<<<幼虫画像注意!!!>>>
苦手な方はスクロールしないでください(>_<)
最近すっかり観察日記になっておりますが(^^;
今日もお出かけ前にミカンの木をチェック。
まだ少し茶色っぽいから1齢幼虫かな。
3匹バラバラの場所でガツガツと葉っぱを食べてました^^
元気なのは良いことだけど、
幼虫ちゃんのいる樹は鉢植えの小さなもの。
このままじゃ餌の葉っぱがなくなっちゃう(>_<)
というわけで野生の柑橘系の樹を探す旅にw
屋根無くんと田舎道を半径1kmくらいトコトコ歩いて回って
なんとか補給地点を押さえました^^
ただ、ここの樹はミカンじゃなくてダイダイ。
葉っぱの種類が変わると食べなくなることもあるので
とりあえず一葉だけ持ち帰ろうとしたら。。。。
3齢幼虫くらいの子発見!
これは連れて帰って手厚く育てなければ! ←
じゃあもうちょっと餌が要るね。
と、下の方の若い柔らかな葉をチョキン!ってしたら。。。。
ぅおーーーーーー!!!Σ(@△@;
これ、アゲハの4齢幼虫か5齢幼虫じゃね!??
もちろんお持ち帰りです!
2週間くらいでサナギになる確率が高い!
羽化を観察できるかも!!!
結局飼育ケースを購入し
幼虫2匹とみんなのごはん(葉っぱ)を連れて帰宅。
チビ達は今までと変わらず庭のミカンの樹に。
ダイダイの葉を食べるかどうか、
一度飼育箱で確認が必要かな。
ダメならごはんようにミカンの苗を買うしかない('A`)
で、今回捕獲した2匹は、鳥に食べられる可能性が高いので
このまま飼育ケースで育てます。
ちょっと心配なのは、すでに脱皮して緑になった幼虫が
アゲハではなく蛾の幼虫だったらどうしようってことかな(^^;
アゲハの幼虫にソックリなのがいるんですよ、蛾の幼虫で。
柑橘の葉を食べていたので蝶だと思うんだけどね。
以下、アゲハチョウの薀蓄なので興味のない方は飛ばしてくださいw
*******************************
アゲハチョウの飼育をしたのは小学4年生くらいの時。
この頃はコオロギとかカマキリとかも捕獲しては飼育して
卵から成虫になるまでの観察が楽しくて仕方ありませんでしたw
アゲハの卵を見つけたのは向かいの家のミカンの樹。
わずか2㎜ほどの卵をよく見つけたと思う(^^;
飼育ケースに入れて1齢幼虫から育てました。
ごはんは向かいの家のおじさんがミカンの葉っぱをくれました。
日に日に育って脱皮を繰り返す様子を
目をキラキラさせて観察し、観察日記もつけましたw
一齢幼虫から4齢幼虫まで3週間ほどで3回脱皮を繰り返し、
いずれも鳥の糞に擬態した外見をしています。
5齢幼虫に脱皮する際に緑色のイモムシ状に変化し
脱皮して6齢幼虫で大量に餌を食べた後、サナギになります。
この間も3週間くらい。
サナギの期間は2週間程度です。
羽化を観察して羽が乾き飛べるようになったら外に放ちます。
夏の終わりに幼虫を捕獲した場合は、
初夏同様に成長し、サナギのまま冬を越します。
サナギの期間は5ヶ月くらい。
春型のアゲハチョウが夏型より小型なのは、
冬越えで食べない期間が長いのでサナギが小さいから。
そんなことを小4の頃に実体験で覚えて現在に至るわけです。
つまり、子供の頃から誰の特にもならない知識を得て
それがあまりに楽しかったので
大人になった今でも同じことをするというww
結局私の持つ知識の大半は、何の役にも立たない
誰得なものばかりってことですね、ええ。
*******************************
そんなわけで、今のところ有望な5齢幼虫さんを
サナギにすべくせっせとごはんを運ぶ日々になりそうです(*´∇`)
それと、ジョニーは夜になると毎日鳴いてます。
相変わらずへたっぴで心配になります(;´・ω・)
メダカさん達も落ち着いた日々を過ごしていて安心。
あ、
昨日芽が出たアサガオは今日すでに双葉になってました。
昨日はアタマがちょっこり見えてただけなのに、
あっという間ですね。。。すごいなぁ植物の成長って。
幼虫ちゃん達もやってきて、
屋根無家は一気に大家族になりましたw
幼虫ちゃん達はいずれは独り立ちするけど、
それまでは元気に育って欲しいなぁ(*´∇`)
誰の特にもならないけど、私と屋根無くんが楽しいので
今後も観察を続けていきますよ(*´꒳`*)
Posted at 2019/05/27 00:37:40 | |
トラックバック(0) |
いきもの | 日記