• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2019年11月05日 イイね!

半月も素敵

半月も素敵鉄欠乏症貧血の薬にも慣れてきて

副作用もほぼなくなった快適貧血ライフ^^

体調を見ながら自重してれば

倒れることもなく目眩程度で済んでます^^

それよりメインの免疫系の方がアレかも(^^;


先月から急に朝晩冷えるようになって

来月の冬至に向けて、

どんどん日が短くなってきてるのを実感する毎日。

バイトから帰宅するときに

車のライトを点けなければならないくらい

暗くなるのが早くなってきた。


帰宅すると、

カーテンの隙間から明るい月が見えたので

カメラを持ってちょっと屋上へ(*´∇`)


西の山際はまだ僅かに夕焼けが残っていて

薄闇の天空には明るい半月。

満月かと思うくらい明るい。


先週の野鳥撮影で不満が残っていたので

ここは月を撮って心を癒しましょう^^






良き (´∀`*)




いつも満月ばかり撮っていたので

半月や三日月を撮ったことがなかった。。。

むしろ満月よりも表情豊かで素敵じゃん?


クレータの多さに本当に驚かされるよね。

小さな月でさえこんなにたくさんクレーターがあるのだから

地球の地層の下には

膨大な数のクレーターがあるんじゃないかな、と

妄想したりしています。

だって、月が盾になってくれてるおかげで

地球に落ちる隕石が少なくて済んでいた、なんて

なんかあまり現実味を感じないんだもん。



そんな妄想は置いといて。

地球から384,400 kmも離れた月の様子を

ここまで鮮明に映し出すことができる現代の技術に

毎度ながら驚きます。

以前は天体望遠鏡でもここまで見えなかった。

そのもっと以前は一般人にはみることができなかった。

そのうちスマホでここまで見えるようになるかも(^▽^;


今は月や花を撮ったり、野鳥撮影に苦戦したりを

楽しんでいる状態だけど、

いつか天の河の写真や

星の動きのタイムラプスを撮ってみたいなぁと

夢を膨らませているのでした。


いくつになっても、

夢だったものを実現しても、

次から次へと夢ができるねぇ(*´꒳`*)


今まで夢を前向きに実現してきたので

今度の夢も叶うと良いな。

ていうかさ、夢って

叶えるために努力するから実現するんだよね^^

ガンバロー (๑•̀ㅂ•́)و✧





↑俺なんかイイコト言った٩( 'ω' )و

Posted at 2019/11/06 00:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2019年11月02日 イイね!

神奈川県 自然観察園

神奈川県 自然観察園10月は出張三昧だった屋根無くん。

先週は土曜も日曜も出張で潰れちゃったし

このところ特にお出かけもしてなかった。


今日はやっとゆっくりできる土日なので

兼ねてから行きたかった自然観察園に

連れて行ってもらいました^^


この場所では野鳥が多く観察できるらしく

秋の野鳥が観れるかも、とワクワクして行ったのですが

のっけから「熊出没注意」の看板で、やや緊張(◎_◎;)



宮ヶ瀬や大山など、東丹沢と山づたいになっているので

こんな平地に近い場所でもツキノワグマが出るのだそうで。

そういえば、開園時間が短くなってて

早朝や夕方遅くには園内に入れないようにしてたっけ。


ただ、日中は遭遇の機会は少ないと思われるので

。。。って言ってるそばから足跡見つけちゃうし(^▽^;

クマ鈴や話し声は野鳥が逃げてしまうので

極力静かに歩きたいのよね。。。

遭遇しないことを祈りつつ園内に踏み込むと、

最低限に手を入れた自然を保存している世界が。



登山で歩く場所とは違って

手付かずの自然ではなく、

「自然を保つためによく整備した場所」

という感じですね。



こんもりとした小さな丘っていうか

子供の頃よく遊んだ里山って感じかな。



中には小さな小川が流れていて、池も数カ所。

水は透明だけど、川の底が泥なので

茶色っぽく見えるし、お魚の姿もなかった。



水辺の近くは鳥が集まりやすいので、

しばらく泣き声を聞きながら

頭上を飛び交う鳥の影を追っていると。。。



水辺に降りてきた小さな野鳥が。

でも動きが早くてじっとしていてくれない。

もちろんピントはボケボケ(^▽^;


なんとかマトモな写真を撮ろうと頑張るも

三脚もないし望遠もそんなにないし。



こんなんが精一杯でした('A`)

かろうじて羽の色と柄がわかるので

シジュウカラとわかりました。

鳴いてくれないから、泣き声と一致しない(>_<)


次の池に移動すると、さっきより鳥の声の種類が多い。



木から木へ飛び移る影もたくさん見えるけど、

鳴き声ばかりで近くに来てくれません(T_T)

屋根無くんも鳥の動きを見ながら探し出しました。



いきものアンテナの感度が良い屋根無くんなので、

きっと小さな鳥でも捉えてくれるはず。。。。。




キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !


超ピンボケですが、ヤマガラです(*´∇`)

しかし。。。

いきなりの登場でカメラの準備と望遠が間に合いません(^▽^;


野鳥を撮り慣れていない我が身を嘆いていると、

なんと地面にまで降りてきてくれて

チョコチョコとこちらに向かってきました!

チャーーーンス!(≧▽≦)





ナニコレ (´Д`;)



タイムワープの瞬間か?




えーーーーーーー(TДT)

ぜんぜん間に合わないーーー(>_<。)

スズメより小さい上にせわしなく動き回るので

望遠にすると追うのが大変。

やっとの思いで捉えたけど、

お顔はブレてるし、羽の開き方も中途半端だし

何を撮っているのか判らない(꒪⌓꒪)



さらにチャレンジしてみたけど

望遠で手持ちじゃ

ファインダーの中に入れるのが既に難易度高い。



だから間に合わないんだって(T△T)

残念ながら、およそ野鳥の写真とは言い難いものしか

撮れませんでした_(꒪ཀ꒪」∠)_

最後の1枚が一番マトモかな。。。('A`)



写真は振るわなかったけど、

緑茂る中をゆっくりゆっくりお散歩して回って

登山以来の心の渇きが一気に潤った感じ(*´∇`)



平地はまだ紅葉には早くて、もみじも葵く

気温が下がるのを今か今かと待っているようでした^^

また晴れた休日に来てみようかな。

できればカワセミさんをじっくり観察してみたい。


神奈川には他にもこういった緑地公園がいくつもあるので

野鳥情報を仕入れながら行ってみたいです(*´꒳`*)



登山は見向きもしない屋根無くんだけど

こういうお散歩だとまぁまぁ楽しんでくれるので

来る途中でおにぎりを買って園内で食べたりしながら

ちょっとしたピクニックを楽しみました^^


行き帰りはもちろんOPENです(*´∇`)

今日はNBさんで。



田舎道のドライブも堪能して、

良き休日を過ごしました。


明日は白ミニさんのヘッドガスケット交換と

花壇に今年ラストの球根を植えますよ!

Posted at 2019/11/02 22:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2019年11月01日 イイね!

何もない平日だけど割と色々ある(どうでもいいことが

何もない平日だけど割と色々ある(どうでもいいことが今日から11月とか聞いてないわー

あと10月が31日までって

すぐ忘れるよねー


イメージ的に、10月は30日までで

11月は31まである感じなんで

いつも「西向く侍」を唱えてしまうw

この「西向く侍」って昭和の覚え方?

平成の人は大の月・小の月を同じように覚えてるのかな??




さておき。

今日は日中とても暖かくて

バルコニーやお庭の手入れにうってつけなんだけど

惰弱にバルコニーで遊んで午前中が終わってしまった。

バイトの疲れが前より残るのは、たぶん貧血のせいですかね。

(歳のせいと認めたくないわけではない)

そう言う時は、もう無理しない。

って言うか、無理しなくて良い生活に感謝。



<以下、睡蓮鉢の次に幼虫画像1点あり>



バルコニーの睡蓮鉢はすっかり生態系が落ち着いて

根気よく駆逐していたサカマキガイも居なくなった。

top画像には丸々と肥えたメダカさんが5匹写ってるけど、

どこにいるかわかるかな?^^


エビさんも何気に繁殖して元気に水のお掃除をしてくれてます。



メダカさんの稚魚やエビさんの子たちも

増えすぎないように自然の力で均衡が保てている模様。

(敢えて直接的な表現を避けててみる(^^; )

水中の養分が上がりすぎないように気を付けてるので

水換えをしなくてもイシマキガイさんのお掃除のおかげで

綺麗な透明度を保っています^^


これから寒くなるけど、

水が凍らなければこのままで大丈夫とのことなので

メダカ担当部長の屋根無くんの指示を仰ぎながら

様子を見て対策していこうと思います(*´∇`)


あ。

「睡蓮」鉢のメインのはずであった睡蓮の育成は

見事に大失敗となりました('A`)

睡蓮のために用意した睡蓮鉢なのに、

今やメダカ王国となり、立派な生態系を築いています(^_^;

来年の春に再チャレンジしよう。。。





バルコニーでメダカさんや鉢植えの植物を観察してると

この時期、秋の鳥の声が聞こえます。

目の前の竹林はそんな野鳥たちの良い寝床となっていて

ごくたまに、家の近くに来て囀ることが。


今日も、お隣の屋根の上に突然舞い降りた野鳥が囀っていて

急いでiPhoneで撮影したけど

あまりに小さくてなんの鳥だか分からない(^▽^;



泣き声からジョウビタキかと思ったんだけど

体のどこにもオレンジ色っぽところがないのよね。



泣き声から鳥の種類を探すサイトがあって

一生懸命調べたんだけど、姿や色と泣き声が一致しなかったりして

結局、何ていう鳥さんか分からなかった。


ジョウビタキはあまり珍しい野鳥ではないので

この辺一帯には常にどこかで見かけることができるんだけど

嘴の長さとか体のラインが全然違うんだよなぁ。

もっと野鳥に詳しくなりたい(>_<)(いつもの無駄知識


この時期は常にカメラを持ち歩かないと

シャッターチャンスを逃しちゃうね。






さて、アゲハ の幼虫のまちこさんですが。



あまりに弱々しい様相に

屋根無くんが、自然に返してあげなさい と言うので

心配だけど元のみかんの木に戻してみた。

でも、3日たってもごはんを食べた形跡がない。

4日目には動かなくなってしまった。


そして、雨が降った翌日

まちこさんはいなくなっていた。

雨に流されたのか

力尽きたのか

鳥さんのごはんになっちゃったのか

原因はわからないけど、いなくなっちゃった後は

2度と戻ってこなかった。



実はまちこさん、

保護する前に一度行方不明になったことがあって

2日後にウチの玄関の前にいるのを

屋根無くんが見つけたんだよね。


大雨の後だったから、

流されたけど自力で玄関まで歩いてきたんだと思う。

まちこさんの大きさを考えたらかなりの距離だ。

ウチに助けを求めてきたように感じて

保護しようと思ったんだけど、

結局あたたかな室内に居ても

まちこさんは生き延びることができなかった。



アゲハチョウは100個ほどの卵を産んで

そのうち成虫になれるのはほんの2,3匹。

悲しいけど、納得する気持ちもある。

暑い日々から一転、急激に気温が下がった今年の季節、

そこまでわからないから、蝶はたくさん卵を生む。

まちこさんの兄弟はどの子も蛹になれなかったかもしれない。

たくさん卵を産んでも、全滅しちゃうこともあるかもしれない。


無事蛹になれたみどりちゃんは

気温の変化を悟って羽化ぜずに越冬を選んだんだと思う。

静かに蛹のままじっとしているみどりちゃんを見て

春の羽化のタイミングを間違えないようにしなくちゃ、と

少し緊張した。

暖かくなったらケースの蓋を外してベランダに置いておこう。






ちょっとしんみりしたところへ朗報です!

安定の、「ニンジン育ててます」!! 



Seiさんといえばニンジンの葉っぱ!

グリーンの少ない冬に向けて

ニンジン料理のたびに水耕栽培!

一個と言わず、二個でも三個でも!

キッチンに常に緑が溢れて素敵ですよ!

なんなら料理にも使えますよ!


さあ奥さん!旦那さんも!

ニンジン育ててみませんか!!




無責任に終わる。
Posted at 2019/11/01 14:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「見学者が来るよ http://cvw.jp/b/147628/48739701/
何シテル?   10/31 15:52
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/11 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18192021 22 23
24 2526 27 28 2930

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation