
7月1日は富士山の山開きです。
←てことで、*Seiさん式「富士山セット」(笑
山開き直後の夜間登山の場合なので、夜明け前の山頂付近の気温と気象状況を重視しています。
早朝に登山口から登り始めて日中山頂へ向かう場合は、ここまで防寒しなくても良いかも。
(むしろ紫外線対策重視となりますね。)
左上から、
・レインウエア(登山用ゴアテックス上下)
・登山用軽量ダウンウェア
・グローブ(夜間登山なので厚手のバイク用ゴアテックス流用)
・ゲイター
・ゴアテックス防風防寒ジャケット&保温タイプの長袖Tシャツ
・冬用山ズボン&登山用軽量フリース
・スポーツタイツ&山靴下
・Wストック
・ハイドレーション(2L用なので中身は1L入れて行く)
・タオル2枚
・ティシュ(多めに)、ウェットティシュ
・膝用サポーター(下山時ひざの負担軽減)
・小銭と1000円札 合計2万円ほど
(小銭はトイレ使用時に必要なほか不測の水や軽食に使用、お札は万が一の山小屋泊など、おつりの無いよう万札は避ける)
・ヘッドランプ
・スポーツサングラス(下山時が晴天の場合使用。富士山の紫外線パネェっす)
・写真に無いけど帽子と登山靴、鎮痛剤、胃腸薬、ファーストエイドセットも
残雪はほぼなくなっているようなので、
直前情報を見てアイゼンを持って行くかどうかを決めます。
あとは、登山直前に以下を買い足します。
・ポカリ500ml
・カロリーメイト
・黒砂糖飴と干し梅
・登山前に食べる食事
これ↓はどうしようか迷うところ。。。。
山頂付近は物凄く寒くて、暖かいものが欲しくなるんですよ。
昔、7月下旬に富士登山したときに、日の出前に氷点下近くなって、
お湯を沸かして紅茶を飲んだりカップヌードルを食べたのが
本当に「助かった!」って感じだったので。
ただ、昨今は山頂付近はたいへん混雑しますから、
果たしてストーブを使ってお湯を沸かすスペースが確保できるかどうか。。。。
そうなると、高価ではありますが山小屋で暖かい食べ物をいただくとか、
重いけれど保温水筒に暖かい飲み物を入れていくか、ですね。
山小屋を上手に利用させていただくのも方法のひとつですが、
夜間登山の場合は山小屋は宿泊者が休んでいて閉まっていますから
やはり念のために持って行くべきか。
すべての山小屋が営業を開始するのは7/1の開山と同時なので、
山開きが過ぎたら安心して登れますね(^^)
<訂正>
富士宮ルートやその他一部山小屋は、山開きより遅れて小屋開けになることがあります。
その場合、水や軽食が手に入らず、トイレも使用できません。
小屋情報をよく確認して、水や食料、携帯トイレなど十分な装備で登山するか、
山小屋の開いているルートに変更するなど、無理のないように。
特にジョシはトイレの問題があるので。。。物陰のない富士山では、
男性のように携帯トイレで済ますことができませんので、
山小屋が開いていない時期に富士登山をするのはちょっと難しいです(^^;
ちなみに、富士山の山小屋のトイレはチップ制(有料)です。
1回200円くらいなので、小銭をたくさん用意して行かなければなりません。
北アルプスでも、山に上がるとほぼチップトイレですね。
(山小屋宿泊者は無料で使用できることが多いです)
トイレのし尿処理はたいへん費用がかかることなので、
環境への配慮も含め、トイレを使用するときはキチンと使用料を払うべきと思います。
また、場所によってトイレの使用方法が違うので、
よく説明を読んで間違えないようにね(´∀`)ノ
(ペーパーを流してはいけない水洗と、
備え付けのロールを使用して紙ごと流して良い水洗がある。
もちろん、水洗ではない汲取式もアリ。)
女性の場合、トイレットペーパー以外の汚物は持ち帰りです。
密封できるエチケット袋を持っていき、
山のトイレに棄てていかないよう厳守してください。
山でも街でも、トイレマナーの悪い女性って最低ですヨ。
と、富士山メインに話を進めましたが。。。。
自分は毎年、GWごろ夏の登山計画を立てるのだけど、
今年は足慣らしを、十何年振りかで富士山にしようと思いたち。
ところが。
そう思った年に限って、いきなり世界遺産登録ですよ(^▽^;
なんてこった('A`)
例年よりも混雑するのは必至、しかもマイカー規制期間が長くなった。
山開きしたらマイカー規制が始まる前に
平日1日お休み貰って、前日から夜間登山しかないなぁ。。。
天候次第では、富士山を諦めて木曽駒ヶ岳や燕岳、唐松岳に変えることも考えつつ。
でも、明日は登山には出かけず、麓から富士山と爺録を見学します(笑
エアコンの付いた車で行きたいなぁ。。。。(^^;
Σ( ̄□ ̄;|||
最大の問題に気づいてしまった。。。
エアコン云々以前に、登山の時
富士宮口の新五合目駐車場まで、ミニで登れるのだろうか・・・・・( ̄Д ̄;;
Posted at 2013/06/29 17:18:15 | |
トラックバック(0) |
山はいいねぇ | 日記