2014年11月09日
・・・という名の練習会に参加して来ました(^▽^;
3ヶ月ぶりのみにみにさん走行☆
先週3ヶ月ぶりにエンジン掛けたけど、一発でエンジン掛かったよ!
イイコイイコ(*´∇`)
オイル交換してあげて、
少しはゴキゲン良く走ってくれるかしら??と心配してたけど
しっかり元気に走ってくれました(^^)
問題は、ドライバーの方ですね、はい、わかってます(T-T)
朝から雨が降っていて、午前中の練習走行は完全なウェット。
でも、臆せず踏みます!
久しぶりに踏み千切る、みにみにさんのアクセルペダル。。。。
小気味いいわぁーーー(*´Д`*)
踏むのが気持ち良くて番長にならないように気をつけてはいましたが、
果たして繊細な操作ができたかどうかは、走行を見れば明らか。
。。。師匠と0.5秒差まで詰めたとはいえ、
午前のコースは、短くてテクニカルが少ない素直なコース。
ちょっと見、師匠と近いタイムで同じように走れているようでも、
これが平均1分弱の長いコースで、サブロクターンなどのテクニカルがあったら
腕の差はもっと顕著に出ていたでしょう。
<*Sei_AM>
<師匠AM>
比べると自分がヘボイのがよくわかる(^_^;
(両方の動画をいっぺんに再生させると比べられます)
でも、「30秒ほどのコースとはいえ師匠との差が1秒切れる」って
以前の自分からすれば物凄い成長なんです(>_<)
アドバイスされたことを理解して、それに近いラインを走れるってだけでも
私にはとてつもなく感激で嬉しくて楽しい。
これを、長いコースやテクニカルなコースでもできるようになりたいです。
午後は、湘南ジムカーナシリーズの最終戦。
午前中に雨も上がり、予告通り本戦ではドライの路面をしっかり提供w
座敷童の妖力、衰えていませんww
もはや晴れすぎて暑いという苦情までいただき光栄の至りでございますwwwww
で、妖力使いすぎて自分はバテておりました(^▽^;
午前で体力と集中力を使い果たして、
午後は頭がぼーっとするし眠いしで散々な結果(^_^;
慣熟走行でコース飛んじゃったし( ̄ー ̄;)
「練習走行になってない!」と師匠から駄目出し以上のお叱りを頂き
喝をいれようと頑張ったけど、サイドターン全部失敗 orz
結局、いちばんタイムが良かったのは本番終了後の反省走行だったという
ありがちだけど一番駄目なパターンでした('A`)
今回のようにコースが短いと、タイムがかなりの僅差になります。
1/100秒で順位が変わってくるので、
ほんの僅かなウッカリひとつで、ガタッと順位が落ちてしまいます。
で、見事にソレに堕ちました(T△T)
そんななか、師匠は
上位陣の潰し合い(笑)にしっかり茶々を入れるようなタイムを叩き出し
後輪駆動クラスで、ミニで走って4位という(^o^;
狭いコースの平塚ならではですが、
物凄いハンデを自らに架しておきながらサクッと入賞とは。。。
相変わらずえげつないですねwwww
<*Sei_PM>
<師匠PM>
いや、お見事です。<師匠
1mmでも近づけるように精進します(>_<)
えげつないといえば、はやと先生がインテで参加されていて、
FWDクラスの上位争いがオモシロイことになっていましたw
闘いはすでに午前中から始まっていて
三味線弾きまくりからのプレッシャー攻撃はいつもながらお見事w
その術中に見事に嵌るライバル様の本番2本目、
はやと先生の1本目より良いタイムを出したものの、パイロンタッチで自滅。
それを見届けたはやと先生の2本目は、敢えての冒険走りでタイムダウン。
これ、ライバル様にしてみたら
「アソコでPTしてなければ勝ってたのに。。。!」って
悔しさ倍増ですよね(^▽^;
はやと先生は、わざとタイムダウンしたわけではないけれど、
結果として敵の傷に塩をすり込むドS振りを発揮してしまったというw
会場の皆さんが欲しがるドストライクなネタを
惜しげも無く提供してくださって、大いに盛り上がりましたww
はやと先生素敵すぎるwwwww
これが元全日本チャンプのリアルバトルwwwww
ハタで見ていた師匠が
「楽しいなぁー♪いいなぁー♪ だからはやとさん大好き(* ̄m ̄)プププ」
とニヤニヤしていたのは内緒です(^^;
上級者の俳人さんたちって、コワイわぁーーー(^▽^;
でも、そういう立ちはだかる壁を乗り越えてこその勝利なんですね。
高みに居るって、そういうことなんだなぁ。。。
そんなわけで、
個人的には自分の参加したFWDクラスが盛り上がってました(^^)
RWDクラスはいつものご夫妻が、めおとワン・ツーを決め、
AWDクラスもいつものメンズ様方が暑苦しい闘いを繰り広げw
うん、やっぱり地元のシリーズは楽しいです(^^)
自分は表彰台に絡む走りはできないけれど、
でも、こういう競技形式の練習会の緊張感を
楽しめるようには、成っています。
がむしゃらに本数を走るのも大事だけど、
少ない本数でも集中力を高めて、
「その1本に今出来ることをしっかり反映させる」
という練習も、とてもためになりますね。
ヘボイ結果は、それが今の自分の実力という証。
常に一定のレベルのことができるように、
地力を高めるような練習を心掛けたいと思うこのごろです。
体力持たないから少ない本数でキッチリ詰めて行きたい
っていうのもあるんですけどね(^_^;
仕事や体調や、色々な理由でジムカは二の次になってしまっていたけど、
久々の走行はほんとうに楽しかった!
主催の新羽村さま、オフィシャルの皆様、ありがとうございました。
参加の皆様も、おつかれさまでした。
いろいろな方からお声掛け頂き、
「こんなにヘボイのに...(>_<)」と恥ずかしかったけど、嬉しかったです(^^*)
またよろしくお願いします!
Posted at 2014/11/09 22:52:16 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記