
天気とにらめっこしていた数日でしたが、
山行計画を1日ずつずらして行ってまいりました!
最終日だけ雨マークでしたが、
尾根下りだし歩いたことのある場所というのもあって決行です。
おそらく午前中は天気が持つだろうと睨んで
昼までに下山する作戦。
この決定がまさに今回の勝因となりました(^^)
登り始めから連日快晴の好天に恵まれ
最終日の下りも心地よい薄曇り。
さらに午後から雨予報にもかかわらず、
車を回収して神奈川の自宅に帰ってくるまで一滴の雨も降りませんでした。
座敷童おそるべしwww
いつもの謎妖力を遺憾なく発揮して、最高の山行を楽しんできました♪
今回の一番の目的は、後立山連峰の尾根を埋めること。
今まで歩いた尾根と今回のルートを合わせれば
後立山のすべての尾根を歩いたことになります。
※黄色い部分が今回のルートです
大好きな後立山の魅力をすべて堪能したい。
写真でしか見たことのない八峰キレットを自分の足で歩いてみたい。
その夢を実現するためには過酷な縦走をしなければなりません。
冬が来るたびに体調を崩し年々弱っていく体を思うと、
もうチャンスはそうそう巡ってこないと思ったのです。
自分にとって夢見たこと、憧れたことは
いつも実現するために最大限の努力をして掴んできた。
だから今回も最大限がんばってきました(^o^)/
楽しむためだけに頑張れるって何て贅沢で幸せなことだろう。
確かにこのルートは噂に違わぬ難コースで
苦しいことの方が多かったけれど、
それ以上に身体中で得るものが多かったです。
歩いている最中は、もう2度と来るもんかと思ったけれど
どれだけ辛くても後悔は絶対しませんでした。
それどころか、喉元過ぎれば。。。で
シンドイルートだったけど楽しい!と笑顔になってしまうというw
山馬鹿に付ける薬はありませんね(^▽^;
難所の数々や詳細は
ヤマレコの写真や感想をご覧ください(^^)
■超シンドかった(>_<)爺が岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走
昨年の悪沢・赤石以来の4日間の大縦走、
それとは比べ物にならないくらい過酷で厳しいルートでしたが
ここを歩けて本当に良かった!と感無量です。
あまりの辛さに、もう今年で山は引退しようと思ったほどですが
下界に降りた瞬間に、「来年は剱岳に登れるだろうか」と考える、
本当に私は救いようがない山馬鹿だと実感しましたよ(^^;
まぁ、来年はまたリハビリ登山から始めて
その様子で続けるかどうかを判断しようと思います。
とりあえず、我が山人生に一点の曇り無し!(笑
Posted at 2017/09/29 18:32:27 | |
トラックバック(0) |
山はいいねぇ | 日記