
タニシの大発生という想定外の大事件で
対策のためにいろいろ調べた結果、
巻貝にもいろいろ種類があって
通常ビオトープには石巻貝を入れるらしい。
うちで大繁殖したのは
サカマキ貝という厄介なヤツだったようで。
どうしても購入した水草に付いて来ちゃうんですよね。
雌雄同体のため交配しなくても爆発的に増え続ける種類で
もはや環境を作り直すしか手は無さそう。
早く手を打った方が良さそうなので
今日早速作業しました。
まずはメダカさんたちを移動。
水の温度などに気をつけて。
その間に睡蓮鉢の水を掻き出して
熱湯を5回ほど掛けます。
特に流木や鉢の側面は念入りに。
鉢の側面には卵がいっぱい張り付いてた(◎Д◎;)
熱湯殺菌したら、流木と鉢は陽に当てて乾燥。
しばらく曇りや雨が続きそうだから
お日様出ないかもしれないなぁ(´・ω・`)
熱湯で洗った睡蓮鉢に新しい底石を敷いて
水を入れてカルキ抜き。
それでも残ったサカマキ貝を成敗するために
巻貝捕獲装置を設置。
さらに、屋根無くん強力推しのヌマエビを
ファイナルウェポンとして投入です!
ヌマエビは巻貝同様苔を食べて掃除してくれる上に
サカマキ貝を捕食してくれます。
いいぞ!ヌマエビ!!
・・・・などと浮かれていると
ヤバイの発見 Σ(´Д`;)
1匹すでにご懐妊だった(꒪⌓꒪)
ヌマエビが増えたらどうすればいいんだろう(◎_◎;)
とりあえず隔離して、他の子達はメダカさんと一緒に
リフォームした我が家に戻っていただきました^^;
小さい睡蓮鉢の方はというと。。。
水草の育ちもよく水も綺麗^^
ノビタとスネオも元気です(*´∇`)
大きな鉢と違って小さい鉢は水温が上がりやすいので
日陰に置いてあり、雨もざんざん当たります。
陽当たりがよく雨にもあまり当たらない場所の大きな鉢より
このほうが環境が良いみたい?
なぜかサカマキ貝も発生してないし??
なので、大きな鉢も同じ場所へ移動。
植物もよく洗って貝の侵入を防ぎ、
ヌマエビと捕獲装置で、今度こそジェノサイドだぜ。
(ごめん、サカマキ貝(>_<) )
今日の熱湯消毒&リフォームで9割がた壊滅したので
植物を入れてからが勝負です(; ・`д・´)
うまくいくかなー。。。
***以下、幼虫画像あり注意***
大雨に見舞われた週末、
外で成長中のアゲハの幼虫三男、四男が心配で
今日、雨の合間に見に行ってみると。。。
うっわぁぁぁ(^▽^;
新芽や若葉の部分が食い尽くされてるわー(^^;
そりゃまぁ、柔らかい葉っぱの方がいいよな、うん。
いいよいいよ。
怒らないからいっぱいお食べ。
ところで肝心の三男・四男はどこ行ったんだ?
三男発見。
見事に擬態中w
5齢幼虫に脱皮してからだいぶ大きくなったなぁ。
そろそろ6齢になるのかな。
ところが四男が見当たらない。。。
まだ5mmくらいだったから
滝雨に流されちゃったのかなぁ(ToT)
晴れたらもう一度捜索してみよう。
あ、ジョニーは鳴き声だけで姿無しだよ(´-ω-`)(定期
Posted at 2019/06/23 20:05:08 | |
トラックバック(0) |
いきもの | 日記