
休日に植えたデルフィニウム。
タイミングよく雨が降ってくれて
今朝は朝日を浴びてシャキッとしてた^^
高山植物だと青い花は度々見かけるけど
平地だとちょっと珍しい。
紫がかった色ではなく、真っ青ってあまり無い。
まだ植えたばかりだけど、どのくらい咲いていてくれるのかな。
夏には花期が終わっちゃうんだろうか。
小さな小さなお庭の全部をデルフィニウム で埋めたかったけど
左はスイセン、右はアイビー、上はカサブランカがひしめいて
なかなか思うようにはいかない。
狭いお庭の中であれこれ植えるのは無理があるので
今年は季節ごとに絶えず花が咲くようにしてみた。
春の花はみんな咲き終わって、
これから夏に向けて、また花芽が育っていて楽しみ^^
こちらは今日の林道。
小さな小さな我が家のお庭と違って
花も樹もダイナミックに春を迎えている。
朝日が登り切った頃に到着したけど、
まだまだ野鳥たちの囀りは賑やか。
雨がたくさん降ったのに、ダムに流れる川の水がかなり減ってた。
雨後の水量を調整するためにダムが放流してるのかなぁ。
ちょっと意外な光景。
今朝もオオルリやセンダイムシクイ、クロツグミの声。
山の奥や樹の高いところで鳴いているから
写真を撮るのは結構難儀。
だいたい画像↓のような高さの樹で鳴いてるので
まず、どの樹で鳴いているかを聞き定めます。
鳥影を見つけたら、肉眼で動きを追いつつカメラを起動。
枝に止まって囀るところを超望遠で狙います。
手振れ補正なんか何の役にも立たないくらいブレます(^▽^;
超望遠の手持ちはツライです(>_<。)
あとは辛抱強く、野鳥が降りてきてくれるのを待ちます。
かなり待ちます。
首や腰が痛くなります(T△T)
威嚇なのか好奇心なのか気まぐれなのか、
低い木の枝にチョンチョンと少しずつ降りてきたらしめたもの。
あまり近づくと逃げてしまうので、
少し離れた場所から望遠で狙います。
望遠の手持ちは(以下略 (>_<。)
最初は葉の茂った小枝の入り組んだところで鳴いています。
まずこれを発見しなければいけません(^^;
一応、見えたら押えておきます(カシャッ
このまま逃げてしまうことがほとんどなので(^_^;
茂みの中を飛び回るのを、肉眼で姿を追い続けます。
根気よく粘っていると野鳥様が近くに降臨してくれます。
今日は、高い樹のてっぺんにいたのを鳴き声で発見し
ずっと上を向いて眺め続けること15分ほど。
突然反対側の木に飛び移り、足取りも軽やかにすぐ近くまで(カシャッ!
こんな近くでオオルリを見ることができるなんて、
もう2度と無いんじゃ無いか?ってくらい傍(カシャッ!カシャッ!
ドキドキしました(*´∇`)
結局30分かけて降臨→撮影できて、
その中でもベストな画像は上記2枚(^▽^;
根気が要りますね(^_^;
そんなわけで、今日も楽しかったです!(*´꒳`*)
こうなってくると、要らん欲が出てくるな。
一眼レフ欲しい。。。入門者用でいいから。。。。。
Posted at 2020/04/28 20:09:14 | |
トラックバック(0) |
Green&Flower | 日記