2020年07月16日
ああ。
今日も林道とお山いきそびれた。
せっかく体温がイイカンジに下がってたのに。
もう何日、野鳥に会っていないのか('A`)
野鳥ロスだわ。
今日の夕方、近所の公園行ってみようかな。
カワセミさんいるかな。
(´・ω・`)ショボンてなってても仕方ないので
屋上で小一時間ほど刀振ってきた(๑•̀ㅂ•́)و
いい汗かいたわー
先週の稽古で気づかなかったことにも気づいた。
・ゆっくり動いて足の向き、体重の乗せ方を修正。
・刀をゆっくり動かして、切っ尖の軌道を滑らかに修正。
・納刀の鞘捌きを何度も練習。
・所作の美しさも気をつけて、指先まで気を配る動作を練習。
じっくり復習(自宅稽古)するの大事(`・ω・´)
あとは部屋の中で、
・姿勢を意識した流れるような刀礼の練習。
・刀の持ち替え時に、下緒と鞘を美しく左右の手に渡す練習。
・帯や袴をピシッと美しく着付けできるように練習。
全部、毎日やれば体に染みつくと思うの。
(着物の着付けで失敗してるけどw)
雨や酷暑の日は屋上稽古は無理だから
室内で所作だけでも練習すればいいよね。
これ、ピアノと同じでね、
稽古の日だけやって上達しようとしても無理。
毎日おうちで練習して、その成果を稽古でやって
それに対して先生のご指導をいただく。
当たり前のことだけど、大人になると忘れがち。
コロナ禍で10回も稽古に行けてないんだけど
それでも、すこぉーし成長したこともある。
帯が緩まないように付けれるようになった。
稽古で刀を振っても筋肉痛にならなくなった。
これはとても大事だわ。
ちょこっとだけど筋力がついたかな?
準備運動の中で左手で刀を横一文字に振る運動をやるんだけど
最初は握るのも難しかった左手で、
今はなんとかヘニョヘニョなりにも刀が振れるようになってきた。
ダメダメだった左手の筋力を元に戻すには
良い運動なんじゃないかな^^
まだ左手でペットボトルの蓋開けられないから
部分的に治ってない感触なんだけど
稽古していれば腕そのもに力がついてくるかも。
先生も「焦らずゆっくり正しく覚えなさい」と
言ってくださるので
変な癖をつけずに動きの意味を理解しながら
徐々に上達できたらいいなと思います(*´꒳`*)
ところでこれ↓前に書いたっけ?
指導してくださる師範のことを
ずっと「師匠」と呼んでいたんだけど
先輩方はみんな「先生」って呼んでいることに気づき
いい歳して中二病っぽくて
めっちゃ恥ずかしくなった(^▽^;
思い出すと消えてしまいたくなるわ('A`;)
大人なんだからもっと落ち着こうな私(^▽^;
Posted at 2020/07/16 15:29:26 | |
トラックバック(0) |
other hobby | 日記