
5年ぶりにnewザック投入!
現在、ザックはふたつ所有していて
用途によって使い分けています。
以前買ったのはテント泊用の40ℓ+10ℓ。
もう5年くらい前になるかな。
出番は少ないけど持ってるととても重宝する。
普段よく使うのは28ℓ。
小屋泊2日から小屋泊縦走4日まくらいまで対応できる
オールマイティーなひとつです^^
では日帰りは?
28ℓを使っていましたが、
目的の割に大きすぎるのが少々気になっていました。
ここ数年は日帰り登山をしなくなったので
ま、いっか。。。と思っていたのですが、
丹沢表尾根や近隣の低山をトレーニングで登るようになり
流石に28ℓは大きくて後ろ姿もだらしなく見えるな、と思い至り
日帰り用のザックを投入することにしました。
今持ってるザックはふたつともdeuter(ドイター)の
女性用Futura(フューチュラ)ですが、
細身にできているのでショルダー部分がよくフィットして
疲れがかなり軽減されるんですよ。
それで日帰り用もFuturaシリーズで探したけど
16ℓ(18ℓ?)に青がなかった。。。。。orz
ここはどうしてもハズせないのよ私としては(TДT)
で、いろいろリサーチした結果、
GREGORYのMAYA16(レディース)にしました^^
青いからw ←
いや、それだけじゃないけどねもちろん(^^;
16ℓだと探してた18ℓより少し容量が少ないけど
雨具とシェルとタオルとファーストエイドとポカリ、
ハイドレーション、お昼ごはんが入れば良いので充分です。
でもその中でGREGORYが尖出して優秀と思ったのは
ザックのオリジナル装備が痒いところに手が届く感じだったから。
メインの荷室の他にポケット大小がひとつづつ。
背面にはメットを収納できる。
もちろん、トレッキングポールも収納できます。
電車の中やバスの中、岩場の場合は危ないので要収納。
これが無いザックは自分的にはかなり不都合かな。
それから、腰ベルト。これ大事!!
紐だけだとちゃんと腰で支えられないので
大きなザック同様、幅の広いベルトで腰を覆うようなものが良いです。
左右のポケットも助かる。
で、ここが一番大事。
ハイドレーションのホース用の穴があること。
これはないとあるとじゃ大違い。めっちゃ大事。
それと右のショルダーにフック、左にサングラスホルダー。
ここまで細やかなザックはほとんどなかった。
サングラスを収納できるループがあったらいいのにと
何度思ったことか。
ありがとうGREGORY(>_<*)
こういうザック待ってたよ!!!
というわけで、少し手軽なハイキング用に
日帰りザック追加したのでした^^
シェイクダウン(笑)は丹沢表尾根かな。
雨続きになるから、なかなかチャンスがなさそうですが。
八方尾根のハイキングでも良いかな。
観光コースなら多分雪も溶けているんじゃないかと。
新しい山道具が増えると、登山もさらに楽しみだね(*´꒳`*)
*********************************
以下、いつもの観察日記。
<<<幼虫画像注意!!!>>>
幼虫が苦手な方はスクロールしないでください(>_<)
◎ジョニーは帰宅後いつもの縄張りで虫など食べてる
◎サナギちゃん沈黙持続中
◎次男完全に終齢
最後の脱皮でサナギになるところを見たい(>_<)
◎1号食事をやめてケースの壁に登り動かなくなる
画像なし(撮り忘れ
いよいよか?明日終齢になるか??どうなの???
◎2号巨大になりすぎてケースの狭さに落ち着かない
仕方ないから外に戻した。
ちなみに長男次男(外から来た子)に比べて
2倍くらいに育っている。
どうやら他所の子よりおおらかに生きてるらしい(^^;
◎3号昨日と同じ葉の上でジッとしてる
この子もそろそろかな?
そのうちサナギになりたい場所を探して移動を始めるかも。
2号と3号は外のミカンの木に放したままなので少し心配ですが
ケースに入れるのも不憫(な程デカイ)なので
ちょいちょい様子見です。
どうかみんな無事に蝶になって羽ばたいてくれますように。
雨が続くから心配(´;ω;`)←過保護
(心配で様子を見ながら連日こんな時間まで起きている)← ←
Posted at 2019/06/07 01:29:16 | |
トラックバック(0) |
山はいいねぇ | 日記