• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

理解できないことに答えを求めても結局わからない

理解できないことに答えを求めても結局わからない明日早速観に行きます(*´∇`)

US版のキングギドラが楽しみで楽しみで仕方ない。

ラドンもめっちゃかっこいいアレンジされてるし

モスラの羽といったらもう、なんて美しいのか。。。

ないがしろにされがちなラドンの活躍に期待。

もちろんアテクシの推し怪獣ギドラ様の勇姿も期待大です。


なんでこんなにキングギドラが好きなのか。

今まで何度か蘊蓄を語っていますが、

正直「で、ナンデ??」って思っている方が大半だと思います(^^;

でも、それでいいの。


Seiさんはキングギドラが好き。

なんでかよくわからないけどすごく好き。


それ以上の説明も理解もいらないの。



人は、自分の知識や考え方では理解できないものに対して

攻撃的なったり、遠ざけたり、

自分が認識できる説明を求めたりします。

「わからない」のが不安だったり、納得いかないから。

だけど、世の中そうそう

他人のすることや考え方を「わかる」なんて難しい。

できてたら親友になったり結婚するわw


わかりたいならお互いに歩み寄って

相手のことをちゃんとわかろうとしなくちゃダメだよね。


それができないなら、相手のすることは

「あの人はそういう考え方をする人でそういう常識なんだね」

って認めてあげればいいだけだよ。

自分と違うからといって自分の価値観を押し付けたり

相手を罵ったりするのは「余計なこと」です。

やる必要がないこと。

自分の心の中で思っていればいいだけのこと。



で、ね、それは自分自身にも言えることで、

他人に不愉快なことを言われても

「あの人は自分の価値観と違うものが許せない心の狭い人なんだな」

と一瞥しとけばいいのです。

で、理解し合える人と交流すれば良い。


そして、自分のことも、周りがどう観てるかというのは

相手が決めることで、

自分から「私のことをこういう人と思ってほしい」と

乞うものではないのですよね^^

自分がどういう人か、というのは

相手が見て思うことなので、人によって自分の印象は微妙に違う筈。





いろんな人のいろんな考え方や価値観を許していけば

新しい発見もあるし、相手の良いところも見えてきます。

SNS上でどうにも噛み合わない人がいたとして、

顔の見えない誰かのいうことに目くじら立ててる時間が

もったいないよ^^



ブログを読んで、リアルで会って、持った印象がその人にとっての私。

それでいいじゃん?(´∀`)


※自己紹介より



それで、良いじゃん(*´꒳`*)




Posted at 2019/06/01 00:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | mind | 日記
2019年05月30日 イイね!

2019/05/30 観察日記:昆虫は宇宙人だと思うんだけど

2019/05/30 観察日記:昆虫は宇宙人だと思うんだけど<<<幼虫画像注意!!!>>>


苦手な方はスクロールしないでください(>_<)







花壇にカモミールが咲きました(*´∇`)

昨年種を蒔いて咲いた花なんだけど

花壇を作り直すのに全体を掘り起こしちゃったから

今年はもう咲かないと思ってた。

植物は思う以上に逞しい。



キッチンのにんじんも元気に伸びてます。



もう何度目かのにんじん栽培なので

いい加減blogでも飽きてると思うのだけど

成長するのが可愛くて嬉しくて

ついついupしてしまう(^_^;ゞ



メダカさんたちも元気。



タニシがどんどん増えてデカくなっていく。。。

ガンガン苔食って水中の掃除頼むぜ!


ジョニーはまた家出中(^^;

2、3日すれば戻ってくるでしょう。



外の3兄弟はガツガツ葉っぱを食べてすくすくと育っております。

ゆうべ脱皮したばかりの子。



2例幼虫か3齢幼虫か不明。。。2齢かな?

もう1匹はすでに脱皮済みの様子。

一回り大きくなってるし頭が大きくなってる。



3匹目はまだ小さかったので、

今夜あたり脱皮するかな???



毎日刻々と変化していくので成長が楽しみ(*´꒳`*)



お家の中の子はケースを買い足して、

イモムシくんをおひっこしさせました。

お掃除もしてスッキリ(*´∇`)



見てると警戒してじっとしてるけど、

見てない間にものすごい勢いで葉っぱを食べ尽くしている(◎_◎;)

体が大きくなったからとはいえ凄い食欲。。。

サナギになって大人の体を作るのには

とてつもないエネルギーがいるんだろうな。。。

たんと食えー!どんどん食えー!おっきくなれよー!


そして一番お兄さん(お姉さん?)のサナギちゃん。



だいぶ外側が硬くなって羽化の準備に入っています。

サナギの中では幼虫だった体の成分が

一旦ドロドロのスープ状になって

蝶になるための形態に再構築されます。


卵→幼虫(白黒)→脱皮3回→

→幼虫(緑)→脱皮2回→

→サナギになる→ドロドロ→

→新しい身体を再構築→

→サナギの殻を破って出てくる→

→縮んで収納されていた羽を伸ばして成虫になる


昆虫すげー(◎_◎;)

なにこのいきもの!!

宇宙人じゃね!??

ありえなくね!!???


もーね、不思議で不思議で、

何度観察してもドロドロがわからない。

(流石にサナギを切り刻んだりはしない(^^;

羽化する直前になると蝶の姿が透けて見えるので

そろそろ羽化かな?ってわかります。

できれば夜中に羽化してほしいな。。。

昼間だとバイトで見れない時があるから。


これ、周りを茶色いもの(木や枯葉など)で囲むと

茶色いサナギになるんだよ^^

子供の時やったけど、また実験してみたいなぁ。


夏休み前に観察いっぱいでSeiさんご満悦(*´∇`)

その勢いのままに、夏の準備を始めました。



靴紐をあたらしいのに換えたよ^^

そろそろアップを始めないとですな。

Posted at 2019/05/31 00:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2019年05月28日 イイね!

2019/05/27 観察日記:第三形態へ!

<<<幼虫画像注意!!!>>>


苦手な方はスクロールしないでください(>_<)








恒例となった観さt(略

メダカさんたちは安定の日々。



ご懐妊疑惑の子のお腹が凹んだのが気になりますが

もし卵を産んでいれば、そのうちチビたちが泳ぎだすでしょう。

ノビタとスネオも仲良くやっています^^


ジョニーはナルディの上。



今日もマイペースですw


睡蓮鉢を置いたから水辺に遊びに来るかと思ったけど

一向に近寄らないのが不思議です。

アマガエルは通常メダカを食べないので

池がわりに泳いだりしないかなぁって思ったのに。


外のミカンの木に棲む3匹は順調に育っています。

とはいってもまだまだ生まれて1週間ほどなので。。。



この通り、メガネの大きさと比べるととってもちっこい。

今まだ一齢幼虫かなぁ。

そろそろ次の脱皮の時期じゃないかな。


家の中の飼育ケースは。。。

昨日いつの間にか脱皮して4齢幼虫になっていた子。



見てる時はジッと擬態して葉っぱのフリをしてますがw

見てない間に割とムシャムシャ葉っぱを食べて移動しています。

僅かずつですが大きくなってる感じ。


で、サナギになるぞ!的な前振りを見せていた5齢幼虫

なんと!ケースの壁面から足が離れてるじゃないか!

てことは、、、、、




オオォ!!糸張ったぞ!!!!!


ついに第三形態に変化する時が来た!!


画像でわかるかなぁ。

頭のあたりに左右1本ずつの細い糸を張って

サナギになる準備が完了しています。


こんな細い糸1本でよく固定できるよなぁと

サナギを見るたびに感嘆の思いなのですが。


この状態に入ったということは

どんどん形が変化して今日中にサナギに変化するはず。


バイトが終わって一目散に帰宅すると、、、


予想的中!!





サナギになってるぅぅぅぅぅぅ!!!(≧△≦*)


Seiさん大興奮です!!!!!


屋根無くんが帰って来るやいなや

強引に飼育ケースの中を見せ、サナギサナギと大騒ぎwww

「予想通りの反応だな」とクールにやり過ごすところが

さすが屋根無芳一と思わなくもないが、

もう少し感動してくれてもいいじゃんか(¬_¬)チッ!



それにしても綺麗なみどりいろ。。。。(*´д`*)

まるで翡翠みたい。

第二形態も綺麗な緑だけど、

サナギはまるで翆の宝石のように素敵。


あと1週間もすれば、羽化してアゲハチョウになる(筈)。

羽化はリアルタイムで観たいなぁ。。。。

羽根を伸ばしたらケースの蓋を取って外に置くの。

そしたら生まれたての羽根を傷つけることなく

羽ばたいていける ଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧


今日からその日まで、

まいにちドキドキして過ごせるよ(*´∇`)

ワクワクするね(*´꒳`*)




しかもあと4匹続くよwww





※第二形態:シン・ゴジラに出てくるゴジラの形態用語
※第三形態:シン・ゴジラに出てくるゴジラの形態用語(通称 蒲田くん)
いずれもシン・ゴジラで使用する単語であり昆虫専門用語ではありません。
Posted at 2019/05/28 21:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2019年05月27日 イイね!

2019/05/27 観察日記:生き急ぐ子たち

<<<幼虫画像注意!!!>>>


苦手な方はスクロールしないでください(>_<)








恒例となった観察日記ですが(まだなってない


昨日のお出かけですっかり体調を崩し

想像通り熱を出し、激しい頭痛に見舞われて

安定の虚弱体質を余すことなく発揮した本日。


朝のうちに屋根無くんがメダカさんにごはんをあげて

アゲハの幼虫ケージを日陰に移しておいてくれたので

安心して一日寝込み、

ケージの底にティッシュを敷いて毎日取り替えなくちゃなぁ

とか

ごはんの乾燥が予想以上だから霧吹きしないとなぁ

とか

快適生活のための改善点を考えながら

ケージをバルコニーから室内に入れると。。。

食欲も旺盛でたくさんフンをしています^^


じゃなくて!!!!!

想定外の異変が。。。Σ (; ・`д・´)


コレ↓昨日の様子。



で、コレ↓が今日の様子



3齢幼虫(と思っていた子)と

4齢幼虫か5齢幼虫(と思っていた子)が

昨日とは明らかに違っている。


3齢幼虫!オマエ!いつ脱皮した!??



緑色のイモムシ形態。。。4齢幼虫になってるやんΣ(´Д`;)

くっそ!(>_<)

いちにち家にいたのに!

脱皮見たかったのにっ!!!


あとオマエも!!



ごはんの葉っぱから離れて

今にも糸吐いて固定しますよ的なそのポーズ。

サナギに。。。なるの??

なるのか?!もう??!ぇえ!!!!!?

オマエ6齢幼虫だったのか!


卵からしか育てたことがないので、

途中からお世話してる子の成長の予測ができなくて

いろいろドびっくりです(◎_◎;)

明日の朝起きたら

でっかい方はサナギになってるかもしれないのか?



小さな命はなんでそんなに生き急ぐんだろう(´・_・`)



寝込んで外に出ていなかったので

お庭の3匹のことが気になって仕方ないわ(^^;

アゲハの幼虫は脱皮すると皮を自分で食べてしまうので

大きさの変化でしか何齢幼虫かがわからない。

外の子達も脱皮したかなぁ。

もう3齢幼虫になったかなぁ。


目下の心配事が蝶の幼虫の脱皮だなんて

私は幸せに生きてるよなぁ(^▽^; ←ノーテンキ


いきものと暮らしていると、日々発見があって楽しいです。

小学生の頃は

「中田一丁目の昆虫博士」

と呼ばれていたアテクシなのでw

大人になっても博士号を放棄するわけにはいかんのですww

ちなみに「中田一丁目の植物博士」

という博士号も取得していますwww


とりあえず、このまま観察を続ける所存です! (; ・`д・´)ゞ

もし幼虫が苦手ではないようでしたら、

どうぞウチの子達の成長を

一緒に見守っていくださいね^^(親馬鹿



今日は外に出れなかったので

メダカさんとアサガオのレポートはありませんw

その代わり、



にんじん始めました(*´∇`)ノ

(何度目だよ
Posted at 2019/05/27 21:08:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2019年05月26日 イイね!

2019/05/26 観察日記(´∀`*)ノ

2019/05/26 観察日記(´∀`*)ノ <<<幼虫画像注意!!!>>>


苦手な方はスクロールしないでください(>_<)







最近すっかり観察日記になっておりますが(^^;

今日もお出かけ前にミカンの木をチェック。

まだ少し茶色っぽいから1齢幼虫かな。

3匹バラバラの場所でガツガツと葉っぱを食べてました^^



元気なのは良いことだけど、

幼虫ちゃんのいる樹は鉢植えの小さなもの。

このままじゃ餌の葉っぱがなくなっちゃう(>_<)


というわけで野生の柑橘系の樹を探す旅にw

屋根無くんと田舎道を半径1kmくらいトコトコ歩いて回って

なんとか補給地点を押さえました^^

ただ、ここの樹はミカンじゃなくてダイダイ。

葉っぱの種類が変わると食べなくなることもあるので

とりあえず一葉だけ持ち帰ろうとしたら。。。。



3齢幼虫くらいの子発見!

これは連れて帰って手厚く育てなければ! ←

じゃあもうちょっと餌が要るね。

と、下の方の若い柔らかな葉をチョキン!ってしたら。。。。



ぅおーーーーーー!!!Σ(@△@;

これ、アゲハの4齢幼虫か5齢幼虫じゃね!??

もちろんお持ち帰りです!

2週間くらいでサナギになる確率が高い!

羽化を観察できるかも!!!


結局飼育ケースを購入し

幼虫2匹とみんなのごはん(葉っぱ)を連れて帰宅。



チビ達は今までと変わらず庭のミカンの樹に。

ダイダイの葉を食べるかどうか、

一度飼育箱で確認が必要かな。

ダメならごはんようにミカンの苗を買うしかない('A`)


で、今回捕獲した2匹は、鳥に食べられる可能性が高いので

このまま飼育ケースで育てます。


ちょっと心配なのは、すでに脱皮して緑になった幼虫が

アゲハではなく蛾の幼虫だったらどうしようってことかな(^^;

アゲハの幼虫にソックリなのがいるんですよ、蛾の幼虫で。

柑橘の葉を食べていたので蝶だと思うんだけどね。


以下、アゲハチョウの薀蓄なので興味のない方は飛ばしてくださいw



*******************************


アゲハチョウの飼育をしたのは小学4年生くらいの時。

この頃はコオロギとかカマキリとかも捕獲しては飼育して

卵から成虫になるまでの観察が楽しくて仕方ありませんでしたw


アゲハの卵を見つけたのは向かいの家のミカンの樹。

わずか2㎜ほどの卵をよく見つけたと思う(^^;

飼育ケースに入れて1齢幼虫から育てました。

ごはんは向かいの家のおじさんがミカンの葉っぱをくれました。

日に日に育って脱皮を繰り返す様子を

目をキラキラさせて観察し、観察日記もつけましたw


一齢幼虫から4齢幼虫まで3週間ほどで3回脱皮を繰り返し、

いずれも鳥の糞に擬態した外見をしています。

5齢幼虫に脱皮する際に緑色のイモムシ状に変化し

脱皮して6齢幼虫で大量に餌を食べた後、サナギになります。

この間も3週間くらい。

サナギの期間は2週間程度です。

羽化を観察して羽が乾き飛べるようになったら外に放ちます。


夏の終わりに幼虫を捕獲した場合は、

初夏同様に成長し、サナギのまま冬を越します。

サナギの期間は5ヶ月くらい。

春型のアゲハチョウが夏型より小型なのは、

冬越えで食べない期間が長いのでサナギが小さいから。


そんなことを小4の頃に実体験で覚えて現在に至るわけです。

つまり、子供の頃から誰の特にもならない知識を得て

それがあまりに楽しかったので

大人になった今でも同じことをするというww

結局私の持つ知識の大半は、何の役にも立たない

誰得なものばかりってことですね、ええ。


*******************************



そんなわけで、今のところ有望な5齢幼虫さんを

サナギにすべくせっせとごはんを運ぶ日々になりそうです(*´∇`)


それと、ジョニーは夜になると毎日鳴いてます。

相変わらずへたっぴで心配になります(;´・ω・)

メダカさん達も落ち着いた日々を過ごしていて安心。


あ、昨日芽が出たアサガオは今日すでに双葉になってました。



昨日はアタマがちょっこり見えてただけなのに、

あっという間ですね。。。すごいなぁ植物の成長って。




幼虫ちゃん達もやってきて、

屋根無家は一気に大家族になりましたw

幼虫ちゃん達はいずれは独り立ちするけど、

それまでは元気に育って欲しいなぁ(*´∇`)


誰の特にもならないけど、私と屋根無くんが楽しいので

今後も観察を続けていきますよ(*´꒳`*)


Posted at 2019/05/27 00:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/5 >>

    123 4
5 67891011
12 131415 16 17 18
192021222324 25
26 27 2829 30 31 

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation