥様が、
「今年は花が咲かなかった」とおっしゃっていたから
今年越冬に成功して花をつけたら
コツをお伝えしようと思う(^^)



で、ここからが本題(笑

今週末は久々にミニミニさんに乗るので、
バッテリーを繋いで暖気してから洗車。
調子を見るのにホームセンターのお買いものに乗って行ったら
信号待ちで停止するたびに異常に水温が上がる。

最高97℃って Σ(゚口゚;)//

サーモ交換したばっかだし、
88℃位になるとちゃんとファンふたつともまわってるし。
走ると水温ちゃんと下がるし。
こ、これはもしや。。。。。。(; ・`д・´)

帰ってエンジン冷ましてる間に君子蘭を植え替え、
頃合いを見て恐る恐るラジエーターのキャップを開けると。。。。


おみずなーーーい(・∀・)


1.5ℓのペットボトル満タンに水を用意しておいたので
ガンガン入れる。

・・・・結構入る(^▽^;

結局、ペットボトル半分ほどおみずを飲み干していっぱいになり、
エンジンかけてブクブク。。。



ドキドキしながら水温計を確認してたら、
ファン連動で91℃から上がらなかった。



だ、だ、だ、大丈夫だよね????( ̄ー ̄;)

あまりに心配で、昨晩は
「あーダメダメ、エンジンO/Hだね、こりゃ」
って師匠に言われる夢を見た(^_^;


ごめんね、みにみにさん(T△T)
毎日暑かったもんね、喉カラカラだったんだね。
(ポンコツなので連日暑いとわりとお水が蒸発する)
熱中症にかかっていたなんて気づかなかったよ(>_<)
お漏らし無いからって油断してた。

今日は雨でまだ動かしてないんだけど、
そろそろ止みそうなので
あとでもう一度試走してこよう(>_<)



・・・あとラジエターキャップ新品ポチッとこ( ̄ー ̄;)



<ミニ乗りの心得>
エンジン始動前後は水と油の量と各種電装の稼働状態を必ず確認すべし

Posted at 2015/06/03 14:53:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI(代車始動計画) | 日記

プロフィール

「記録終了? http://cvw.jp/b/147628/48637502/
何シテル?   09/05 13:51
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation