
今年初登山計画!(^_^;
画像の山行計画は、
あくまでも目標のタイムスケジュールなので
実際は前後する場合があります。
もし月曜までに「何シテル?」に
「帰宅」の投稿がなかった場合は、
かなりヤバイ状況です(^▽^;
山行計画はもちろん
家主様にも提出してありますし
登山届けも出しますが、
万が一の時のために友人にも共有と言うことでよろしく。←
さて、今回のリハビリ登山ですが、
寝たきりだった例年に比べて、今年の冬は
寝込むということが少なかったこともあり、
久しぶりにテント泊にチャレンジしてみようかと。
本当は雪渓が消える頃が望ましいのだけど、
7月に入ってやっと、10本爪アイゼン&ピッケル装備が解除されたため
下りで6本爪アイゼンがあれば大丈夫とのこと。
夏休みに入って混む前にと、
待ちきれないので早速いってきます(*´∇`)
テントもシュラフも6本爪アイゼンも
使うのはホント久しぶり。
テン泊用のザックも久しぶり。
まずはテン泊一式を確認。
全部、傷む事無く良い状態です^^
こういうのって、使ったあとすぐに手入れすると
長持ちするんですよね。
テン泊用具は基本、ザックの下の方に収めます。
レイングッズと一緒にぎゅうぎゅう詰め込む(^^;
さすがテン泊ザック、デカイ。。。。
今回、食事は山小屋に頼るのでこれでも少なめ。
サバイバルではないので、
楽できる所は手を抜きますw
次に、アイゼンを新しい靴にフィッティングします。
前の靴に合わせてあるので
外れないようにしっかり調節。
レディース用の靴は大体同じ幅なので
あまり難儀する事なく装着できました。
これで雪渓の下りも安心です。
ザックに高さがあるので重心を崩さないように
バランスに気をつけて降りないと滑落ですね。。。
ゆっくりでも雪渓では慎重に行動しなければ。
そして、水以外の荷物をほぼ詰めた状態かこちら。
でかっっ! ( ̄Д ̄;;
天蓋が頭のてっぺんより上にあるのはテン泊の証し!!
これに水1.5ℓとポカリ500㎖が加わるわけだが、
大丈夫か?(^^;
一応、この状態にペットボトルの水を2ℓ乗せて担いだり
階段を上り下りしたり、しばらく立っていたりしたけど、
まぁ重さはなんとかなりそう。
問題は上りの体力かな。
少しでも体調が悪くなったりしたら
すぐに下りてくるようにして
無理なくゆっくり登ろうと思います。
あと、テン泊が基本だけど、
暴風雨など天候が悪化した際は
山小屋泊に切り替える。
唐松岳頂上山荘に宿泊してると
テント持ってきたけど天候が荒れて
結局山小屋泊にしました、という方が
結構いらっしゃるんですよね。
唐松岳のテン場は谷から強風が吹き上げるのと、
整地してあるところが谷側に斜めになっているので
寝る方向を間違うと夜中にズレていくという話が
有名なのですww
地面が固くてペグが使えませんが
適度な大きさの石が周辺にあるので
石を使ってロープを張ることができます。
色々と良さや難点がありますが
のんびりテント泊を楽しめればいいかな。
無事に目的を達成して帰ってこれますように。
じゃ、いってきまーす(´∀`*)ノ
・初めてのテント泊ブログ
・自炊テン泊のブログ
Posted at 2018/07/10 15:53:42 | |
トラックバック(0) |
山はいいねぇ | 日記