
今日は満月。
6月の満月は「ストロベリームーン」
(Strawberry Full Moon)と呼ばれています。
これはアメリカの先住民が季節を把握するために
1年間の各月ごとの満月に名前をつけたことが
由来しているのだそうです。
6月はストロベリーの収穫期なので、
Strawberry Full Moonと呼ばれるようになりました。
なので、「ストロベリームーン」だから
赤い月が昇るという意味ではありません。
確かに地平線から少し上がったくらいの高度だと
大気の影響で月は赤っぽく見えます。
ですが、次第にオレンジ、黄色となり
やがては白い月となって天頂に上がっていきます。
我が家は山に囲まれていて、
地平線に近い赤い月を撮影できないため
稜線の上に登ってきた黄色い月と
その後の白く光る月を撮影してみました。
さらに、今日は
月を挟んで木星と土星が直列する日なんです。
木星は月より先に昇っており、
土星は月の後に昇ります。
山の稜線から月が昇った直後。
※画像をクリックすると少し大きな画像が見られます
月の右上に光っている星が木星です。
地球との距離は7億5000万kmもあるのに
これだけ太陽の反射で輝いて見えるのは
如何に木星が大きな惑星かを伺えます。
土星が昇ってくる21時半過ぎ、
残念ながら雲がかかってきてしまいました。
木星は相変わらず強い光を放っていますが
木星よりさらに遠い土星(15億km)は薄雲に隠れて見えません。
。。。でも諦めない(`・ω・´)
屋根無くんから、早く風呂に入れとせっつかれる中(笑
雲が取れるチャンスを辛抱強く待ちます。
そしてやっと撮れたのがこれ。
わかりづらいと思うので下記を参照してみてください。
真ん中の満月を挟んで、
右上の丸の中に木星、左下の丸の中に土星が見えてます。
土星は画像だと厳しいかな。。。。
目視だと薄く光って見えてました。
他の星(恒星)が見えていない中、
木星と土星だけは光っているので
満月を目印に、比較的探しやすいと思います。
撮影に使ったのが、一見デジイチに見えるけど
ただの望遠付きデジカメなので(^^;
いろいろ限界があり、これで精一杯です(^_^;ゞ
いつか山の上で天の川を撮ってみたいな。
お星様はそうそう簡単になくならないと思うので
老後の楽しみに残しておこうと思います^^
もう老後に片足突っ込んでる気もするけど (; ・`д・´)
じゃ、お風呂はいって寝まーす(´∀`)ノ オヤスミ-
Posted at 2019/06/17 23:56:39 | |
トラックバック(0) |
風景 | 日記