• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

RS mode 5月号は ステアリングコーデ特集!

RS mode 5月号は ステアリングコーデ特集!※これはステアリング交換を
架空の女性ファッション誌風に紹介した
特に内容の無いブログです




外出を自粛していて退屈!

ドライブに行きたいけど外に出るのも怖い!

そんなアナタに、この春お勧めしたいのが

ステアリング・ホイールの交換!


今回、最もステアリング交換がしやすい

エアバッグ装備のNAロードスターをセレクト☆

中でもお洒落の女神と言われる

V-Specialのお手本コーデをチェック!





まずはV-special標準のNARDIクラシック・ウッドステアリング。

ブリティッシュな佇まいに最もマッチする

王道コーデですね!


alt

作業はラフなチェックシャツにジーンズで。

ウッド部分をさりげなく腕にかけると

交換作業も自然な流れで始められます。


alt

装着すると、そのしなやかさと存在感はインスタ映えすること必至!

純正ならではの毅然とした美しさに

優雅なドライブへの期待感が高まります。


alt

もちろん、ホーンボタンは純正のNARDI。

ホーンリングも装着して正統派を気取って。



♡プラスワン・アイテム♡

alt

V-special標準のステアリングを装着すると

シフトノブ もNA Vsp純正のNARDIを使いがち。

でもここは敢えてのNB Vsp用NARDIで。

王道に偏りすぎない「こなれ感」がマスト。





対するのは、同じくNARDIクラシックの、レザー。

あまたのロードスタリストに愛される定番中の定番ですが

ブリティッシュオールドを匂わすVspには敬遠されがち。


alt

敢えてのチャレンジには、甘さを外した

Dickiesのツナギを纏ってスパイシーに。

一見アンマッチでハードなイメージの革も、ツナギが持つオイルの香りで

ブリティッシュオールドのニュアンスにハマること間違いなし!



alt

ウッドと同じくNARDIのホーンボタンを使用して

ブランド感を滲ませて。

ホーンリングは使わず、程よく熱して青く染まったチタンを

ボルトにチョイス。

定番を遊び心で楽しむのが粋。



♡プラスワン・アイテム♡

alt

ステアリングに合わせてシフトノブも革NARDIに、、、では

ひねりが足りなさすぎ。

ここはMAZDA SPEEDの皮巻きをチョイスしたいところ。

ステアリング以上に酷使されるシフトノブ は

走りに特化したモデルがベストマッチ。

5速パターンのレア度と、使い込んだビンテージ感は

ヤレた車体やパーツをグレードアップさせるアメージングアイテム!




これからのオープンドライブシーズンに向けて

アナタもおうちでステアリングコーデしてみては♡















。。。。自分の生きる世界と対極にあるものを書くと

すっっっっげ疲れるわ('A`)

ここ数年ファッション誌を見ていないので

言葉が古かったらすみません。

(すでに「こなれ感」すら古い気がする)



ところで、ステアリングを外すと

なんか無駄にコクピット感出ません?↓萌えません??

alt

(こっちが私の生きる世界ww)

Posted at 2020/04/20 18:07:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2020年04月18日 イイね!

【道志みち】全面開通。ですが…

【道志みち】全面開通。ですが…度重なる土砂災害により

通行できなくなっていた道志みち。

複数箇所の被害が認められるも、

五輪ロードバイクコースであるため

今年の夏に向けて必死の復旧作業が

続けられていました。


オリンピックは延期になりましたが、コースは予定に沿って3/27に全面開通。

それを受けて調教師のセンセイから現状確認を任された(リンク先コメント欄参照)のでw

富士方面に行った帰りに偵察してまいりました( ̄^ ̄)ゞ



富士山の水ヶ塚駐車場からR138に出て山中湖に向かい、

R413へ折れてそのまま道志みち経由でR412まで。

確かに「開通」はしていますが

まだ対面通行箇所がいくつか残っており

全面「復旧」には至っていませんでした。


工事箇所は説明しにくいので、

道志みちをよくご存じの方は下記動画をご覧いただいて

なんとなくどのあたりか想像してください(^^;



やっつけ編集で申し訳ない(まだ微熱続行中

道志が開通したと聞いたドライバーやライダーが

ドッと押しかけるような気がしますが、

その場合、対面区間が長い箇所もあるので

かなりの大渋滞になりそうです。


皆さんコロナで街へは出掛けられませんから、

単身で楽しめるドライブやツーリングに!という人は

確実に増えそうですよね。。。


工事箇所は、道は補修しても法面は完全に覆っていない所もあります。

渋滞は工事のトラックの作業の妨げになるし

完全復旧までは当面、工事関係や地元の方の

生活道路として活用していただきたい所存。


てことで、私はもうしばらく道志ドライブを

自粛しようと思います。

完全復旧したらまた、道志をオープンで走りたいな(*´꒳`*)




ちなみにR413から鳥居原へ上がる道は

「災害のため通行止」となっていました。

そのため、宮ヶ瀬湖にいくには

動画の最後で右折しR412を南下、

①関交差点で県道513号へ右折して鳥居原へ(オススメ)

②オギノパンの交差点を右折して北岸を上がり鳥居原へ

③半原のセブンイレブンの交差点を右折しダム、湖畔園地へ

となります。

どれも遠回りだな(^_^;


ダムはしまっているようでしたが

宮ヶ瀬湖畔園地はやっていました。

食事もできます。

びんづるも昼からやってましたから

三日三晩カレーも食べれるかも? ←個人的なメッセージw


鳥居原はふれあいの館のトイレが使えるようになりました。

食堂は休業中ですが、お野菜は買えるようになってましたよ。

利用の際は、マスク着用必須、除菌必須ですので

ルールを守って入館してくださいね^^

(手作りマスク売ってました)


ただし、土日祝日もやっているかはわかりません

平日は人が少ないので開けているけど、

休日は人が密集する可能性があるからです。

あまり期待しないほうが良いかも。




自分は人のいないところにばかり出掛けていますが

だから大丈夫とは思っていません。

帰宅したら除菌して手洗いうがい、

車の中で手が触れるところも除菌、

家のドアの取っ手や階段の手摺りなど

帰ってきて触る場所を除菌、

バッグの取っ手やスマホも除菌、

そのあとまた手洗いうがい。

シャワーを浴びて着替えて脱いだ服は洗濯。

買い物の時やお金の受け渡しの時は衛生用手袋してます(^^;


これくらいやらないと、多分私は感染して即悪化する(^▽^;

だから基本出かけないのが一番です(^^;

メンドクサイもん(笑


ひと気のないところだから大丈夫、と気を抜かずに

出かけないことと、出かけた後のメンドクサイ手間(危険性)を天秤にかけて

よくよく判断してください<(_ _)>


「移らないように」じゃなく「移さないように」ですよ!(^_-)☆


***追記***********************

緊急事態宣言を受けて、宮ヶ瀬の施設はすべて閉鎖されています。

駐車場ごと使えなくなっているので立ち寄ることもできません。

トイレ休憩にと考えている方はご注意ください。


Posted at 2020/04/18 20:29:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2020年04月17日 イイね!

富士山麓 西臼塚

富士山麓 西臼塚今夜から雨予報で、

しばらく天気がパッとしない模様。

早起きして体調が良かったので

ちょっと遠出してみることに。


冬鳥が去ったあと、寒さを好む留鳥も

標高の高い場所へ移動してしまいます。

いつもの林道では、すでに

ルリビタキがいなくなってしまったようです。

そこで!

この辺りよりも標高の高い場所に行ってみようかと!


近隣で交通の便が良い野鳥のスポットを探してみると

富士山麓の水ヶ塚遊歩道と西臼塚遊歩道辺りが良さそう。

出勤準備をしている屋根無くんより先に

慌ただしく出かけてきました(^▽^;



富士山の富士宮登山口(5号目)は

マイカー規制になってから2回くらいしか行ったことがなく、

2回とも規制前に車で上がったので

シャトルバスを使ったことがありません。

なので今日初めて行ったのですが…閑散期なので車がいない。

だだっ広い水ヶ塚駐車場を独り占め(^_^;


そして野鳥さんも閑散としていました(T△T)

きっと遊歩道脇で大規模な工事をしてるせいだ!(>_<)



気を取り直して西臼塚駐車場へ。

ここは富士登山というより遊歩道散策のための駐車場ですね。

こぢんまりしてて20台くらいしか停められ無さそう。


遊歩道と言っても富士山麓なので

ちゃんと登山靴持ってきました!大正解!

スニーカーでもいけると思うけど

登山靴持ってるならそっちの方が安心。

靴を履き替え、ちょっと登山気分を味わいながら

モミの森やミズナラの森を通り抜け

小さな小さな噴火口のある山頂(西臼塚)まで登りました。



シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラなどの鳴き声が

辺り一帯に響き、野鳥はたくさんいますが。。。

木々が高いのもあって姿が一向に見えません。



道はハイキング程度のなだらかさで歩きやすく

森は明るく空も見えます。


頂上まで上がると、

木々の合間に富士山が(*´∇`)



数ヶ月ぶりに富士山見たー!\(≧▽≦)/

ザックを下ろし、狭い頂上を一周。

綺麗な花が咲いてたよ^^



この花、葉っぱがないの。

桜みたいに花が終わると葉が出てくるのかな?

小さくて素朴な花でした(´∀`)




花や木を眺めながらゆっくり歩いていると、

見知ったお顔の子が地面に降りてきました^^



林道ではスズメのようにそこら中飛び回ってるシジュウカラ。

ここでもいち早く人馴れしてきます。

高い枝を飛び交って囀りながら様子を見ていたようですが

どうやら私は合格をいただいたようです(笑

段々と低い枝に飛び移って、とうとう土の上まで降り立ちました。


落ち葉の間の木の実を啄んで、2羽、3羽と増えていきます。

こちらとは一定の距離を保ちつつ、でもお構いなしにお食事タイム。

懐っこいなぁ(*´꒳`*)

よく見かけるシジュウカラも、場所が違うとまた新鮮ですね^^



頂上をぐるっと一周回った辺りで大きな倒木に気がつきました。

倒木、、、じゃなくて、古木??



高さ10mはあろうかという大きな木が、倒れて横たわっているのですが。

根っこが、まだ、繋がっているの。

枯れているように見えるけど、

この根っこで、まだかろうじて生きてる。


なんか凄いものを見せていただいたわ。。。圧倒される。

明るいブナ林の中で、そこだけが

ドン!と重力が倍乗っかってる感じでした。

生命の重みって言っちゃうと薄っぺらいんだけど。

樹木のこういう重厚な営みは

本当に心を震わせるものがあります。



結局のところ、ここでも

囀りは聞こえど姿は見えず、だったのですが

最後にヤマガラくんがご挨拶しにきてくれました^^



こっち向いてくれなかったけど(TДT)

霧も出てきたので早々に切り上げ富士山をあとにしました。

でも、真っ直ぐお家に帰らなかったよ( ̄▽ ̄)

ご近所の行ったことがない場所へ寄り道してみた。



宮ヶ瀬にこんな素敵な場所があったなんて!!!

平日は駐車場無料なので、

前から気になっていた場所を散策に行ったのでした。


これはねー。

何度も宮ヶ瀬に通っている方も、知らない場所だと思う(*´艸`*)

まるで岩手の山間の村を流れる小川のようで、

こういう所が神奈川にもあったんだ!

ていうか、ウチからそう遠くないところにあったんだ!!

と大興奮ですよ(笑



今度、屋根無くんをここに連れてきてあげよう♪


宮ヶ瀬にも、やっぱりシジュウカラとヒヨドリしかいなくて

肝心の野鳥は超空振りだったんだけど、

こんな秘密の小川を見つけちゃったから、もうゴキゲンよゴキゲン!



桜はもうどこも終わりで葉が出てきてしまったけど

散り残った桜の花びらに頬を撫でられたり

今が盛りの八重桜を見上げたり

いちにち車と自然を楽しむ時間を過ごせました。


贅沢だ!(*´∇`)





そして、帰宅して発熱中でーす(^▽^;ゞ



Posted at 2020/04/17 20:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2020年04月15日 イイね!

タヌキ!?

タヌキ!?風が強くてなかなか野鳥に会えない昨今。

それでもウォーキングになるので

体調が良ければなるべく林道へ出かける。


端から端まで歩けば2時間なので

「いつも2つ目の橋まで」と決めている。

その先はあまり野鳥に会えないから。

往き帰り1時間半ずつ、合計3時間たっぷり歩いて

良い運動になります^^


登山に比べるとほぼ平地なのと

道が平坦なので、全然楽勝。


最近は野鳥の生息域が移動しているので

1つ目の橋でUターン。

1時間じゃ物足りないから、2往復くらいする(笑



で、やっぱり野鳥に会えなくて、声だけ聞いてお散歩。

そしたら、林道の資材置き場で何かがゴソゴソ動いてる。

見ると、小さなフサフサの塊が。




タヌキ!??

ちょっと違う。。。アナグマ???


そっと近づいて、ハタと「猿だったらヤバイ」と足を止める。

周囲を見回すと他に仲間はいない様子。

だったらサルじゃないな、じゃあ君はだぁれ?




わかんないー(´д`)

タヌキに見えるけど違う気がするー(耳の辺りが

顔あげてほしいなぁ。


そぉーっと そぉーっと、もうちょっと近づいてみる。



アナグマさんでした(*´∇`)

土に頭を突っ込んで、一生懸命なにか食べてます。

この距離まで近づいても逃げない。。。

でも、近づくたびに顔を上げて、身を固くしてこちらを見るので

緊張させてストレスを与えないように、

1.5m以上は近づかないようにした。


充分近すぎる距離かと思うけど(^^;

ヒトは自分に危害を加える生き物ではない、と

認識しているようでした。

下手すると足元近くまで寄れそうなほど無防備で、

どうやら警戒心より食欲がまさったようです(^^;



野生動物に近づかないようにするのは、

相手にストレスを与えないようにするのは勿論

こちらの身を守るためでもあります。

飛びかかられて寄生虫やウイルスが移れば

命に関わることになりますし、

知らずに持ち帰ることで、もっと大変なことになってしまいます。



この後、サルにも会いましたが、この場合は絶対近づいちゃダメ。

集団で行動しているのと気性が荒いため

林道で出会ったら静かに目を合わさずに通り過ぎます

こちらが気にしていないそぶりであれば

向こうも必要以上に敵視してきません。

目を合わせたら決闘の合図です(^^;





山の様子はこれまでと一変して

木々には葉や花が付き華やかになってきました^^



華やかと言っても、山野草はとても地味なので

とっても控えめな春の纏い方。

けれど私は、華美な花よりシンプルな野草の方が好きです^^


この花は、バラ科のイチゴの花に似てるね。



一番下の花、

前日の雨で、花弁が透き通ってとても綺麗。

この一輪も、気づかなければ知らずに通り過ぎてしまうけど

偶然にも目に留まって、綺麗だなって思えて、

そんな時は、私はとても運が良いと思う(*´꒳`*)




帰路で、キジバトさんの声がして

見上げたらシルエットになっててちょっとカッコ良かった。



そしてやっぱり、

すっかりご機嫌になって帰路に着くのでした(笑



















シルエットのキジバトさんをPhotoshopで再現してみました。



目で見たよりも詳細に見えるのって変な感じです(´・_・`)



Posted at 2020/04/15 18:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年04月14日 イイね!

我が家の住人たち・春

我が家の住人たち・春今回は綺麗な画像はありません(笑

地味な生き物ばかりです(^^;


冬を無事に越えたメダカたち。

喧嘩もしなくなって仲良く春を迎えました^^

水草も新芽を出し、生態系も崩れずに

透明な水が保たれています。


未だにサカマキガイが2、3匹ずつ発生するので

容赦無く昇天させて、ヌマエビ のご飯になってもらってます。


ヌマエビは地味に増えつつも、

なんとなく数の均衡は保たれている模様。

増えすぎれば稚魚は大人の餌になり、爆発的な繁殖はしません。



苔はイシマキガイ3匹が食べてくれます。

酸素は水草が排出してくれます。

小さな鉢の中で、お互いが快適に暮らせるように

シンプルな環境を作って様子を見ていたけど、

最低限の生態系が確立されていれば

人の手などほぼ必要ないですね。



餌も、たまにメダカ用をあげる程度。

1年間、猛暑も厳しい寒さも乗り越えられたので

夏場の水温さえ気をつけてあげれば大丈夫かな。

と言っても、簾で影を作ってあげる程度でしたが。

メダカもヌマエビ もイシマキガイも、結構たくましい^^



今年の初春にやってきたオタマジャクシたち。



どういうカエルさんか、連れてきた屋根無くんもワカラナイ(^^;

このあたりは、その辺の川や水溜りでも

普通じゃないカエルがいるのでドキドキです(◎_◎;)


小さな小さなオタマくんだったのが

今では結構な大きさになってしまい

これはトノサマガエルレベルになるのではと

ちょっと驚愕しています(^▽^;

アマガエル程度までは大丈夫だけど

流石にトノサマガエル大は無理よワタシ(>_<)


一番危惧しているのは、大人になったオタマくんたちが

手近にいるメダカを食べてしまわないか、ということ。

手足が生えてきたらメダカ鉢を網で覆わなければ。



最後に、晩夏から全く変わらず、全く動かずの、みどりちゃん。

みどりだったけど、茶色い蛹になってしまったので

もはや、みどりちゃんと呼ぶのが憚られる(^^;



じっと動かず「その時」を待ち続けているけど

まだ生きてるのか、本当に羽化するのか、

まったくもって皆目わからん。

春型のアゲハチョウの羽化は

早くてGWくらいなので兆候を見逃さないように

毎日細部まで観察をしています。


以上、地味なウチの家族たちでした(笑




バルコニーでご飯をあげていたヒヨドリのひよさんは、

マナーに則って、春になって餌やりをやめたので

なんとか自力でご飯を探しているようです。


最初の頃は窓辺に人が映ると逃げていたのに、

餌をやらなくなったら、窓越しに人の姿を見つけると

ヒ----ヨ!ヒ------ヨ!と催促をする始末(^^;

それでも餌をあげないと、さらに甲高い声で

「ごはんー!!!ごはんくれよーーーーー!!!」と

ヒーヨヒーヨ鳴いてました(笑


数日そんなことをしてましたが

諦めたのか、ここ1ヶ月はさっぱりです。

ガンバレ。

今年の12月あたりまで、自力で(°∀°)イ㌔!


ひよと入れ替わるように、隣の家の屋根の上にハクセキレイ。

オスが縄張りを主張するため、高い場所で囀るのです。



私が屋上やバルコニーに出ると

この屋根に上にとまってピィ!ピィ!と囀ります。

春の繁殖期なので、そりゃもう必死(笑

見ろ!こんな高い場所で囀るオレすげー!

とばかりにアピール。


いや、私はオスじゃないし、そもそも鳥じゃねぇし(^▽^;


でも一応よく見かけるのでハクと名付けてあげました。

イイ嫁さんもらえよー!




今日も風が強くて林道へはいかず。

もうすっかり冬鳥は北へ渡ってしまい

夏鳥が来るまでの間は留鳥しかいないのだけど、

その留鳥も、里山からもう少し高い場所へ移動してしまうので

今はちょっと閑散期です。

林道の仙人サマによると、夏になると

オオルリやサンコウチョウ(!)も来るというので

今からワクワクしています(*´∇`)


とりあえず、今日は夕方にカワセミを探しに行こうかな(*´꒳`*)

Posted at 2020/04/14 13:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/4 >>

   1 2 3 4
56 7 8 91011
12 13 14 1516 17 18
19 20 21 2223 24 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation