
毎週の日課になりつつある
セヴンのドライブ。
いつも宮ヶ瀬周辺なので
土曜日は足を伸ばして山梨へ。
と言っても道志みちではなく
R20をトコトコ走ってみました^^
車が少なかったせいか
のんびりながらも
かなり気持ちの良いペースでお散歩です。
帰路は道志みちにしようということで
都留(つる)市にある「道の駅つる」で休憩。
ちょっと早めのお昼を、、、と
地産地消レストランへ入ってみました。
ここは都留市で採れるお野菜やお肉を使った
定食メニューが食べられるところ。
中でも地元産の自然薯で作った、とろろ飯がめちゃうま!
なんとなくオーダーして食べたら
道の駅の料理とは思えない味のレベルに
屋根無くんと2人して驚いちゃった。
小鉢ひとつひとつも手抜きなく美味しくて
味の加減も、濃くなく薄くなく丁度いい。
あと、肉料理が脂っこくなくさっぱりしてる。
屋根無くんのポークソテーも然り。
定期的に食べに行きたいくらい旨い。
都留に行ったら寄ってみてー!
寄ったら食べてみてー!
さらに、この道の駅の真横には
リニアモーターカーの実験棟があって
運が良ければリニアが走ってる音が聞こえるよ!
TOP画像は↑の反対側。
下からだと走っているところは見えないけど
音だけ聞いてても瞬間で通り過ぎるのがわかる。
この日立ち寄ってる間に
2往復くらいしてた。
リニアの技術はカッコイイと思うけど
南アルプスの下は掘らせねぇ
と思う、元静岡県民です(^_^;
美味しいランチを堪能して帰ろうとしたら
目の前の駐車スペースに
こういう所ではあまり見ない乗り物が停まった。
緑ナンバー付けたゴルフカート(◎_◎;)
あ、
ゴルフカートってナンバーつけたら公道走れるんだ?
てゆーかナンバーつけていいんだ?
え?(^▽^;
これ、免許とかどうなってんの?
普通免許で乗れるの??
小型特殊でトラクター乗ってればいいの?
ていうか誰にもらったの?
買ったの?中古トラクター屋とかで?
運転してたのはお爺さま。
左ハンドルの小型特殊車両を
慣れた手つきで駐車場に入れ、
答えの解らない謎をばら撒いて
颯爽と道の駅に吸い込まれていった。
おそらくは
人生で見ることがなかったであろうものを
見ることができた。
。。。。この道の駅に来て良かった。
私もおばーちゃんになったら
小型特殊ナンバーつけて
ゴルフカートを普段の足にしたい。
ちょっとレーサーっぽくカスタムしよう。
夜は厚木の「ぎょうざ三宝」(麺や食堂隣)で買ってきた
冷凍餃子を食す。
うまい!
うまい!
(煉獄さん風
冷凍餃子としてはピカイチ!!
ホワイトギョーザより全然うまいし作りやすい!
(すみません東北の人
R246の厚木近辺に来たらぜひ。
騙されたと思って食べてみてください。
お持ち帰り専門店です。
麺や食堂のラーメンも美味しいよ!
昨日ガッツリ食べたので
今日のお昼はあっさり。
夜も煮物の予定。
ご用事は
セヴンはマフラーを交換予定で
その準備など。
あとは恒例ホムセンデート(楽しい
屋根無くんは
セヴンのサイレンサーをゴニョゴニョするものを購入。
私は手抜き工作でもしようかと思って
材料調達。
バードフィーダーだと
警戒されて鳥たちが来ないので
もうちょっとオープンエアーなものを
作ってみようかと。
でも木材を切った張ったすると面倒なので
適当な木の板に木工用ボンドで小枝をくっつけて
バイスで固定する!
ここにひまわりの種を置いておきます。
でも、そろそろ春なので
3月いっぱいかなぁ。
結局ミカンはメジロさんたちが戻ってこないので
うちに来る子は食いしん坊のヒヨドリだけです。
ご飯が芽吹くまでの間に
シジュウカラさんが来てくれるといいなぁ。
余談。
土曜のドライブは4時間くらい走ってたんだけど
ずっと助手席に座っていたので
マスクの左半分に黒いテンテンが。
これは多分排気ガス。
セヴンの低さじゃ仕方ない。
屋根がないから仕方ない。
ドアもないから仕方ない。
うん、仕方ない。
花粉やウイルスがなくなっても
セヴンに乗るときはマスクをするよ!
帰ったら手洗いうがいと髪もおしぼりで拭いて
顔洗って耳の穴と鼻の穴も綺麗にするよ!
これが正しいセヴン乗りのお作法だよ!(*´∇`)
覚えておくと、いつかいい話の種になるよ!
男:お前さー、スーパーセブンて車知ってる?
女:知らなーい
男:大昔の古いレースカーみたいので屋根もドアもないやつ
女:えーありえなーい
男:あれさー、乗ってると排気ガスで
顔も耳の穴も鼻の穴も真っ黒になるんだぜー
女:えーまじありえなーい。なんでそんな車に乗るのー?
男:んー、、、ロマン?
女:やだー♡ 男くんなんでも知ってるんだねー♡
男:まぁな♡
_人人人人人人人人人人人_
> はいゲットー!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
紙屑みたいな豆知識ですけど
ナンパなどにぜひご利用ください。
Posted at 2022/03/06 17:38:32 | |
トラックバック(0) |
何気ない日々 | 日記