• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

SGS Rd3とレジスタンス練習会

SGS Rd3とレジスタンス練習会忙しくてブログUPする時間がなく、いまさらですが。。。。

7/21(日)に行われた、湘南ジムカーナシリーズRd3に参加してきました。

動画は、本名のアナウンスが入っているので非公開です(^_^;
かわりに、綺麗なおねぃさんの画像をUPしておきますね♪

この日のことについては、参加の皆様がたくさんレポをUPされているので
詳細は割愛します(笑

前週に、アルパインさんの練習会に半日参加して
交換したリアブレーキの効きはまずまずでした。
なので、そこそこサイドも効いた状態。
ただ、タイヤがそろそろ終わりかな?(^_^;

ちょっと車としては中途半端な状態だったかと思いますが、
練習するには問題ないので、
現状で精一杯できることをしました。

熱中症対策もしっかりしていったのですが、
ここで落とし穴が。

午後のシリーズ走行1本目で、プリンタートラブル(?)があり
車列でかなりの時間待つことに。
エアコンレスの車内でメットを被ったままでいたので、
あっというまに熱中症になりかけました(T△T)

頭痛はするし気持ち悪いし、
ヤバいと思ってそっこー冷やしまくりです。
持ってる冷却用品総動員(^_^;
師匠の氷も総動員(^▽^;
ポカリ飲みまくって、走行中は
はやと先生がネッククーラーを貸して下さいました。

おかげでなんとか体調を持ち直しました。
お世話をおかけした皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
エアコンレスの車を甘く見てました;;
今後は周囲を煩わせないよう、
万全の冷却体制(←運転手のw)で臨みます(>_<)


この日、遠く極東からの使者がおひとり参加されておりまして。
自分が極東近辺に練習会に行った時に、一日レクチャいただき
とってもお世話になった、あみみさんです(^^)

とてもお久しぶりのご対面に感動。
こんなところでお会いできるなんて。。。。!
しかも、ろどすタン復活祝いにNA6ロド用のパーツをいくつかくださいました!
さらに、秘密の趣味のJなアレ関連の超レアレアグッズまで!!

ありがとうございます!\(≧▽≦)/

「ブツの運搬」って、このことだったのですね。
遠いところ、わざわざおそれいりますm(_ _)m

サプライズ参加だったので、なんのおもてなしも出来ませんでしたが、
代わりにキャンギャルさんを御堪能いただけたかと(笑

またご一緒できます時には、よろしくおねがいします。



翌週、7/28(日)のレジスタンスさん主催の練習会にも参加。
朝起きたらなんか腰が激痛いので、コルセットを着用していきましたが、
慣熟歩行がフツーに歩けない状態。

あまり酷いようなら
主催チーム様にご迷惑をかけることになる前にと、キャンセルも考えましたが
自分の責任の範囲で収束できる状態だったのでドタキャンせずに続行。
どのみち、この日おとなしくしていた所で結果は同じだったかと(笑

そんなこの日のコース↓


基礎満載の難易度低めに見えますが、
これが走ってみるとなかなか難しい。

午前中、せっかくはやと先生が同乗して下さったのに
キレのなかった1本(T_T)




いやもう、腰が痛くてサイドちょん引きですらシンドイ(^_^;
重ステだからハンドル操作するだけで痛い(^▽^;

痛いのを庇おうとするから
ぬるい操作でタイミングも遅れ、超精度が悪い(T△T)

そのせいで、はやと先生は
ナビ席のガラスに何度もメットをガッツンガッツンぶつけてしまい。。。
申し訳ありませんでしたっ(>_<)


午後のコースは、
コース図とくらべて、実際はかなり4本パイロンの周回が小さいので
ブレーキと加速のタイミングが掴みにくい。




タイム30'000ジャスト。
奥の5番でサイドを引いて
6番出口に向けて早めの向き替えをしたかったのだけど、
3番からのスラロームでハンドルが間に合わず
5番でサイドが引けてません(^▽^;

そのかわり、7番、8番の2本巻きはそれなりに纏められました。
2本巻きのサイド2度引きをずっと練習してきてたので、
苦手だったターンが纏められるようになったのはとても嬉しい(´∀`)

それから、このコースの落とし穴である、
スタート直後の2番パイロンの攻略を屋根無師匠より伝授。

自分も含め、このパイロンで皆さん要らないコーナーを作ってしまってます。
ここの手前で減速しないと。。。って思い込んじゃってる。
実際に走ってみると、
2番を越えた仮想クリップまで全開で行けるんですね。。。
その後、3番手前でブレーキ、出口で加速、と、うまくリズムが作れます。

なるほど。。。目から鱗 (◎Д◎)

これって、もしかしてコース制作者さまも意図しなかった罠なのでは;;
実際、走り方を変えたらタイムもアップ。
コース攻略、奥が深いです(>_<)


で、その2番パイロンと奥の5番でサイド!を意識したラストラン。




むうううう(>_<;

タイム30'344(PT1)。
5番のサイドちょん引きまではいい感じだったけど、
回しきれずに6番で向き替え失敗。
7、8の2本巻きもサイド引ききれず大回りして失敗。
おまけにパイロンタッチ(^^;

すべてを完璧に纏めきれずに、悔しい最後となりました。
結局30秒切れなかったし(悔っ

師匠の午前のレクチャ走行はこちら→■
午後のレクチャは動画無し。
ちなみに午後のレクチャタイムは28'792。

平塚の1秒の壁は厚い。。。。


腰の調子が悪かったとか、原因はあるけど
悔しいのに変わりないから言い訳したくない(>_<)

タイヤもかなりンコタイヤだったので、
苦し紛れにフロントとリアをローテーションしてみたけど、
まぁ、前に出ない出ない(^^;

でも、平塚だとタイヤの状態が完璧な方は少ないから、
これも言い訳しない!(>_<)

ンコタイヤでもコントロールできない未熟な自分が悪い。
だって師匠は同じ状態で30秒切ってるモン(T_T)

ろどすタンにAD07奢っちゃったばかりで
びんぼーだから、そうそう新品タイヤなんて買ってあげれないけど、
練習会に出る以上は、最低限危険の無い山を維持した状態で臨まなければ。。。。
会場への行き来も、雨が降ったりしたら危険だし。
勿体ないけど、あと1回走ったらタイヤ換えよう(>_<)
何かあってチームさんにご迷惑かけたら、平塚存続にも影響しかねない。


なんか、パリッとしない連荘参加でしたが、
3週連続で走ったので、得るものは大きかったです。
2本巻きのサイド2度引きにこだわって練習したから、
これができるようになったのは、ヘボイ自分にとっては立派な武器となります。


湘南ジムカーナシリーズ主催のクレセントさま&キャンギャルの皆様、
暑い中いちにちお疲れさまでした。

また、先日のレジスタンスさまも、
いつもながらそつのないオフィシャル運営に感謝です。
なんか、はやと先生が大活躍で、3人くらいいるように見えました(笑
お膝の状態が心配でしたが大丈夫だったようで、ホッとしてます(^^)

それから、くじら先生、いつも詳細解説をありがとうございます。
大きなくじら号から、代車FITまで、車の状態にあわせたコース攻略は、
拝見していてとても勉強になります。
FIT君の同乗は、師匠のすすめもあったんですよ(^^)
「とても参考になるから乗せてもらいなさい」って。
自分も、大きくないFFの操作に乗せていただくチャンス!とばかりに
おじゃませていただきましたm(_ _)m


それからそれから、いつもの通りRINちゃんが可愛くて可愛くて(*´Д`*)デレデレ
さらに今回は、MDiさんとこの息子ちゃんにもヤラレました(*´Д`*)キュンキュン
あの、お別れ際の「ぎゅ!」は、反則ですわよー(>_<*)
さすが「俺に惚れていいぜ!」攻撃(笑
思わずプロポーズしちゃいましたもん(爆
平塚は、天使がいっぱいで幸せです(*´∇`)

そんなわけで、参加の皆様もお疲れさまでした。
相変わらずヘボヘボなのに、
いつもお声を掛けて下さってありがとうございます(^^*)

8月は、新羽さんの練習会に参加予定でしたが、
腰の養生のためひと月走りはおやすみします。
ちゃんと治さないと、9月の縦走登山ができなくなっちゃうし(>_<)

9月から、またよろしくお願いいたしますm(_ _)m




腰の完治まで、ろどすタンおあずけがいちばん辛い(^_^;
Posted at 2013/07/31 14:11:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2013年07月30日 イイね!

要安静2日目ですでに退屈

要安静2日目ですでに退屈日曜朝から腰の痛みが酷く、月曜の朝には動けないほどに(^_^;

病院へ行って検査したら椎間板ヘルニア一歩手前だった(汗

もともと過労やストレスで随核の液が減りやすい体質のようで、
20代の頃から強烈なストレスに見舞われると腰にきます。
そのうえ、背骨の形が少々難儀なので、余計に悪くなりやすいらしい。

赤ちゃんの頃、生後一ヶ月で母親のストレスから母乳が飲めなくなって
粉ミルクを飲ませても全部吐いてしまったそうで。
(後に牛乳アレルギーであることが判明)
仕方が無いから、離乳食が始まるまでの数ヶ月は
糖水だけで生きていたそうです(^_^;
なので、虚弱体質だし骨も健康な形に成長できなかったんじゃないかと。

おまけに遺伝で血液にも問題があるし。
アナフィラキシーアレルギーだし。
呼吸器系も弱いし。

母親は、さぞかし心配して自分を責めたことでしょう。。。
母が亡くなる少し前に、
「アンタは面倒をかけない真面目な子だったけど、
小さい頃からしょっちゅう熱を出したり倒れたりしたから
心配して何度泣いたことか」と告白され、
気丈に見えた母がひとりこっそり泣いていたのだと知って
胸が詰まる思いでした。

もうこの世に居ないけど、
「おかーさん、そんなことないよ。生んでくれただけでありがとうm(_ _)m」
と伝えたい。

体が丈夫でなくても、登山も出来るし車遊びも出来てる(笑
たまに大病もしましたが、しぶとく生きています(^^;
弱いということは、なんの障害にもなりません。
気をつけて、自己管理や工夫をすれば、なんら支障なく生きて行けます。
医療費はかかるけどね(^^;


自分のお友達の中には、大変な病気を持ちながら
いつも明るくしている方も多く、
また、難病を抱えたお子さんと向き合って日々格闘しながらも
ご家族で車やレジャーを楽しんでいる親御さんも多いです。
その方達の努力を思うと、自分など、
我が身ひとつを自分でなんとかすればいいだけですから、
泣き言を言うなど恥ずかしい。

天国の母に心配をかけて、またアオスジアゲハに遭遇しては申し訳ないので
今週はおとなしく養生です。
実は、ちょっと前に平塚でアオスジアゲハに遭遇。
パドックの中まで入ってきて、私の椅子のよこに降り立ちしばらく止まってました。
自分にはストレスの自覚が無かったけど、母は心配していたのかも。

母の命日が近づいて来ると毎年思う。
自分も近い将来、母が亡くなった年齢になる。
同じ体質の母のように、自分もある日突然命が尽きるかもしれない。
そんな不安がよぎる。
母の姉妹は全員、50まで生きられなかった。
中でも、母がいちばん若くして亡くなっている。

命をとられるまでいかなくても、
いつまで体が元気でいられるかなんてわからないから。
人様にご迷惑をかけること無く、
できる範囲でいろんなことを楽しんで行こう。


病院で、注射を2本打っても眠いばかりで痛みはとれず。
会社に連絡した所、おとなしく寝てなさいとのことで、安静の日々に突入です。

今週は、さほど仕事が立て込んでなくて、
そういうときを選んだかのように調子が悪くなる自分に苦笑。
とはいえ、進捗的にマズイところは自宅から電話で指示。
最悪、自宅Macで対応ですが、
いかんせん、椅子に長時間座っていられません(>_<)
30分が限度。
30分座っては、数時間横になり。。。で、ようやくこなせています。

なんか、なさけねーなぁー。。。なんて凹んでいたところ、
ヤマレコでちょっと嬉しい画像を発見(^^)




同じ日に北岳に登られた方にヤマレコユーザーさんがいらして、
そのレポートに偶然、自分が映っていました(^^)

御来光ショットにフレームインしてしまってすみません、とメッセージを送ったら
(顔も写らないので)敢えてこのような構図をとらせていただきました、とのこと。
綺麗なショットに入れていただいて、ちょっと感動です。
山ガールというほど若くないのが申し訳ありませんが(^-^;

今回の北岳登山では、たくさんの方に言葉をかけられて
山での一期一会にとても気持ちのよい交流ができました。
連休前の平日に尾根に上がったのでツアー客も無く、
山慣れたマナーの良い方が多かったというのもあるかもしれません。

自分の山行記録はまだ半分ほどしか出来てませんので、
腰の様子を見ながら、ゆっくり続きをUPしようと思います(^^)
Posted at 2013/07/30 20:34:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | mind | 日記
2013年07月27日 イイね!

ナラシ完了!(≧▽≦)ノシ

ナラシ完了!(≧▽≦)ノシ先日エンジンO/H後1回目のオイル交換を終え、今日は残り半分のナラシへ。

下道で5000rpmまで引っ張ってシフトアップを繰り返し、交通量が増えてきたので高速へ。
第2東名から清水JCTを回ってぐるっと周遊。

ガラガラ〜♪( ̄∇ ̄)

走行車線で後ろの車がいない時に地道にナラシにいそしんで、折り返しの東名ではキッチリ6000rpmまで引っ張って戻ってきました☆

1000km+9kmで女医に到着して、2度目のオイル交換!
サクッとナラシ完了です(´∀`)ノ


気になっていたアイドリングですが、周遊して東名を下りてからは症状が出ず。
エアコン掛けたまま信号ストップしてもストールしませんでした。
それどころか、ストール回避のため自分で調整していた分
アイドリングが高すぎる状態に。

なんだろう。。。(・Д・)???
なんか、こう、糞詰まってたのがスコッと抜けたみたいな感じ。
やっぱりセンサー(制御)側の問題だったかも?

オイル交換時にメカさんにアイドリングの件を説明して、
点検・調整していただき、完調です(^^)

またエバポレータが詰まってストールしたのか?とビクビクしていたので
エアコンが原因じゃなくてホッとしました(^_^;


でも、ちょっとタコ足がヤバそうな悪寒。。。
いまのところは、排気漏れはしてないようですが、
マキシムのタコ足って、経年でよく割れるという話を耳にするので
様子を見て兆候が出たら即修理だぁ(>_<)

あとは、エアクリの純正化で、だいぶ吸気は良くなるんじゃないかな。


オイル交換が終わって、やっと気兼ねなくろどすタンを走らせることができる(*´∇`)


帰り道、遠回りをして
生まれ変わったエンジンを堪能。

低速はちゃんと力強くなってて、すぅっと高回転まで回って行く。
トルクの痩せを感じたのは、
アイドリングが安定しなくてまだ完調じゃなかったのと
あまりに滑らかに回るから細く感じてしまったんだね。

ギアを上げて行って、高回転で踏み込んでいっても
全くストレスがない。
たぶん綺麗にレブまで回る。

高速で、5速4000rpmで巡航しててもハンドルがブルブルしないことに感動(笑

それから、とっても久しぶりに
Vspの純正オーディオで音楽を聴きながらドライブできて、感動。

運転席を純正シートに戻したかったくらい(笑

センソリーサウンドシステム搭載のVsp純正オーディオは
絶対に社外品に換えたくない。
だから、カセット型のアダプターをiPodに繋ぐという、
超アナログ方式で音楽を聴いています(^_^;ゞ

今日は、日中は暑かったのと
雷雨予報がでていてOPENドライブはできなかったけど、
涼しい夜風に当たりながら
お気に入りの曲と一緒にOPENドライブに出かけるのが
今からとっても楽しみです♪(*´∇`)



そうえば、1回目のオイル交換の時に
白NAのmiyaさまにお会いしました!
秘密兵器をトランクに積んで帰られましたヨ( ̄∇ ̄)
お披露目が楽しみです♪
っていうか、ひょんなところでスーツ姿を拝見できて役得でしたw(萌

それからそれから、幌交換でドック入りされていた
swapout99さまのVspも拝見しました!!
嘘みたいに綺麗。。。。(◎Д◎*)
内外装ともヤレた感じが無く、ツヤツヤでした(ウットリ
走行距離は4万km台。

あるところには、あるんですねぇ、NAの極上車が。。。
Vspは、ノーマルで充分美しく「完成してる車」だなぁ、と
改めて思いました(´∀`*)

ろどすタンも、いつか全塗装して綺麗にしてあげたいデス(>_<*)
(すでに左フロンとフェンダーの塗装剥げがヤバい)


いろんなロドさんが出入りするこの場所は、
いつ行っても、とっても幸せな気持ちになって癒されます(^^*)

あ、静岡周遊土産のうなぎパイ(ミニ)を置いてきましたので、
女医に行かれる方がいましたら、どうぞ召し上がって下さいね(笑
Posted at 2013/07/28 02:33:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2013年07月24日 イイね!

O/H後いっかいめのオイル交換!

O/H後いっかいめのオイル交換!水曜日の日記です。

忙しくて、G6も北岳登山も湘南ジムカーナシリーズもブログをUPできない(^^;
ろどすタンの経過だけでも、記録にのこしておかないと;;

というわけで、水曜日の夕方、エンジンO/H後1回目のオイル交換に行ってきました。

リフトアップして下回り見たら、オイルパンもぴっかぴか☆

オイルの漏れないエンジンさいこー!(≧▽≦)ノ ←喜ぶ次元が間違ってる

みにみにさんもエンジンからオイル漏れして、
年明けにセルフでヘッド下ろして治したりしたので、
2台ともお漏らしが治っただけで、凄く嬉しい(爆


ろどすタンはO/H後500km走行でいちどオイル交換ということだったけど、
ついつい遠回りをして600km越えちゃった(>_<)
3500rpm巡航から、上限4000rpm、上限4500rpm、上限5000rpmと順調に完了。
問題なくオイル交換して、のこり半分のナラシは週末に。

スタート時に5000rpmまで引っ張ってシフトUP、
レースエンジンじゃないからレブ当てるまではしなくても良いけど、
最後は6000rpmくらいまで引っ張ってもよいかな?
車通りが少ない民家の無いところで未明からサクサクやっちゃおう。


低速トルクは、細くなったんじゃなくて、スムーズすぎてそう感じるのかなぁ。
でも、アタリがつくまでは安定しない感じ。
空気の温度が高いとやっぱり苦しそうだし、アイドリングも低めで
信号ストップで停止するとストールしそう。
心配なので、帰宅途中にちょっとアイドリング高めに調整しておいた。
何かの拍子に回転数上がったりしそうなので、注意しながら乗らなくちゃ。
制御(センサー?)側の問題なのか?ナラシ明けに要確認。

とりあえず、夏場だけでもエアクリは熱害を防ぐために純正に換えようと思う。
NAロドはABS用パイプがメーカー絶版なので、どうにかしないと。。。
純正エアクリ改を、さらに改造予定です(^^;
今付けてるコアタイプのクリーナーも、萌え萌えで捨てがたいのですが。

結局なにかしようとするたびに、ABSが野望を阻む(^_^;
ATのVspだったらわかるけど、
なんでH5年式のMTロドにABSなんか付いてるんだろう(謎

そんなわけで、残り400kmのナラシを地道にこなします☆

ああ。。。。
マフラーを、もう少し抜けのよいヤツに換えたい(T_T)
うるさくなくて抜けの良いマフラーって在るんだろうか;;;;;
Posted at 2013/07/26 02:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2013年07月20日 イイね!

ろどすタン復活!!!!!\(≧▽≦)/

ろどすタン復活!!!!!\(≧▽≦)/前日に、お風呂で髪を念入りにトリートメント。
お風呂上がりにはコラーゲンぷるぷるパックもした!

日焼け止めOK!
UV加工のパーカーOK!
下着もおにゅーでぬかりないぜ!

もろもろ準備万端で、ろどすタンをお迎えに行ってきました!(`・ω・´)ゞ


到着してまず、エンジンルームご開帳。

オイルだだ漏れで瀕死の状態だったエンジンが、見違えるよう。。。。

「ちょっとそのへん走ってきてみ?」とメカさんに促され、
ドキドキしながらそろりと走り出します。

3000rpmキープで、優しく、丁寧に丁寧に。。。。

そんなに回してないのに、
速度も出てないのに、
明らかに違いがわかる。

ゴワゴワしていた以前の感触が消えて、
滑らかでスムーズに、僅かな引っかかりも無く回っていく感じ。
アクセルペダルを踏み込むと、ぐいっと前に出て行く。
回すとすごく気持ち良さそうな。。。。。。

「ちょっとそのへん」を走ってきただけで、
自分でもわかるくらい思いっきりニヤケた顔になって戻って来ると、
「なーにニヤニヤした顔しちゃってー」としっかりツッコミが入った(笑


そうなると、もう、ウズウズしちゃって我慢できない(^▽^;


メカさんや132さんと、いろいろとお話をして(たぶんその間もニヤケていたと思われるw)、
ナラシのアドバイスをいただいて、
ほかにもまだ何か聞いておかなくちゃいけないことがあったかもしれないけれど、
アタマのなかは
「東名で浜松まで行って第二東名で戻ってくれば、ちょうど500kmくらいじゃない?」
なんて目論みで一杯(^▽^;

メカさんと132さんに心からお礼を申し上げつつ、
いそいそとコクピットに納まって、満面の笑顔で出発!


とりあえず、最寄りICからスルッと東名に乗って、
海老名SAでろどすタンに「はいおく」をおなかいっぱい振る舞うw
自分の胃袋もエンプティだったので、そこそこ満タンにして。

いざ、行き慣れた故郷に向かってロングドライブ開始!

土曜の日中の下り路線て、キモチイイくらいすいてる(*´∇`)
なので、後続車に特にご迷惑をかけることもなく、順調にナラシていけます。
それはもう、サクサクと(笑

生まれ育った駿河の国を過ぎ、向かうは遠州・鰻の国!
鰻はやっぱり、蒸さずに焼いた静岡風に限る♪

丁寧にナラシをすすめ、段階ごとに回転数を上げていき、
浜名湖SAで鰻を食して休憩後、さらに回していきます。

あ、第二東名の静岡SAで、忘れずにTAMIYAのTシャツも買って帰らないとね☆★

ってことで、下道に下りること無く故郷を周遊して
走行距離500km over、5000rpmまで回してきました。

はやくオイル交換して、残りのナラシもしちゃいたい(>_<)
でも、日曜はジムカで時間がない(>_<;


途中、SAでボンネット開けてエンジンルームを確認していて、
ヘッドカバーは洗浄して磨いただけじゃなく、
塗装していただいてあったんだと気づいた。

気づくの遅いって(^▽^;

「青が好き」って言っていたら、
普通はヘッドカバーを青く塗ってしまいそうなところだけど
そこは、さすが女医のスタッフさま。

ホース類やその他のパーツに青をあしらっているから、
それが映えるようにヘッドはシンプルにシルバーなままが良い、という
私の好みをちゃんとわかって下さってる(*´∇`)

こういう、ちょっとしたお心遣いが嬉しいですよね(´∀`*)


132さん、メカさん、いろいろとお手間をおかけしました。
とっても素直で心地良いエンジンです。
ありがとうございますm(_ _)m


こうなってくると、気になることがいろいろ(笑
エンジンが良くなった分、純正マフラーだと、やはり少し抜けが足りない感じ。
前のに戻したい(^-^;
吸気はむしろ、熱害に強い純正エアクリの方が低速のトルクが増すかも?

夏の日中の空気の温度だと、NA6はどうしてもワンテンポ「溜め」が出ちゃう。
低速トルクを厚くするために付けていた社外電装パーツを外したので、
余計にトルクの細さが気になる。

まずは、「限りなく純正に沿った気持ちのよいエンジン」で
NA6本来の感触を思い出して、
そこから、最小限の必要なことを施して
さらに気持ち良く心地よいロドにしていこうと思います(^^)

ナラシが終わって二度目のオイル交換が済んだら、
また今後のことを相談して行こう。



まぁ、あれだ、
なにが大事って、

今年の夏はエアコンの付いてる車に乗れる

っていうことだなwww(ぇ



ろどすタンと往復500kmものドライブしたのなんて、2年振りくらい(>_<*)
徐々にからだに浸み渡っていくような、
ロードスターの癒しと快感が、とても懐かしかった。

治って、よかった。

元気になってくれて、よかった。

おかえりなさい。ろどすタン(*´∇`)
Posted at 2013/07/21 02:32:06 | コメント(16) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/7 >>

  1 2345 6
7891011 12 13
1415 1617 1819 20
212223 242526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation