• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2014年09月12日 イイね!

スーパームーンとアサギマダラ

スーパームーンとアサギマダラ中秋の名月とスーパームーンをお山から眺めたい。。。と思い立ち、天気予報とにらめっこの結果、悪沢岳(正式名称:荒川東岳)にチャレンジすることに。

体調をみつつ、いちおう赤石岳までの縦走を念頭に準備をしていきましたが、やはり体力的に無理と判断。
天候の不安もあり早々に縦走を諦めて、本来の目的のために、山腹の千枚小屋でまったり過ごすことにしました(^^)

無理をして動けなくなってからでは遅いですから、
余裕のあるうちに撤退を決意するのも大事だと思います。
自分を過信せず、余力が充分である状態を保つことが
万が一の遭難を防ぐと考えました。


日本の山Best10を制覇するのが自分の目標ですが、残るは悪沢と赤石の2座。
静岡市出身の自分でさえ、南アルプスの秘境は難度が高く躊躇があり、
経験を積んでからチャレンジしようと機会を伺っていたのですが。。。
それでもやはり超難関だった(>_<)
そのあたりの件(くだり)は、後日、山行記録に記そうと思います。

残りあと一座。
赤石岳は来年のお楽しみにとっておこうと思います☆


とりあえず、目的だったスーパームーンの撮影ができたことが嬉しかった!
雲海に浮かぶ超満月。。。。美しすぎて溜め息が出ました(*´∇`)

あと、念願だったアサギマダラに会えたことが、今回いちばんの感激でした♪





その名の通り、黒地に浅葱色の羽の模様がなんとも美しい。

遠く東南アジアまで海を渡って移動する「渡り」の蝶で
飛び方はアゲハチョウのように羽ばたかず、ふわふわと飛翔するのが特徴。

アオスジアゲハの次に好きな蝶ですが、なかなか見る機会が無く
今回初めての遭遇でした(^^*)

突然の飛来でまさかの眼福♪

これで、キツかった今回の山行がすべてチャラになった
と言っても過言ではないかも(笑





*余談*
9/10は母の命日だったのですが、その前日、悪沢岳の山頂で
足元にキアゲハがとまり、山頂を去るまでずっとそこに居ました。
なんだか縦走を断念するように説得に来たかのようで、
とても気になりました。



悪沢岳は、北岳、間ノ岳に次いで南アルプスで3番目に高い山。
予定では母の命日には南アルプス4番目の赤石岳で
手を合わせるはずだったのだけど。

上高地や唐松岳の山頂でもキアゲハは見かけますが、
この日はなんだかちょっと、不思議な遭遇だったのです。

命日の日にバスがくる間際に林道で会えたアサギマダラは、
もしかしたら母だったのかもしれません???
ちょうどお昼で、母が亡くなった時間に近かったのです。
さすがにこの標高までは、アオスジアゲハは上がって来れませんから。。。
Posted at 2014/09/12 03:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記
2014年09月07日 イイね!

アルミは萌えるんだよなぁ

アルミは萌えるんだよなぁ車のパーツではなくて山道具ですw

お弁当箱じゃないですよ?



ん?ある意味「お弁当箱」かもしれないけど??




テン泊で自炊するのに、調理道具はできるだけ少なく。。。
ということで、万能クッカー投入です!

通常、正方形型を選ぶ方が多いのですが、敢えての長方形。
なぜかというと。。。。

岳食の短いパスタが丁度入る長さだから(^^)



調理時間短縮のために、岳食用のパスタはとても細くて折れやすいのです。
なので、このように梱包すれば一石二鳥♪

1食程度なら、食材と一緒に
ガスカートリッジと軽量ストーブを梱包でき、よりコンパクト。



岳食のアルファ米とお味噌汁↑(^^)


折れやすい麺類のみを梱包するという手もあります☆



アルファ米やカット野菜などは形が流動的に詰められるので
割れたり折れやすい乾燥麺のみを入れてみた。



便利だわー(^o^)


アルミなので、使用前にお米のとぎ汁を入れて火にかけ、
一煮立ちさせておきました(^^)



そんなわけで、早速使いに行こうかな♪と思い、
日曜から天気予報とにらめっこ。

今日明日と唐松岳にいこうと思ったのだけど、
横浜は夜からけっこうな雨だったので気分が萎えて断念。

なんとも消化不良な気分で各山の天気予報を見ていたら
どうやら木曽駒ヶ岳が良い感じ?

頂上山荘のテン場は広くて整備されてるし、
木曽駒にテント2泊して、中秋の名月とスーパームーンを眺めようかな。。。
と、バスの予約までして準備開始!

先ほど再度天気予報を再度確認していたところ。。。。




南アルプス南部に晴れマークが戻って来てる!!!!!




急遽行き先変更です(^▽^;

バスの予約をキャンセルし、ザックの装備を入れ替え、
車に登山靴やストックと下山後の着替えを積み込んで、
ようやく準備が整いました(>_<*)

体調が心配なので、通常3日の行程を4日掛けて、
1日の行動時間を短くすることで疲れを残さない山行計画を立ててみた。


3泊も山小屋だと、それだけで3万位かかってしまうので、
テント泊(1人一泊600円)で節約します(笑

マイカー規正区間の登山口なので、始発のバスに乗れるよう
一眠りしたら出発しまーす(^o^)/


・・・そういえば、昨年も中秋の名月の日に槍ヶ岳に行ったんだっけ。

どうか、今年の縦走もお天気に恵まれますように。
今年最後の平日登山のチャンスなので(>_<)




以下、山行予定。

<9/8> 畑薙P-----バス-----椹島→千枚小屋(晴れたらテント泊)
<9/9> 千枚小屋→千枚岳→悪沢岳(荒川東岳)→荒川中岳→荒川前岳→荒川小屋(晴れたらテント泊)
<9/10> 荒川小屋→小赤石岳→赤石岳→富士見平→赤石小屋(小屋泊)
<9/11> 赤石小屋→椹島-----バス-----畑薙P


悪沢岳 標高日本第5位
赤石岳 標高日本第6位

縦走できれば、念願達成です!

ここが一番最後になったのは、
南アルプスの静岡側は、とても山深くて
いちど縦走路に入ると里に降りるトラバースルートが無いという
山慣れた人間向けのコースだから。

ルート上も山小屋も、北アルプスのように観光化されていないので
よりストイックな山行になると思います。

赤石山脈(通称:南アルプス)の主峰である赤石岳の山頂を
ぜひ踏破してみたい。。。。
出身地でもある静岡市の山々だけに、山行への思い入れも深いです。


そんなわけで、安全に縦走し無事に帰還できるよう、
充分に気をつけて行ってきます(^^)ノシ


・・・・ケータイは、あまり通じないと思います南アルプス南部だけに(^_^;
ドコモはかろうじて繋がる所もありそうなので
安否報告できるときはTwitter連動で呟いておきますね(>_<)

※縦走中のケータイへのメールはご遠慮ください(山間部は電池の消耗が激しい)
※下山予定日(9/11)から丸3日経っても呟きがUPされない場合は遭難の可能性があるので
気付かれた方は静岡県警に連絡をお願いしますm(_ _)m
Posted at 2014/09/08 00:30:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記
2014年09月04日 イイね!

4代目【追記&画像&動画追加】

4代目【追記&画像&動画追加】ついに発表されましたね新型ロードスター。
よくリークされずにこの日を迎えたと思う(^_^;

MAZDA公式ページ

マツダ、4代目となる新型「ロードスター」を初公開! エンジニアの方にお話を聞いて来た

【マツダ ロードスター 新型発表】4代目ついに公開、SKYACTIV技術全面投入…誕生25周年イベントで


スタイリングは悪くないかも。

以下、デザイン面のみの感想。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

幌を掛けたスタイルが綺麗ですね(*´∇`)

幌車はやっぱ、幌を掛けた時のシルエットも大事だ。
NCみたいにカクカクさせずに自然なカーブを出せたのはポイント高いです。




フロントオーバーハングが良い処理。
前も横もよくここまで腰高感を出さずにラインを低く見せられてるなぁと感心。
衝突安全の基準をクリアしつつ、この「低さ」をイメージさせるデザインは
とても苦労したんじゃないかと思う。



ライトが切れ長で素敵。
この形にすることで、より「低さ」を醸し出せてる。
リトラ車がもう生産できないのなら、
これくらい思い切ってくれてイイと個人的に思う(^^;




リアのコンビランプは北米でウケそうなデザインですね。
ちょっと攻めすぎたか?と思わなくもないけど、
ぞれでも全体的には「イマドキ感」を持ちつつも控えめだと思います。




着座位置が随分と後に下がってる。
これで重量配分は前後比1:1なのかしら。。。??
でも、もし自分が乗るとすれば、
座席は一番前までスライドだから問題無いかもw

サイドマーカーは、いいよコレでwww
無理して同じパーツ引き継がなくても。

AピラーはNCと同じ感じ??
サイドミラーが見やすくて良いよねw




内装もゴテゴテしてなくてよいのでは。
サイドブレーキが運転席側にあっていいよねー。 ←そこ?w



おお。。。シートベルトガイドが!
ロド乗りにしかわからない、素晴らしい気遣いw




そしてホイールは4穴wwwwww
わかってるねぇwww




中途半端に旧ロドのパーツを取り入れず、
でも「ああ、ロードスターだね」って思える。

素直に、「よく頑張ったなぁ」と感心しちゃった。


まぁ、Z3とZ4をまぜこぜにしたみたい?とか
NBをブラッシュアップしてコルベットのテイスト入れちゃった?とか
突っ込みどころはイロイロあるけど( ̄ー ̄;

アルファロメオ(フィアットバルケッタ??)とのシャシーの共用を考えると
車幅は仕方ないかな。。。
多分アチラさんは、もっとノーズの長いデザインにしてくると思う。

せっかく全長をコンパクトにしたのに、
車幅のせいで3ナンバーになると萎えるなぁ(^_^;

実物を立体で見てみないとわからないけど、
あのコンパクトさはイイ。
ちょっと試乗してみたいと思った。

NCの時は、車の大きさもデザインも興味が湧かなかったんだけど
NDは「運転してみたいなぁ」という気持ちになったんだよね。。。
それだけでも凄いと思う(^_^;

イマドキの国産車の中で選ぶならコレ!
って言わせてくれるハンドリングだと良いなぁ。





とはいいつつ、自分は初期型に乗り続けるけどねw

パーツ供給が無くなって、万が一NAが朽ちた時には考えても良いかも?
その頃にはNDも、かなり年季の入った中古状態になってるだろうけど(^^;



秋のR&DフリマでND展示されるみたいですね( ̄ー ̄)ニヤリ


Posted at 2014/09/05 01:00:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2014年09月03日 イイね!

男のカーボンw

男のカーボンw「男のKawasaki」謹製


男のノベルティグッズげと(^o^)/



ドクスダさんより頂きました☆



これ、Kawasaki乗りさんに差し上げた方が良いのだろうけど、
ミニポーチは車のダッシュボード内の小物を纏めるのに便利。

スケールに至っては


ホンモノのドライカーボン製


なんですよ奥さん!!!!!!!!

カーボンのスケール。。。まいにち職場で眺めてたい(>_<*)





そんなわけで、萌えるカーボングッズを使う職場をどうにかしなければ(笑

明日と明後日、面接行って来ます(´-ω-`)
Posted at 2014/09/03 23:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | あるいみ萌え | 日記
2014年09月01日 イイね!

テン泊ザック!

テン泊ザック!カテゴリを、「ケチャ買い」にしようか「青いもの」にしようか迷いましたがww

俳人先生の予想的中で、土曜日に他店舗廻り(^_^;

でも欲しい容量のザックが無くて、ひとまわり大きめを購入したものの。。。

やっぱりデカくね?( ̄ー ̄;)

青じゃないし。 ←


で、ネット検索した結果、在庫の確実なAmazonさんで40ℓ+10ℓの青をケチャ買いw
昨晩到着。さすがプライム速いぜ!!

さっそくテント2泊に必要な荷物を、食料と水以外すべて詰めてみた。

ぜんっぜん余裕(・∀・)

食料と水入れてもまだ、メットもザック内に梱包できるくらい。
やっぱ40ℓ+10ℓで充分だー。

ということで、50ℓ+10ℓはそのまま返品ですスミマセン好日山荘のおにぃさん(^_^;


一般に、ザックは「大は小を兼ねる」けど
シビアな縦走ではそれはかえってアダとなる。
ザック自体の重さで100グラム単位の軽量化ができるし、
大きなザックを持つと余計なものを入れてしまいがち。

「入らない」となると荷物を厳選するので、
結果として必要最低限を実現でき、軽量化に繋がる。

大きなザックでモノを減らしすぎると、ザック内の空間が余り安定しない。
ザックの梱包や中身の重量配分は、
ガレ場や岩壁の多い3000m級縦走ではかなり重要なポイントなので
登山日数や目的に合ったザックを持たないと割と危険な目に遭う(^^;

滑落の原因の多くはバランスを崩して足を滑らせることにある。
ベテランの山岳カメラマンさんでさえ、
昨年、槍ヶ岳で下り登山者を除けた際にバランスを崩し
浮き石に足を乗せて滑落、お亡くなりになった。

荷物が多くなるほど、背面の重量配分はバランスに大きく影響するので
ピッタリのザックに必要なものだけを、重心を考えて梱包しなければならない。


という真面目なノーガキもさることながら、
やはり青いザックはいいねぇ。。。というのが一番だったりするわけですがwww
登山のテンションが違いますね、うん♪

しかし今回、ザック選びの難しさを痛感。
持って行く荷物を実際にザックに詰めてみないと
自分に必要な容量がよくわからなかった。。。

お店の人は一般的なアドバイスをしてくれるので
「テント2泊ならこれくらいの容量」という風に案内してくれるのですが、
自分は亡き祖父から軍隊仕込みの梱包を伝授しているので
通常よりもさらにミニマムに効率良くモノを詰められる(^^;
だから通常よりひとまわり小さなザックでも余裕ができるのかも。
(これってロードスターに荷物を詰める時にも役に立つのですw)

セール品を購入してしまうと返品不可なので、
最初に店舗で50ℓザックを「定価購入」したのは正解だったかも。
高額商品の場合、自信が無い時はセール品は避けた方がよい
ということを学んだ(^_^;


歴代ザックを比較してみると、
用途別に明らかに造りが違うのがわかりますね。





左)日帰りハイキング・日常タウン用
中)小屋泊縦走用(2〜3泊程度)
右)テン泊縦走用(2〜3泊程度)

小屋泊用はストックやピッケルを装着できるようになっていて
ハイドレーションのホースを通す穴も開いています。
重量に対応してウエストベルトや背面の安定感も向上。

テン泊用になると上部、下部、側面に
マットやメットなど外付け可能な造りになっていて
ストック、ピッケルはもちろん、
ロープやカラビナも装着できます。



コレ凄く便利!
天蓋を縮めたり伸ばしたりできるので、
小屋泊でもメットの必要な岩場縦走や、
劔岳のような3泊以上の小屋泊ルートでも重宝しそう(^^)



テントまわりは先日かなりカスタムしたのだけど、
ペグにロープを通すのを忘れてました。



4本分足りなかった(^▽^;

3mmの細引き使用。
目立つように明るめの色にしてみた。

ロープが有るとペグを引き抜く時に便利なのと、
カラビナに通してひとまとめにできます♪

足りなかった分、追加購入してこなくちゃ。






・・・・まずいな。
山方面の俳人さんロードまっしぐらだわ。

テント4泊以上可能な50ℓザックが欲しくなったら、世捨て人確定だね?(^^;

40ℓ+10ℓって、一歩手前だよね??(^_^;

山小屋バイトならともかく、
ジョシが3日も4日も風呂に入らず山で放浪始めたら終わりだわ ┐(´ー`)┌



もはや終わっても良いところまで。。。orz
Posted at 2014/09/01 12:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記

プロフィール

「あれ?みんカラに登録してからの履歴表示が消えちゃった」?」
何シテル?   08/28 14:31
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/9 >>

  12 3 456
7891011 1213
14 1516 17181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation