
昨晩の頭痛と発熱は、今朝になって回復。
貧血も良くなっているので
今日も朝から動き回れるぞ!
と、飽きもせず林道へ(^▽^;
今日のお目当てはクロツグミとキビタキ。
まずは頻繁に鳴き声が聞こえるクロツグミさんを。。。
ということで、林道の脇道へ入ってみました。
クロツグミの餌は地中の虫やミミズ。
だから、ごはんを食べる時には必ず地上に降りてくる。
脇道の道路脇には枯れ葉がたくさん積もっていて
そこに、ごはんがたくさんあるんですよ。
野鳥を撮るには、その鳥ごとの食性や行動を
よく観察したり勉強して知識を得る方が
格段に良い写真を撮るチャンスに恵まれます。
どんな種類の木によくいるのか。
何を食べているのか。
どんな食べ方をするのか。
鳥は動き回る被写体ですから、
その動きを予測するのが成功の鍵。
自分の場合は、もっと研究して
飛び立つタイミングを見切れるようになりたいです(>_<)
てことで樹上で囀っているクロツグミが
地上へ降り立つのを辛抱強く待ち続け、
なんとか近距離で撮影することができました^^
後ろ姿に見返りが愛くるしい(*´д`*)
チョンチョン チョンチョン 跳ねながら
ご飯を見つけるとツンツンと地面を突いて回ってます。
体長20cmほどの野鳥ですが
長い足で軽やかに跳ね回る姿は
もうひとまわり小ぶりに見えるかもしれません。
「黒鶫」と言っても真っ黒なわけではなくて、
お腹は白くて黒い斑があります。
黄色いアイリングがとぼけた感じで可愛いね^^
林道を歩いていると、野鳥だけではなく
寂れて朽ちかけている素敵なモノが見つかる。
鏡として全く存在意義のなくなったナニカ。
曇っているんじゃなくて、もはや何も映らなくなっています。
内側が錆びてるのかなぁ。
最初はスプレーでいたずらしてあるのかと思った(^^;
それから、何を注意して欲しかったのか
今となっては皆目わからない標識。
うっすらと残る黒っぽい線を見ると、
「この先の道は蛇行しています注意」みたいな感じ?(^_^;
どのみち車両立ち入り禁止の林道なので
通る車は林道関係の人だけなんだけど。
人に忘れ去られてもなお
時間に無関心に、その役割を果たそうとし続けてるものって
なんとも言えぬ佇まいで好きです(*´꒳`*)
役に立たなくなってもずっとそのまま放置されてて
その標識を見て、勝手にこちらが感情移入しているだけで。
もう使う人がいないのにそこに在り続けることの切なさが
ラピュタのロボット兵に感じる気持ちに少し似てる。
クロツグミ以外の野鳥とはなかなか出会えなくて
鳴き声ばかりを聞いて歩いていると、
後ろの木に何かの気配が。
ヤマガラだー(*´∇`)
久しぶりー(*´꒳`*)
昨日のホオジロとの違いわかります?^^
おなかは同じようなオレンジで間違いやすいけど
顔の模様が微妙に違います。
鳥は囀らずに静かに木々を移動している場合もあるので
そんな時はちょっと判別に迷いますが、
取り敢えず撮影してあとで図鑑で確認したりします(笑
昨日に引き続き、今日もオオルリには会えずじまいか。。。
と、トボトボ歩いていたら、
最後の最後で樹上にお出まし(´∀`*)ノ
場所が高すぎる(^▽^;
しかも下からしかアングルが取れないから
白いおなかしか写せないなぁ。
最大望遠でなんとか撮影できた(*´∇`)
超望遠で上を向いてると
撮ってもブレて被写体がセンターに入らないことが多い。
だから、今日はこれで上出来です^^
てことで、今日もゴキゲンで帰宅しました♪
明日も行けたらキビタキさんに会えますように(*´꒳`*)
Posted at 2020/04/30 21:41:28 | |
トラックバック(0) |
いきもの | 日記