*過去ブログとなりますが、記録を残しておくためにUPしておきます*
週末14日から15日にかけて、またも関東に大雪が。
しかも、先週よりも積雪量が多かった。
我が家の周囲では、場所によっては膝まで埋まるほど。。。
関東でこれだけの積雪は観測史上初なのだそうで、
道路は寸断、鉄道も運休や規制されて、
ちょっとした交通パニックとなりました。
東名や中央道は通行規制となり、
国道へ下りた車が雪で身動きが取れず雪の中停滞、孤立する事態に。
我が家の近くを通る横浜新道も、まったく車が通りません。
どうやら、インターが閉鎖されていた模様。
丸二日間、交通規制は解除されず、除雪作業に追われていたようです。
このブログをあげている本日は、すでに2/19(水)なのですが、
山梨の国道20号や長野の碓氷峠などでは
3日間も雪の中で身動きが取れなかった方々も。
さらに、関東ではいまだに交通が寸断されて孤立した地域がある状態。
もはや災害レベルの状態です。
自治体や政府の判断の甘さに苛々しつつも、
遅まきながらも一刻の無駄ない対応を望んで止みません。
そんな2014年のホワイトバレンタインの近所の様子を、
記録として残しておこうと思います。
2/14から降り始めた雪、
そんなに積もらないかなとおもいきや
みるみる降り積もって、夜半には
先週を上回る積雪量に。
ベランダはふたたび巨大ソフトクリーム生産工場に。。。
前回と違って湿った雪なので、重みがありそう。
夜中には、重さに耐えかねて落雪しはじめ
ズシン!という音があちこちから聞こえます。
マンションの6階の屋根(=屋上)から
いちばん下(1階のお宅のお庭)まで落ちるのですから相当な高さですよね。。。
地響きのような音がたびたび起こり
生まれて初めての落雪の音に、怖くて気が気ではありません。
駐車場のロドが気になって、夜中に外の様子を見に行ってみると、
マンション入り口の階段を下りた所で膝まで埋まるほどの雪が。。。
とても駐車場までは行けず、雪が雨に変わって溶けるのを祈るのみです。
翌日。
明け方からみぞれにかわったおかげで、夕方には雪は半分近く溶けた様子。
それでも路面にはまだまだ雪が残っています。
雪が固まる前にロドの雪下ろし。
でもスコップ無しでは、車の周囲まではとても雪掻きできませんでした。
仕方がないので、歩いて30分ほどの場所にある量販店まで
スコップを買いに行くことに。
マンションの丘を下りた路地は、かろうじて轍の上を歩ける状態。
側溝の上は、下を流れる水の方が温度が高いので雪が溶けていますが
金属の側溝板の上は滑って危ないので、なるべく避けて歩くようにしました。
路地沿いにある畑は一面真っ白。
土の上は、雪が残りますね。。。。
バス停のある通りに出てみると、
雪でスタックした車がところどころに放置されたままになっていました。
横浜新道が通行止めになっているので
たまに迂回してきた車が通りますが、
道路の雪は中途半端に溶けてスリップする状態。
歩道に雪が溜まっているせいで
歩行者も道路の轍に沿って歩いていました。
横浜は、ほんとうに坂道が多い。
こんな雪の日は
下りることはできても、上るのに難儀するような道ばかりです。
おかげで、比較的勾配のなだらかな迂回路の交差点は大渋滞していました。
がんばって歩いて量販店まで行ったものの、
スコップは売り切れでした(^_^;
そんなことだろうとは思っていましたが。。。
帰り道、横浜新道をまたぐ橋を通ってみると、、、
普段、夜中まで交通量の多い新道に、1台の車も居ないという不思議な景色。
このあたりは充分に車が通れる状態ですが、
まだ除雪が終わっていない場所があるのでしょうね。
明日には開通するかな。。。。。
とおもいきや、
翌日も丸一日通行規制が布かれていました。
橋の上から見ると、除雪車が行ったり来たりしてます。
どうやら、第三京浜も新湘南BPも
開通まで結構な時間が掛かったようで。
16日の夜半、日付が変わる直前あたりに、ようやく新道が開通。
以降、夜中も早朝もトラックがひっきりなしに通ります。
滞っていた物流が一気に流れ出した感じです。
ちょっと、ホッとしました。
そんな16日の夕方、
数日ぶりに富士山と丹沢の夕景を拝むことができました(^^)
日本が関東の大雪で大混乱している中、
ソチオリンピックでは歴史的な快挙もありましたね\(≧▽≦)/
度重なる大雪や、男子フィギュアの日本初金メダル、
なにかと記憶に残る2014年の冬となりました。
Posted at 2014/02/19 21:03:25 | |
トラックバック(0) |
風景 | 日記