• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2019年11月29日 イイね!

三日月は難しい

三日月は難しいここ数日、雨続きで

晴れた夜空に恵まれなかったけど

今夜はやっと月が眺められるお天気に^^


随分とご無沙汰している間に

徐々に欠け始めた月は新月を越え

すっかり痩せ細った三日月に。

月暦でいえば、新月から3日目。

満月に向かって膨らむ月です。


月の出が随分早くなり、昼に天頂に上がるので

空が暗くなる頃には西の空に沈んでいきます。

夕焼けの中、宵の明星と共に闇に沈んでいく様は

なんとも風情のある景色だよ(*´∇`)



そんな月の姿を屋上から狙ったのですが。。。

難しいわぁーーー('A`)

光が強すぎて

ただの明るいシルエットしか撮れない。

予想してたけど思った通りでガッカリ(^^;



オートで撮るのは無理があるよね(T_T)

月の明るさを抑えて綺麗に表面の模様を浮き立たせるには

マニュアルで開放値やシャッタースピードを調整しなくちゃだ。

月を撮影するための極意についてはまだ勉強不足だし

このカメラを買ってからも、マニュアル設定は

全然確認してないから使い方がわからない(^▽^;


上記についてはいずれゆっくり操作を覚えるとして、

今日撮った写真をどうにかできないものかと

手元にあるアプリでちょっと弄ってみた。



うーーーん(^-^;

プロのデザイナーさんなら

フォトショでもっとイイカンジに修正できるだろう、、、

っていうお粗末さでスマン(´-ω-)


もしかしたら、まだ明るいうちの方が

月らしさが出るのかな。

周りが暗いとどうしてもそっちに引っ張られて

太陽があたってる部分が露出過多になっちゃう。


マニュアル操作が昔の一眼レフより難しく感じるのは

デジタルカメラについて行けてないからだわ('A`)

メニューのどこの階層でそれぞれの設定をするか、

イメージ通りにいかなかった時、

即座にその設定を変えて色々試せるか。

瞬時に操作できない自分はすでにガラパゴス(꒪⌓꒪)


これもアタマの経年劣化の弊害なのかしらねぇ(TДT)


んー。


まぁ、


あまり硬く考えず、ユルく気軽に楽しむのが良いかな(*´꒳`*)

Posted at 2019/11/30 01:13:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2019年11月28日 イイね!

そんなのやってない

そんなのやってない見るからに怪しいので言うまでもないですが

フィッシングメールだから

URLをクリックしちゃ駄目です。

auでそんな企画があったら

CMとかやってるだろ(^_^;


広報メールとして何処が怪しいかは

いちいち書かなくても明白なので割愛。


同様の内容で他のキャリアや

それ以外の業種もありそうですね…

ショップサイトとかプロバイダとか。

年末詐欺が横行する時期だから気をつけようねー



現場からは以上です!

Posted at 2019/11/28 11:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月28日 イイね!

自分勝手にイロイロ解析!

自分勝手にイロイロ解析!不穏な動きを察知するために

時々PVレポートを見るのだけど、

26日のPVが偉く跳ね上がってた。

ブログだけが突出している。。。

デイリーで見てみると、対象のブログは

オイル交換とヒヨドリとモミジ

イロイロ調べてみて、特にこのブログに対して

net上で問題が起きている風ではなかったので

ひとまず安心したわけですが。


ちなみにこの日のランキングは89PVで12位。

今までブログのPVが上がるとそれに伴い

愛車のPVも押し上げられて

結果としてランキングが上位に入るという関係性だったのが

この日に関してはそれが当てはまらない。

どういうことなんだろう??

(謎を自分なりに解析しないと済まない性分w


おそらく、ブログの伸びの方が圧倒的すぎて

愛車ランキングに影響しなかったのね。

今も昔もそうだけど、net上のサイトは

まず玄関(TOPページ)にアクセスして

そこから自己紹介や各メニュー(お部屋)に進むわけです。

昔はそういうのがお作法だったし

bookmarkもTOPページにリンクするものだった。


でも今は個々のHPが減ってSNSがメインだから

こんな風に特定のページに一気にアクセスするのは

当たり前のことになったよね。

自分のページでお友達の更新がわかるから

そのまま最新情報へ飛べるし、SNS外の人でも

検索してヒットしたらそのページへ直行^^


簡単に言えば、

オイル交換についての情報だけが欲しい人が大多数で

その他のことは興味がなかったということなんだけど、

果たしてあのブログがそういう方々の役に立ったかと言えば

答えはNOだと思うんですよね(^_^;

ホントごめんなさい(^▽^;;;;;;;;



自分の場合、チョイノリのオイル交換の整備手帳と関連ブログが

上記の顕著な例になっていて、

未だに毎日コンスタントに閲覧されています。

チョイノリが現役で販売されていた頃は

Yahoo!検索で「チョイノリ オイル交換」と入れると

必ず一番最初に出てきて(タイトルが直球すぎるからw

さらにPVが増えてしまうという恐ろしさ(^^;

自己責任の作業なので

削除した方がいいかとヒヤヒヤしました(>_<)



もう一つ、山道具と山での負傷についてのブログが

PVレポートのトータルで何年にもわたって1位をキープしていて

これはちょっと。。。とイロイロ調べてみたら

案の定某掲示板にリンクが貼られており。

内容的には悪意のあるものではなかったので

別に放置しても害はなかったのですが

流石に数年に渡ると無断転載の可能性も考えられ

自分の預かり知らぬところで一人歩きするのが怖くなり(^^;


富士登山についても厳しい意見を記載してたので

富士山に登ろうとしてる人の検索にも

引っ掛かったんじゃないかな。

それはそれでこちらの思う壺だけど。


山道具は使い方次第では命に関わるので

責任の取れないところで拡散すると問題が起こりそうで

結局その記事は閲覧できないようにしてしまいました。

(それでも他のブログが追い付かないほど伸びてた


※クリックすると大きな画面が見られます


私が蘊蓄ブログに注意文を記載する時は

何も考えずに読んで、何も考えずに信じて

何も考えずに実行してしまう人がいることを

念頭に置いているからなんですよ(^^;

これは「正解」じゃなくて個人の意見だよって

書かないと理解できない人がいるから。



というわけで、PVの動きやランキングとの連動から

いろんなことが見えてきた次第です。

(あくまでも個人の解析です ←w

つまり今回の分析で分かったことは、


みんなオイル交換好きだなぁ(笑) 


でしたwww








なんてドヤ顔で言っといて

実はヒヨドリ目当てで閲覧が伸びてたりして(^▽^;

Posted at 2019/11/28 16:17:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何気ない日々 | 日記
2019年11月27日 イイね!

机上の空論と確たる事実の法改正

机上の空論と確たる事実の法改正先ごろnet上で

ちょっと扇情的なキャンペーンがあったのですが、

簡単にまとめると

少子高齢化で65歳以上の人口が増え続け

年金同様、健康保険も負担しきれなくなるため

このままだと健康保険が廃止になって

医療費を全額負担しなければならなくなるかも!?

(あくまでも勝手な仮定の域)だそうです。


現在、医療費の窓口負担は

6歳未満 2割

6歳以上70歳未満 3割

70歳以上75歳未満 2割 (年収370万円以上は3割)

75歳以上 1割 (年収370万円以上は3割)

となっています。
※自治体によっては窓口負担額を補助する場合あり

窓口負担額以外の医療費は健康保険が負担してるわけですが

この負担額が無くなるってかなり末期的じゃないですか。

まぁ、このキャンペーン自体が健保連広報部によるものなので

全額負担になると健保は要らなくなっちゃうから

危機感を募らせて煽ってるのかな、と思いますが(^^;



ちなみにTOP画像は私の定期通院1回分の診療代と薬代。

これで3割負担だから、実費だと64000円ほど。

薬や検査が増えればさらに金額も上がるし

不定期で他の病院にも掛かります。


困るわー('A`)

マジ困るわー('A`)

風邪ごときじゃ迂闊に病院に行けないわー(^^;

結核程度で入院なんかできないわー(罹患時に贅沢病って言われた


実際、アメリカでは基本全額負担で

個々に入っている保険によって軽減されますが

好きな病院が選べない、治療の自由度が制限されるなど

選ぶ保険によってランクが変わるのだそうです。

そもそも基本の医療費が高い。

高額な治療費を払えず病院に行けない人も多いです。

あと、ウイルスの拡散が防げないと思うんだけど。。。


今のところ、そんな事態にはならないだろうとは思いますが

この先、日本の年金・保健制度が破綻したら…と

誰しもが危機感を持っている昨今なので

手厚い保護があるうちに、年金対策・保険対策を

抜かりなくしておかなければ。。。と思った次第です。


私は思うだけで管理するのは屋根無くんだけどw





次は、仮定ではなく本物の著作権に関する法律の改正。

著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換


リンク先を読んでもよくわかりません。

消費税と同じで、複雑にしたら混乱するよ。

個々の判断が難しくなるから、

upload時にわかりやすいマーク(アイコン)をつける義務とか

発信側の整備も必要じゃ無いかな。

ひと目で版権フリーかどうかを見分けられるようにしないと。

あと写り込みに関してはどうにもならんでしょ。

そんなん気にしてたら結局は写メ禁止になっちゃうよね。

ていうか結局理解できない(^▽^;




最後に、ロド乗り我が家にとっては最悪な法改正。

自動ブレーキ、新型車で義務化 21年度にも 政府方針
既存の車種はその数年後から義務づける方向で調整


タイトル通りなんですが、

昨今の高齢者による追突事故を思うと

自動ブレーキの実装は必須だと思うのだけど、

それをやると年齢に関係なく運転者のほとんどが

ブレーキの存在を軽んじて、

新たなタイプの事故が多発するんじゃ無いかなーと。

…知らんけど。


まぁ、いいわ。

新車のことなど、我が家にとってはどうでもいい(笑

問題は、ここですよ↓

「既存の車種はその数年後から義務づける方向で調整」

既存の車種のブレーキシステムを変更するのって

結構費用かかりません???

そんな近代的な装置など装備できない車もありません??

ウチの車で自動ブレーキが付くと思われるのは

ぶっちゃけ1台も無さそうなんだけど。

ミニとか無理でしょふつーに。


現行MT車に自動ブレーキ付かないわけじゃ無いけど

電スロ制御してもクラッチ操作まではしないから

止まるけどエンストするわけでしょ??

まぁ、、、兎に角止まればいいんだけど。


自動ブレーキのついた新しい車を買いましょう、

という無言のプレッシャーを感じるわ('A`)


あと、ATでもスポーツ走行する車にとっては

邪魔にならないのかしら?

一般人のモータースポーツ廃止なのかしら?( ̄^ ̄)


すみません、ブレーキシステムのことよくわからないので

的外れなことを言ってるかもしれません(笑



一般の人にとって、車は移動手段のハコで

より安全に、より簡単に、より快適であるべきだろうし

多くの人間が想像する未来には

自動運転の車や空を飛ぶタクシーなんかがあるよね。

みんな漠然とそういう方向へ進んでいるのはわかるし

安全で個々の能力に左右されないものになるのは

悪いことばかりでは無いと思う。


ただ、それを万人が喜ぶかっていうとそうではなくて

逆に悲しむ人も結構な数いるのよ?っていうのがね、

切り捨てられちゃうのよね。



多分自分だって、「この規則(゚д゚)サイコー」って思ってる裏で

それを悲しんでる人がいたかもしれないので

そういうのを差し置いて勝手なことは言えないけれど。


せめて「既存の車種はその数年後から義務づける」その時まで

今ある愛車を、大事に可愛がって楽しく乗って行こうと思いました。

あと10年、乗っていられるのかなぁ。。。。



つか、そんなに止まりたかったら走らなければいいじゃん!

一生止まってればいいよね!!!!!!!!!!!!!!




※やはり自分の解釈は正しくなかったわ(>_<)
コメント欄のGaragewind様の説明がわかりやすいです(*´꒳`*)
Posted at 2019/11/27 15:22:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何気ない日々 | 日記
2019年11月25日 イイね!

オイル交換とヒヨドリとモミジ

オイル交換とヒヨドリとモミジ先週土日はロードスター2台の

オイル交換をしました(屋根無くんが

使用オイルは画像の

Castrol EDGE 5W-30 (合成油)

です。

いつも同じメーカーのオイルを使う私と違って

屋根無くんは特にこだわりがないようなので

じゃぁ私も同じでいいよーって感じで。

逆に、私がいつものメーカーを指定たら、

多分それを買ってきたと思う(笑

2人とも今年は年明けに1回しかジムカーナで走ってないので

普段使いの範囲でいいかなと。



ジャッキアップするのに少し余裕のある空間が欲しいので

1台を外に出して作業スペースを作ります。



土曜日、まずは屋根無くんのNBさんをオイル交換。

早朝から始めたようで、私が起きた時には終わってました(^▽^;


日曜は、私のろどすタンのオイル交換。

1度目を覚まして洗濯機回してる間に二度寝したため、

次に目を覚ました時には作業がおわっていました、完璧に(^^;


ろどすタンは自分の車だから、自分でオイル交換しよう!

って意気込みはあったの。前日の夜までは。

走行距離の確認とオイルがどれだけ汚れてるかも見たかったし。

全くもって面目ない(ToT)



ロド1台で廃油はオイルパック2箱分。



2台交換したので合計4パック分になりました。

たっぷりオイルを吸うと結構ズッシリ重くなりますよね(^_^;

廃オイルは地域のルールに従って廃棄しましょう^^



午後、出かける時に見たら

NBさんのオイル交換時にちょっとお漏らしがあったようで(>_<)



綺麗な駐車場に車を置いて壁には額入りのイラストを飾って。。。

できれば家の中からそれを鑑賞できて。。。

というシャレオツなガレージと違って、

我が家の場合は純粋に

屋根のある「ガレージ兼作業場」なので

床にコーティングもしなかったし

そこにオイルが滴れて染みになっても一向に気になりません^^

もう少し整理整頓したいとは思うけど(笑




作業が終わって屋根無くんがお部屋に戻った頃、

アテクシはまだスヤスヤと夢の中。

そこで屋根無くん、気になっていた

バルコニーの鳥さんの餌場を覗いてみたそうで。



なんと!

ヒヨドリさんと目が合ったΣ(@△@;

急いで写メ撮って私のスマホに画像を送ってくれてありましたw


オレンジは食べに来なかったので

植木に実ったミカンをひとつ、皮を剥いて置いてみたの。

そしたら、雨なのにヒヨドリさんが食べにきてくれました。

さすが食い意地張った野鳥(^▽^;

ミカンの実はまだたくさん成っているから

地道に餌付けしてみようと思います。



最後はモミジ。

先々週から色づき始めた我が家のモミジ。

紅葉して数日で、もう散り始めちゃった。

花壇やレンガを敷いた場所は

あっという間に赤い落ち葉で埋まりました。


このモミジは屋根無くんがこの場所に

越してきた時からあるそうです。

最初は2本あったけど、残念なことに

隣家の敷地まで伸びてる方を、新築時に切り倒してしまって。

枝振りがとても気に入っていたんだけど(T_T)


さらに長く住んでいる隣家の奥様によると

この土地を分譲した時にはモミジは生えていなかったとのこと。

鳥が運んできた種から芽が出て

前の住人が住んでいる時にモミジの木に育ったんだって。



生えてる場所がお隣の駐車場の真横で、電柱の隣なので

景観的にはイマイチなのですが(^_^;

我が家のシンボルツリーだし、

何より屋根無くんがこのモミジをとっても気に入っているので

頑張って落ち葉のお掃除(隣家の駐車場も)しようと思います(^▽^;



だんだんと、あちらこちらで冬の匂いがしてきたね^^

季節の変わり目って五感で感じられるから好き。

気温も下がるようですから、皆様お風邪など召しませんよう(*´꒳`*)
Posted at 2019/11/25 23:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/11 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18192021 22 23
24 2526 27 28 2930

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation