• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

湘南ジムカーナシリーズ最終戦

・・・という名の練習会に参加して来ました(^▽^;

3ヶ月ぶりのみにみにさん走行☆


先週3ヶ月ぶりにエンジン掛けたけど、一発でエンジン掛かったよ!
イイコイイコ(*´∇`)

オイル交換してあげて、
少しはゴキゲン良く走ってくれるかしら??と心配してたけど
しっかり元気に走ってくれました(^^)

問題は、ドライバーの方ですね、はい、わかってます(T-T)


朝から雨が降っていて、午前中の練習走行は完全なウェット。
でも、臆せず踏みます!

久しぶりに踏み千切る、みにみにさんのアクセルペダル。。。。



小気味いいわぁーーー(*´Д`*)



踏むのが気持ち良くて番長にならないように気をつけてはいましたが、
果たして繊細な操作ができたかどうかは、走行を見れば明らか。

。。。師匠と0.5秒差まで詰めたとはいえ、
午前のコースは、短くてテクニカルが少ない素直なコース。

ちょっと見、師匠と近いタイムで同じように走れているようでも、
これが平均1分弱の長いコースで、サブロクターンなどのテクニカルがあったら
腕の差はもっと顕著に出ていたでしょう。

<*Sei_AM>


<師匠AM>


比べると自分がヘボイのがよくわかる(^_^;
(両方の動画をいっぺんに再生させると比べられます)


でも、「30秒ほどのコースとはいえ師匠との差が1秒切れる」って
以前の自分からすれば物凄い成長なんです(>_<)

アドバイスされたことを理解して、それに近いラインを走れるってだけでも
私にはとてつもなく感激で嬉しくて楽しい。

これを、長いコースやテクニカルなコースでもできるようになりたいです。



午後は、湘南ジムカーナシリーズの最終戦。

午前中に雨も上がり、予告通り本戦ではドライの路面をしっかり提供w
座敷童の妖力、衰えていませんww
もはや晴れすぎて暑いという苦情までいただき光栄の至りでございますwwwww

で、妖力使いすぎて自分はバテておりました(^▽^;
午前で体力と集中力を使い果たして、
午後は頭がぼーっとするし眠いしで散々な結果(^_^;
慣熟走行でコース飛んじゃったし( ̄ー ̄;)

「練習走行になってない!」と師匠から駄目出し以上のお叱りを頂き
喝をいれようと頑張ったけど、サイドターン全部失敗 orz

結局、いちばんタイムが良かったのは本番終了後の反省走行だったという
ありがちだけど一番駄目なパターンでした('A`)


今回のようにコースが短いと、タイムがかなりの僅差になります。
1/100秒で順位が変わってくるので、
ほんの僅かなウッカリひとつで、ガタッと順位が落ちてしまいます。
で、見事にソレに堕ちました(T△T)

そんななか、師匠は
上位陣の潰し合い(笑)にしっかり茶々を入れるようなタイムを叩き出し
後輪駆動クラスで、ミニで走って4位という(^o^;
狭いコースの平塚ならではですが、
物凄いハンデを自らに架しておきながらサクッと入賞とは。。。
相変わらずえげつないですねwwww

<*Sei_PM>


<師匠PM>


いや、お見事です。<師匠

1mmでも近づけるように精進します(>_<)


えげつないといえば、はやと先生がインテで参加されていて、
FWDクラスの上位争いがオモシロイことになっていましたw

闘いはすでに午前中から始まっていて
三味線弾きまくりからのプレッシャー攻撃はいつもながらお見事w
その術中に見事に嵌るライバル様の本番2本目、
はやと先生の1本目より良いタイムを出したものの、パイロンタッチで自滅。
それを見届けたはやと先生の2本目は、敢えての冒険走りでタイムダウン。

これ、ライバル様にしてみたら
「アソコでPTしてなければ勝ってたのに。。。!」って
悔しさ倍増ですよね(^▽^;

はやと先生は、わざとタイムダウンしたわけではないけれど、
結果として敵の傷に塩をすり込むドS振りを発揮してしまったというw

会場の皆さんが欲しがるドストライクなネタを
惜しげも無く提供してくださって、大いに盛り上がりましたww
はやと先生素敵すぎるwwwww
これが元全日本チャンプのリアルバトルwwwww

ハタで見ていた師匠が
「楽しいなぁー♪いいなぁー♪ だからはやとさん大好き(* ̄m ̄)プププ」
とニヤニヤしていたのは内緒です(^^;



上級者の俳人さんたちって、コワイわぁーーー(^▽^;



でも、そういう立ちはだかる壁を乗り越えてこその勝利なんですね。
高みに居るって、そういうことなんだなぁ。。。

そんなわけで、
個人的には自分の参加したFWDクラスが盛り上がってました(^^)
RWDクラスはいつものご夫妻が、めおとワン・ツーを決め、
AWDクラスもいつものメンズ様方が暑苦しい闘いを繰り広げw

うん、やっぱり地元のシリーズは楽しいです(^^)

自分は表彰台に絡む走りはできないけれど、
でも、こういう競技形式の練習会の緊張感を
楽しめるようには、成っています。

がむしゃらに本数を走るのも大事だけど、
少ない本数でも集中力を高めて、
「その1本に今出来ることをしっかり反映させる」
という練習も、とてもためになりますね。

ヘボイ結果は、それが今の自分の実力という証。
常に一定のレベルのことができるように、
地力を高めるような練習を心掛けたいと思うこのごろです。

体力持たないから少ない本数でキッチリ詰めて行きたい
っていうのもあるんですけどね(^_^;


仕事や体調や、色々な理由でジムカは二の次になってしまっていたけど、
久々の走行はほんとうに楽しかった!

主催の新羽村さま、オフィシャルの皆様、ありがとうございました。
参加の皆様も、おつかれさまでした。
いろいろな方からお声掛け頂き、
「こんなにヘボイのに...(>_<)」と恥ずかしかったけど、嬉しかったです(^^*)
またよろしくお願いします!
Posted at 2014/11/09 22:52:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年11月08日 イイね!

ヒールの安定はだいじ〜

ヒールの安定はだいじ〜購入したのは2月か3月なのですが。

装着はだいぶあとになったパーツ(^^;


ていうか、いま写真を見てフットレストの固定ネジがいっこ無くなっていることに気付いた(^▽^;
(いちばん奥は床に穴があけられなかったので最初から固定してない。)



ミニのフロアは凸凹が多くて、床からペダルまでの高さが微妙。

しかも、ペダル操作をする時に
ちょうど踵がその凹凸にハマってしまって、非常に操作し辛い。




街乗り程度なら、フロアカーペットとフロアマットを敷くことで
多少は凹凸の違和感が軽減されますが、
基本的にフロアとペダル位置が離れているのもあって
足の小さな人だと、
踵が安定しないことが余計にペダル操作をしづらくさせています。



ジムカーナ走行では、フロアマットを外すので
カーペットだけだと床面の沈んだ部分がポヨンとした感触になって
踵がしっかり安定しないため、実にこころもとない感じがします。

そんなわけで、かねてからヒールプレートの装着を考えていたのですが、
カーペットを外すのは、床のDIY塗りがあらわになって嫌だ(^^;

と、ウダウダ悩んだ結果、カーペットの上に固定しちゃいました(^▽^;



床に雨水溜まったら、お掃除が面倒になるなぁ('A`)


普段はこの上にフロアマットを敷いてるので、
床がスパルタンなことになってるなんてちょっと見わかりませんw

脱いだら凄いんです、的なww



ヒールプレートの装着によって、
ペダルに対して床面が丁度良い高さになり
踵がしっかり安定。
踏ん張りも効くので、ペダル操作がとってもしやすくなりました(^^)

カーペットとヒールプレートで、床面から2センチ弱くらいは高さが出たかな。




これでタイムもUPするかどうかは謎ですが(^^;

雨の日の走行だと、逆に踵がツルツル滑りそうかな?


<パーツレビュー>
■ヒールプレート

Posted at 2014/11/09 00:36:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI(代車始動計画) | 日記
2014年11月03日 イイね!

おーいーるーコウカーーーンぬ!

おーいーるーコウカーーーンぬ!やっとエアコンが要らない季節になったので。

3ヶ月と1週間ぶりに、みにみにさん始動ですよ!!!!!!!!

放置するにもほどがあります(^▽^;


来週は湘南ジムカーナシリーズ最終戦

・・・・という名の練習会に参加するので(^^;

まずはタイヤ交換。

SGSは、Sタイヤだとタイムハンデがあるような気がしたので(?)
フロントをVグリッドに交換して前後ともラジアルに。


それから、オイル交換。



ドレンボルト外したらドロッドロですよもう( ̄ー ̄;)


きれいにしました。




あたらしいオイル投入。



水飴みたい(*´∇`)



中も外も埃だらけ。。。。

来週洗って綺麗にしてあげよう。





ろどすタンの方は。。。。

左のフロントフェンダーが、
クリア剥げが酷くて手の施しようが無い状態。

忙しくて、オクで落札し損ねてばかりなので
絆創膏貼って応急処置(^_^;




このまま↑ではあまりにもあんまりなので、
ちょっと誤摩化してみる。




チェッカーのステッカーがあとちょっと足りなかった(T△T)

足りない部分はロゴステッカーでも貼ろうかなぁ。

MAZDASPEEDならオートバックスにもあったんだけど、
ここに貼るならもうちょっとレトロな雰囲気のものが良いな。

何がいいかなぁ。。。


ステッカーを貼るセンスが無いので思いつかない('A`)


なんというか、
雑だし、唐突で趣きもなくて美しくないけど、
塗装がボロボロと剥がれて行くよりはぜんぜんマシだ。

これを剥がす時は、
フェンダーを交換する時か塗装するときだな(^_^;

いっそ、フェンダーにステッカーペタペタ貼ってみようかな。

    ↓

OHLINSは2枚持ってる。
Neovaは無い。
オイルは今度女医さんに行ったらMoty'sのステッカーあるか聞いてみよう。
エアクリは純正に戻しちゃったからK&Nは貼れないなぁ。
マフラーも純正にしちゃったし、、、あ、タコ足!
でもマキシムのステッカー持ってない(>_<)
それと、デフがマツスピだ。 ←オートバックスにある
あとはなんだろう。。。K.G.WORKSくらいかなぁ(^_^;  ←1枚ある

フェンダーに纏めて貼る場合は、順番は好みでいいのかな?
ステッカー貼るのって、いがいとバランス難しいよね。。。

うむぅ。。。
Posted at 2014/11/03 18:32:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | MINI(代車始動計画) | 日記
2014年11月02日 イイね!

秋と戯れに行って来た(*´∇`)

秋と戯れに行って来た(*´∇`)先週の奥入瀬の画像が
まだ整理できていませんので。。。

本日採れたての秋を
先にご紹介(^^)


まったけは網焼きに限るよねぇ(*´∇`)



この松茸にありつく前に、
ちょっと秋と戯れてみました♪



まだこうべを垂れる前のススキ。




落ち葉を踏みしめて歩くと

心もふかふかする(^-^)




綺麗に染まっていたよ。




じゅうたん。




オレンジロード。




オープンカーだとこんなコトになってしまうけど。



でも、ちっとも嫌じゃない。

あとでお掃除すればいいだけのこと。

いまはこうやって自然にまみれるのが幸せ(*´∇`)



すてきな場所をみつけた♪




心に留まるものを見つけるたびに、気まぐれに寄り道。




ほら、また。

トランクに。助手席に。



こうやって溶け込めるから、オープンカーを止められない。


桜吹雪に、新緑に、紅葉に、雪景色にも。

日本の四季に映えるのは、メイド・イン・ジャパンだからこそ。




空と 景色と 

風と 音と 匂いと 

全部を感じられるコクピット。



路面を手でなぞるようなフィーリング。

主張しすぎないエンジン音。


すべてが心地いい。




ただ、まったり走るだけでこんなにも満たされる。




今日も、素敵な1日をありがとう(´∀`)
Posted at 2014/11/02 23:49:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記

プロフィール

「チームアルパイン 平塚最後の日 http://cvw.jp/b/147628/48760616/
何シテル?   11/11 16:19
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
161718192021 22
23 242526 272829
30      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation