• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年02月18日 イイね!

沖縄の自然といきもの堪能

沖縄の自然といきもの堪能無事、車の件のスパイ疑惑が晴れ

米軍から開放されて帰宅できました(>_<)

沖縄のトラブルのせいで

屋根無くんが公安に拘束されてしまい

ちょっと焦りました!


っていう夢を見ました!!!



今となっては笑い話ですが、

ガリった場所がどこなのか知ったときは

めっちゃ焦りましたよ(^▽^;

ゲート前に車を停めたら

案の定グラサンした警備のおにぃさんがやってきて。

一通り説明したら

「上には私から報告を入れておきます」

ってサングラス越しに言うの。

ビビルヨネー:('ω゚;;):



そんなことになるとも知らず、

とりあえず明るくなるまで

ネイチャーツアーを楽しんだアテクシです(^▽^;

国頭周辺の一部だけでしたが

それだけでも充分すぎるくらい自然を堪能できました^^


このツアー、常に行われているわけではなく

あるホテルの季節のアトラクションとして開催されており

冬の間は基本、受け付けていないようです。

なので、イロイロ調べたり電話したりと独自に情報収集。

ガイドさんに直接お願いするという手段を得たので

マンツーマンという贅沢なツアーになりました。







散々海のツアーに参加し続けて、

なぜ突然、森のツアーに行こうと思ったのか。

沖縄本島北部で森の生き物って言ったらアレですよ。


ヤンバルクイナ.。゚+.(・∀・)゚+.゚


ここにしか棲まない絶滅危惧種の鳥を

できればこの目に焼き付けて帰りたい。


ザトウクジラのために全ての日程を組んだけど

もう充分会うことができたから

最後のいちにちに掛けてみたですよ。




ヤンバルクイナは冬は森の深い所にいて

あまり見ることができないのだけど

逢えたらラッキーというくらいの気持ちで

周辺の野鳥や自然を楽しむことに。


ちょっと周った順序が前後しますが

画像をUPしながら簡単にご紹介など。。。


ヤンバルクイナ は漢字で書くと「山原水鶏」。

山原というのは沖縄北部の森が広がる

やんばる地方を指します。



南国とは少し違った独特の木々が生茂り

広域で地面まで光が届く、明るい森です。

世界でも稀な形態のこの森に、

ヤンバルクイナ をはじめとする

沖縄固有種や沖縄ならではの亜種の野鳥が

たくさん生息しています。


冬なので種類はとても少なかったけれど

琉球ならではの鳥の姿を目にしたり、声を聞くことができました。

まずはシロハラ。



ヒタキ科の鳥なのでジョウビタキなどの仲間です。

シロハラやアカハラは、運が良ければ

宮ヶ瀬近辺でも見られるんじゃないかな。

やんばるの森の外れ、海辺に近いところで

スズメか!ってくらい普通にたくさん飛んでました^^


海辺のあたりには他にサシバとミサゴがいるとのこと。

ミサゴの営巣地へ行きましたがお留守のようで。。。



ごはんは海にいるボラなどのお魚なので

ご飯を食べに行っていたのかもしれませんね。




その代わり、サシバは度々見かけることができました。



サシバのごはんは

ヘビやカエルなどの地面にいるいきもの。

電柱の上で朝ごはんを探していました。

体の模様から、メスのようです。

サシバも初見だったので、猛禽類好きとしては大収穫です^^


ちなみに海岸の地層、

同じ海岸線の南下した場所にある嘉陽層の褶曲に似ています。

いろんな地質の層が綺麗に重なり、大きく褶曲しています。



登山道で地層を観察するのが好きなのですが、

海岸でこれだけ珍しい地層を見れたのは初めて。

もう大興奮ですよ!!(笑



思わぬ良いものを見せていただきました。



海辺まで降りた後、また山へ。

森の広い範囲にはアカヒゲがたくさん鳴いていました。



すばしっこくてじっとしてないからボケボケ(T_T)

画像に収めるのは至難の技です。

しかも鳴き声はすれど、なかなか姿を見せてくれません。

この写真は素人がいきなり撮影したにしては

かなり奇跡な1枚だとガイドさんに言われました(^^;


初めて姿を見たアカヒゲさん、

その泣き声はとても美しくて

艶っぽく深みのあるまろやかな鳴き方でした。


野鳥動画図鑑 - Wild Bird Japanより

こんな声が森のあちこちに絶え間なく響いていて

それだけでも心地よくて心が浄化される思いでしたョ(*´∇`)



さて、それでは。

なぜ早朝暗いうちからツアーを始めたのか。

その理由のひとつがこの子。



ぜんぜん撮れてないー(T△T)

リュウキュウオオコノハズクです。

コノハズクの仲間は本島にもいますが、

沖縄にいるのは亜種のようなので

「リュウキュウ」の冠がつきます。


ミミズクみたいな形をしてますが

思いのほか小さいんですよ。

オオコノハズクは体長25cmほど。

コノハズクは20cmほどしかありません。


夜行性なので暗い時にしか会う事はできないため

ガイドさんがライトで照らして発見し

説明を聞きながら観察します。


参考までに。。。


野鳥動画図鑑 - Wild Bird Japanより

ちなみにオオコノハズクの虹彩はオレンジ、

コノハズクは黄色なので見分けやすいです。


小さなもふもふに感動していると

ついに!

今回のツアーのメインである、あの鳥が!!



だからぜんぜん撮れてねーし!(TДT)


実はこの他にも数羽のヤンバルクイナ と遭遇し

何十枚も画像を撮ったんです。

全滅よ全滅(T▽T)


クイナは毎晩、木の上で寝ています。

夜明けが始まると共に目を覚まし

木から降りて活動を始めるのですが、

・暗いとシャッタースピードが遅くなるのでブレる

・木から降りると草むらの中を動き回って姿を追えない

・頻繁に道路を横断するけどすごい速さで走るので無理

という三重苦で、もはや素人には撮影などできない状態(^▽^;


その代わり観察は

冬なのに?ってくらいたくさんできました^^

ガイドさんも

冬にこれだけ道路の近くに出てくるのは稀だよ

って驚くほど。


春から夏になると朝や夕方に餌を探して

道路を疾走しながら横断するクイナがいます。

「血相を変えて」というのがピッタリのユニークな姿を

真冬にもかかわらず観察する貴重な体験ができました。


走る姿がもう、かわいくてかわいくて(*´Д` )

アレをナマで見れただけでもう、

今回のネイチャーツアーは大成功!です!



ガイドさんとも植物、野鳥、地層、登山などなど

妙に気が合って話が盛り上がり

とても楽しい時間を過ごしました(*´꒳`*)


今回、ノグチゲラやサンコウチョウと

会うことができなかったので

できることならまた、夏に機会を作って来てみたいです。


長くなるので今日はこの辺で(´∀`)ノ

Posted at 2020/02/18 23:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年02月14日 イイね!

2020 02 14 今日の撮れ高

2020 02 14 今日の撮れ高撮ってないけど内容的には

たぶん5日間で最高だと思う(^^;



まだ真っ暗な朝の4時半に

沖縄北部の山道で煽り倒されたので

路肩に寄ってやり過ごそうとしたら

縁石でホイールキャップガリった(T△T)


早朝の暗い時間からのネイチャーツアーに参加したんですよ。

レンタカー屋に連絡しようにも

真っ暗で、車の状態も現場の様子も全くわからないので

取り敢えずツアーを満喫。 ←


明るくなってから

レンタカー屋と警察に連絡して

自損の現場検証に行ったら




米軍のゲート前だった(TДT)





そろそろ

日米関係悪化のニュースが流れるわきっと(>_<)

同時に私の消息が途絶えると思う…








※オトナの事情により動画はありません:('ω゚;;):
Posted at 2020/02/14 22:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダメジョシ | 日記
2020年02月13日 イイね!

2020 02 13 今日の撮れ高

2020 02 13 今日の撮れ高 毎日いちにちじゅう船に乗っているので

もはや特別待遇で

みなさんより先に乗船させてくれる(^^;

船舶免許持っていたので(更新サボって失効)

操舵室が懐かしい(笑


船長に万が一のことがあったら

私がこのクルーザーを操舵するわ任せて!

と、しなくていい決意を胸に今日も出発^^


昨夜ぱらついた雨も朝には上がって

海もそこそこ凪いでいる様子。

穏やかな海だと昨日のようなアクションは望めないけど

代わりに親子クジラが見れるとのこと。

赤ちゃんに泳ぎ方を教えるには凪いでる方が良いもんね^^


予想通り、本島の比較的近いところで

親子クジラに遭遇。

お母さんの大きさに比べて赤ちゃんの小さく可愛いこと(*´∇`)

小さいと言ってもクジラの子なので、

パッと見シャチよりは大きかったと思います(^_^;


穏やかな海域でゆっくり泳ぐ親子に並走して

間近に母親と赤ちゃんの泳ぐ様子を観察できました。

派手なアクションはないけど、

親子クジラと一緒に泳いでいるような気持ちになれましたョ(*´꒳`*)


フルークアップダイブ①



赤ちゃんはまだ海の底まで潜れないので

お母さんだけ深く潜水してました。



フルークアップダイブ②



こちらもお母さんのダイブ。

ザトウクジラは尾の裏の模様で個体識別するのですが

ちょっと影になって見えなかった。

でも親子の他にブローが上がってなかったから

同じ個体だと思う。


沖縄で生まれた赤ちゃんは

4月にはアラスカなどに北上するため

長い旅について行けるように

ここでお母さんに泳ぎ方を教えてもらいます。


ハワイでも同様の子育てが行われていますが

沖縄で生まれた子は沖縄へ、

ハワイで生まれた子はハワイへ

戻ってくるのだそうです。


アラスカでたっぷりご飯を食べて育って

来年の冬にまた沖縄に帰ってきてね^^


3日間でザトウクジラ のいろんな生態を見ることができて

今回の冒険に思い残すことはありません.。゚+.(・∀・)゚+.゚

明日の午前も空港に近い那覇で

ホエールウォッチングのツアーを申し込んでいたけど、

たっぷり満喫できたのでキャンセルしました。


その代わり、別のネイチャーツアーを申し込んだw

てことで、明日はここから車で2時間かかる場所へ

早朝5時に集合なので、もう寝ます(笑



(´∀`)ノ オヤスミ-


Posted at 2020/02/13 21:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年02月12日 イイね!

2020 02 12 今日の撮れ高

2020 02 12 今日の撮れ高青い!!!

沖縄の海と言ったら

すごい!青い!!


昨日に引き続き本日も海に出てきたよ!


今日はいちにち曇りで夜から雨、

風が強く波も高いという予報だったので

船は出ないかもと思っていたけど、

私が港に着いたらパラついていた雨が止んで

びっくりするほどの晴天に(^▽^;

暑いし!(^_^;

さすがだな、俺(様式美



波も思ったほど高くなくて無事出港。

とはいえ昨日の凪に比べると揺れが大きくて

船が加速すると、泳いできたの?ってくらいに波を被ったw

でも、それだけの価値はあったよ(๑•̀ㅂ•́)و✧




準備万端、クジラの出待ち(*´꒳`*)


。。。。。。(*`・ω・´)ミツケルゾー


。。。。。。。。。ヾ(。・ω・。)ノ゙マダカナー


。。。。。。。。。。。。。Σ( ̄□ ̄;ハッ!



キタ━━━━━\(≧▽≦)/━━━━━ !!!!!




ゴジラか!(笑

昨日より島に近いところにいました^^

幸先良いぞ。




船の揺れで写真は難しいと思ったので

今日は動画をメインで撮ってみました。

波の大きさに対応できず

画面酔いしそうなくらい揺れてるのと、

風が強くて風切り音が酷いですスミマセン(^^;


その代わり、ダイナミックなクジラが見れるよ^^



<テールスラップ>



尾を上下させて海面を叩き

自分の居場所を周知させて他のクジラを威嚇する行動です。

音がすごく大きかったよ!



<ぺダンクルスラップ>



テールスラップと違って、

尾を捻るようにして海面を叩きます。

メスが近くにいる時に別のオスを近づけないよう

威嚇する行動です。





この辺りには子育て中の母子クジラがいて

そのメスを巡って数頭のオスが争っているようです。

母子クジラは初日に出会ったのですが、

その後エスコートについたオスが周囲のオスを威嚇していて

メスを巡って盛んに争っている様子でした。

4、5頭くらいいたかなぁ。


肝心のメスは赤ちゃんに泳ぎ方を教えていて

周囲のオスなど眼中になかったけど(笑



<ペックスラップ>




2頭のオスがシンクロしてました(*´∇`)

ペックスラップはリラックスしてる時に多い行動ですが

オス同士の威嚇にも使われます。

動きを追っていると気が立っているというより

2頭でのんびりしている雰囲気でした^^



さらに、

念願のヘッドスラップとブリーチ(!)が見れました!!

見れる確率は15%くらいなんだよ。

何度も通わなければ見れないと思ってたんだよ。

でも、今日3回もみれたよ!!!

ちっぱいだけど胸がいっぱいです(*´꒳`*)


子供の頃からの願いが、またひとつ叶った\(≧▽≦)/


ブリーチとヘッドスラップは肉眼で見たくて

動画も写真も撮らなかったの。

(正しくはあまりにも突然で間に合わなかったw

でもちゃんと心のHDDに保存しておきました(*´꒳`*)


今日はもうほんとにお腹いっぱい楽しめたわー(*´∇`)

でも明日またお代わりする。 ←


ではまた明日。

ごきげんよう(´∀`*)ノ






<今日のまとめ>

東シナ海の海水は美味しい。

太平洋の海水は塩分濃くてしかも苦いけど

東シナ海のは程よくやさしい塩加減だった^^

Posted at 2020/02/12 21:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年02月11日 イイね!

2020 02 11 今日の撮れ高

2020 02 11 今日の撮れ高昨日なぜ飛行機に乗ったかというと、

屋根無くんがね、

「社会復帰のバイトを

1年ちょっと頑張れたご褒美に

クジラに会っておいで」

って言ってくれたからなのです(*´∇`)


屋根無くんはお仕事休めないから、

今年は私ひとりで行ってこいと(^^;

そんなわけで、

昨年はじめて会った大きな生き物に

また会いたくてきちゃった(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘッ



昨日は飛行機に萌えたので、

今日はクルーザーに乗って

大好きなザトウクジラ に萌えてきました(*´꒳`*)

昨年よりもたくさんのアクションが見れたよ!



これはオスのクジラ。

深いところから浮上してブローのあと

テールスラップという尾を海面に叩きつける動作と、

ペックフラップという胸びれで海面を叩く動作。

近くにいた母子クジラにエスコート(並走)していたのですが

船に近づいてきて、やや威嚇気味です。


ていうか後ろの人カメラ連写しすぎ(^^;



何匹か同じような動作のクジラを見たので

母子を中心に数匹のオスがいた模様。

それで気が荒くなっていたのかも?



短い間だけど、とても間近でみれて圧倒されました。

胸びれだけで4m近くあったと思う。


今日は午前に数頭のブローや

フルークアップ&フルークダウンが見られて、

午後には珍しいアクションを見たので満足(*´꒳`*)


ちなみに、今日はいちにち曇り予報でしたが

私が港に着いたら陽がさしてきましたw

さすがだな、俺(定型


明日も朝早いから今日はそろそろお風呂入って寝ます(_ _).。o○

Posted at 2020/02/11 21:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/2 >>

      1
2 34 5678
9 10 11 12 13 1415
1617 18 1920 2122
2324 25 26272829

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation