
毎日暑いです。
暑すぎて暑すぎて、お外にでれないくらい暑いです。
こんな猛暑の日々では、とてもとてもエアコンレスのみにみにさんには乗れません。
そんなわけで、ジムカ練の時以外はおとなしくガレージの奥で寝ん子してるみにみにさん。
動かさないなら、ちょっと工作などしてみることに。
用意したのはルーカスのウォッシャーノズルと
直径8㎜のチューブ。
そう、ロドやミニでよく
ウォッシャーホースやウォッシャーノズルを交換する時に使うモノ。
でも、今回はちょっと違う作業をします。
まずはウォッシャーホースのノズルから伸びているホースを外し、
外した分岐のパーツ部分に各1m位のチューブを刺し変えます。
チューブの先は左フェンダー横にあるラジエターへ。
ご存知の方も多いと思いますが、旧ミニのラジエターは
正面ではなくエンジンルーム左に横向きについています。
なんて効率が悪いんだ(^_^;
そんなわけでオーバーヒートが多いんじゃないかと思われます。
そして、チューブの先にウォッシャーノズルを装着します!
なんて勿体無い!!!!!(笑
こんな見えないところの猿知恵工作に
ルーカスのウォッシャーノズルを使ってしまうとは(^▽^;
これもミニのパーツが安いからできることですね(^-^;
あとは噴射の向きを微調整して、
トランクにあるウォッシャー液のタンクに水を入れ替えるだけ。
運転席のウインドウォッシャー作動操作で、
ラジエターに霧状の水が噴射されるというww
先日のジムカ練でチューブだけの状態で試してみたところ、
水温91度の時に停止時に使用で1〜2度、走行時は3〜4度の水温低下が。
まぁ、気休めと言えばそれまでですけど、
無いよりは心臓に良いという感じです(^-^;
この、ルーカスのノズルの向きを調整するのに、
えらい手こずりまして。
マイナスドライバー1本で向きが変わるはずなのに
全然動かないんだもの。
思案の末「たしか雪っちさんがNAロドに転用して付けてたはず」と予定を確認。
何シテル?でお休みらしいことがわかったので、
思わず突撃お電話してしまいました(^_^;ゞ
雪っちさん、お休みでイイカンジに一杯やってたところ(笑)すみませんでした。
結局、自分の力が足り無いだけだったことがわかり、
渾身の力を込めてノズルの向きを変えました(>_<)
心配そうに家主様が見ていたけど、ギブ出さ無い限りは手を出さ無い人なので
じれったそうに見守るのみ(笑
意地でも自力でやり遂げてやる!と奮闘した結果、
なんとか思惑通りに機能する装置となりました(^^)
ラジエターのところであまりチューブを下まで垂らすと
ファンに巻き込まれる可能性があり危ないので、
ラジエター上部にしか水をかけられ無いのが惜しい。
ま、夏休みの工作にしては上出来。かな?(^_^;
※上記の作業は個人の発想と責任のもと素人が行っております。
同様の作業を行って思わぬ故障などのトラブルがあっても責任は負いかねますので
参考程度としていただきますようお願いいたします。
Posted at 2015/08/03 15:30:39 | |
トラックバック(0) |
MINI(代車始動計画) | 日記