
今日から11月とか聞いてないわー
あと10月が31日までって
すぐ忘れるよねー
イメージ的に、10月は30日までで
11月は31まである感じなんで
いつも「西向く侍」を唱えてしまうw
この「西向く侍」って昭和の覚え方?
平成の人は大の月・小の月を同じように覚えてるのかな??
さておき。
今日は日中とても暖かくて
バルコニーやお庭の手入れにうってつけなんだけど
惰弱にバルコニーで遊んで午前中が終わってしまった。
バイトの疲れが前より残るのは、たぶん貧血のせいですかね。
(歳のせいと認めたくないわけではない)
そう言う時は、もう無理しない。
って言うか、無理しなくて良い生活に感謝。
<以下、睡蓮鉢の次に幼虫画像1点あり>
バルコニーの睡蓮鉢はすっかり生態系が落ち着いて
根気よく駆逐していたサカマキガイも居なくなった。
top画像には丸々と肥えたメダカさんが5匹写ってるけど、
どこにいるかわかるかな?^^
エビさんも何気に繁殖して元気に水のお掃除をしてくれてます。
メダカさんの稚魚やエビさんの子たちも
増えすぎないように自然の力で均衡が保てている模様。
(敢えて直接的な表現を避けててみる(^^; )
水中の養分が上がりすぎないように気を付けてるので
水換えをしなくてもイシマキガイさんのお掃除のおかげで
綺麗な透明度を保っています^^
これから寒くなるけど、
水が凍らなければこのままで大丈夫とのことなので
メダカ担当部長の屋根無くんの指示を仰ぎながら
様子を見て対策していこうと思います(*´∇`)
あ。
「睡蓮」鉢のメインのはずであった睡蓮の育成は
見事に大失敗となりました('A`)
睡蓮のために用意した睡蓮鉢なのに、
今やメダカ王国となり、立派な生態系を築いています(^_^;
来年の春に再チャレンジしよう。。。
バルコニーでメダカさんや鉢植えの植物を観察してると
この時期、秋の鳥の声が聞こえます。
目の前の竹林はそんな野鳥たちの良い寝床となっていて
ごくたまに、家の近くに来て囀ることが。
今日も、お隣の屋根の上に突然舞い降りた野鳥が囀っていて
急いでiPhoneで撮影したけど
あまりに小さくてなんの鳥だか分からない(^▽^;
泣き声からジョウビタキかと思ったんだけど
体のどこにもオレンジ色っぽところがないのよね。
泣き声から鳥の種類を探すサイトがあって
一生懸命調べたんだけど、姿や色と泣き声が一致しなかったりして
結局、何ていう鳥さんか分からなかった。
ジョウビタキはあまり珍しい野鳥ではないので
この辺一帯には常にどこかで見かけることができるんだけど
嘴の長さとか体のラインが全然違うんだよなぁ。
もっと野鳥に詳しくなりたい(>_<)(いつもの無駄知識
この時期は常にカメラを持ち歩かないと
シャッターチャンスを逃しちゃうね。
さて、アゲハ の幼虫のまちこさんですが。
あまりに弱々しい様相に
屋根無くんが、自然に返してあげなさい と言うので
心配だけど元のみかんの木に戻してみた。
でも、3日たってもごはんを食べた形跡がない。
4日目には動かなくなってしまった。
そして、雨が降った翌日
まちこさんはいなくなっていた。
雨に流されたのか
力尽きたのか
鳥さんのごはんになっちゃったのか
原因はわからないけど、いなくなっちゃった後は
2度と戻ってこなかった。
実はまちこさん、
保護する前に一度行方不明になったことがあって
2日後にウチの玄関の前にいるのを
屋根無くんが見つけたんだよね。
大雨の後だったから、
流されたけど自力で玄関まで歩いてきたんだと思う。
まちこさんの大きさを考えたらかなりの距離だ。
ウチに助けを求めてきたように感じて
保護しようと思ったんだけど、
結局あたたかな室内に居ても
まちこさんは生き延びることができなかった。
アゲハチョウは100個ほどの卵を産んで
そのうち成虫になれるのはほんの2,3匹。
悲しいけど、納得する気持ちもある。
暑い日々から一転、急激に気温が下がった今年の季節、
そこまでわからないから、蝶はたくさん卵を生む。
まちこさんの兄弟はどの子も蛹になれなかったかもしれない。
たくさん卵を産んでも、全滅しちゃうこともあるかもしれない。
無事蛹になれたみどりちゃんは
気温の変化を悟って羽化ぜずに越冬を選んだんだと思う。
静かに蛹のままじっとしているみどりちゃんを見て
春の羽化のタイミングを間違えないようにしなくちゃ、と
少し緊張した。
暖かくなったらケースの蓋を外してベランダに置いておこう。
ちょっとしんみりしたところへ朗報です!
安定の、「ニンジン育ててます」!!
←
Seiさんといえばニンジンの葉っぱ!
グリーンの少ない冬に向けて
ニンジン料理のたびに水耕栽培!
一個と言わず、二個でも三個でも!
キッチンに常に緑が溢れて素敵ですよ!
なんなら料理にも使えますよ!
さあ奥さん!旦那さんも!
ニンジン育ててみませんか!!
無責任に終わる。
Posted at 2019/11/01 14:52:39 | |
トラックバック(0) |
いきもの | 日記