• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

柄雨で屋上自主稽古ができないので

リビングのソファを動かして

かろうじて刀を触れる空間を作った。

ギリギリ型の練習もできるので

これでなんとか自粛解除まで頑張れる^^


前に下緒のお話を書いたので、

今日は柄(つか)のお話。


柄がどの部分かは説明するまでもないと思いますが。

刀を振るとき手で握る部分です。

この中には刀から続いている茎(なかご)という部分が収まっていて

刀はここで固定されています。


この部分、結構いろんなパーツが組み合わさっていて

意匠を凝らす場所でもあり、こだわりが顕著に出る所。


まずは、目釘。



柄の穴と茎の目釘穴は、この木の釘一本で固定されています。

材質は竹なのだそうです。

金属の釘は、刀に力が加わったときの刃折れや

腐食の原因にもなるので、

適度な硬さと弾力を持つ竹が昔から使われてきたのだとか。


刀を振った時に刀身がすっぽ抜けたら大変なことになるのに

木製の釘なんかで大丈夫なの!??と思ったけど

日本人の知恵の賜物だったんですね。

小さな部分なのに感嘆です。



よく、目抜き通りって言葉を聞きますよね。

語源は、刀の目貫(めぬき)からきてるんですよ^^



この金属の飾りみたいなのが目貫。

目貫はもともと、目釘のように

柄と茎を固定する金具だったのですが、

江戸時代になって目釘は竹に、目貫は装飾品になったそうです。


ただの装飾品ということもなくて、

握った時に手のひらがフィットするよう

柄を立体的に形どる役割もあります。


実際、右手も左手も目貫にかかるよう握るのですが、

握りによって好みの目貫のデザインも偏るのかな、と

実際に刀を振るようになって気づきました。


目貫の意匠は数え切れないほどあって、

達人ともなれば個人でオーダーする高価なものも。

私の居合刀は初心者用なので

10種ほどの定番の中から

気に入ったものを選んでつけていただきました。


ちなみに牡丹の模様なのですが、

これ、ちょっと失敗した(>_<)

右端のちょっと見えてる枝のところが指に当たって痛い(T_T)

こういうの、握ってみないとわからないんだよね。

柄巻の加減とか手の大きさや指の長さにもよるから。


目貫を換えたいとか、恐れ多くて師範に言えない(^▽^;

これを換えるの、すごく面倒な作業なので

職人さんに預けて仕立て直しになるし、お代も結構かかる。

「握ると指が痛いんです…」とかシレッと言ってみようかなぁ(^^;



柄の端っこの部分は縁(ふち)。



金属製で細工が施されていたりします。

私のは、花模様。

目貫が牡丹だから花合わせ。

ここの意匠は、頭(かしら)とお揃いなの(*´∇`)



この模様はすごく気に入ってる♪

スタンダードな柄だと、

竹とか籠目とか龍とか模様なしが多いかなぁ?

猛々しいものより、たおやかな模様が良いので

刀を振っていて見えないところだけど、気持ちが落ち着く。



柄の部分の一番下にあるのが鮫皮(さめかわ)。



菱形の隙間から見える、下地の白い凸凹したものね。

鮫皮といってもサメではなく、エイの皮です。

柄を補強するために巻いてありますが、

柄巻(つかまき)がズレないような工夫にもなっています。


握ることで汚れが目立つので、黒皮の方が一般的ですが

私は柄巻が引き立つように白皮にしました^^



その柄巻(つかまき)、ここは私が一番譲れない所です。



ここも、色々なカラーの紐がありますが、

やはり、汚れが目立たない黒を選ぶのが一般的です。


そこを敢えての紺(^▽^;

いちばん目に付く場所なので、

ここを青にしなくてどうする!ですよ!

青は私のトレードマークだから(*´꒳`*)


以前も書いた通り、本当は下緒をこの色と同じにしたかった。

でも師範からいただいた下緒を使い続けようと思います^^



言われや小話を書くと取り止めもなくなるので

今回はこの辺で。


次回は鞘と鍔かな(笑

気が向いたら。



Posted at 2020/05/16 17:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | other hobby | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/5 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation