• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年05月21日 イイね!

ガレージ完成らしい

ガレージ完成らしいGWに片付けたガレージですが、

屋根無くんが造った棚は

あれで完成じゃなかったみたい(^^;

先週末にまた、2日かけて

続きの棚が出来上がり

これでやっと完成したそうです^^


大きさや形の違う棚に

何が入っているかわからない箱を突っ込んで

ごちゃごちゃして使い勝手の悪かったガレージが

なんとかスッキリおさまりました。


車を眺めながらオシャレにコーヒーを楽しむのではなく

ガチで整備のためだけの空間というのが

実に屋根無くんらしくて良い(笑



建て替え前のガレージは

屋根無くん所有の2台の車が入り

天井にはレールと滑車もあって

エンジンを吊り上げることができた(^▽^;

新居ではさすがにそれはやめたんだけど。


そもそもエンジンの吊り上げは

以前乗っていた2台のスーパーセヴンのためだと思うので、

今は必要ないだろうしね。

ちなみにウチのミニは2台ともエンジン載せ換えをしていて

作業は全部、某ショップさんでお手伝いしながらやったですよ。


あれ。

ろどすタンもJoy Fastさんでエンジン載せ替えててー

NBさんもボアアップ→4スロ→スーチャーと

RS AIZAWAさんで載せ替えててー

ウチの子みんなリニューアル済みだね(^_^;




そんなわけで、どうやらガレージは

屋根無くんの理想通りになったようです^^



確かに、スッキリして気持ち良くなった。

あとは荷物を増やさないようにしないとだね(^▽^;



そんな屋根無くんの大仕事の横で、

ちまちまと私がやっていたのはコレ。





内装を止めるファスナーが数カ所無くなっていて

何年も気になっていたの。

年単位でためらうことじゃないんだけど(^^;

このちんまいパーツだけ取り寄せるというのが実に面倒で。


黒のファスナーはトランクに使いました。





右ふたつを紛失してて、

多分内装剥がせば出てくるんだろうけど

それこそメンドクサイのでいっそ新しいのを。


車内の方はタンのファスナー。

同じ黒のファスナーで内装を止められないのは

Vspの定めですね('A`)



運転席後ろの部分にポチッ。

こちらは1箇所だけ紛失していました。

一応座席の下とか車内を探したけど無かったので

車体とカーペットの隙間に入っちゃったのかな。


で、止めたあと、あれ?と気づいてしまった。



左)新しいファスナー

右)前からついてるファスナー

形が違うね(^▽^;

まいっか。ほとんど見えないところだし。


一応パーツレビューUPしてあります。

■マツダ純正 ファスナー(ブラック)

■マツダ純正 ファスナー(タン)

ちなみにタンの方がちょっとだけお高いです(Vspの定め



さて。

自粛生活中、おうちで遊べることは軒並みやった。

次なる在宅レジャー&アドベンチャーとなると。。。




とうとう屋上で1人テント泊をする時が来たようだな。




もう少し気温が上がって晴れの日が続いたら決行しよう。

フフッ

Posted at 2020/05/21 16:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車馬鹿のマイホーム計画 | 日記
2020年05月20日 イイね!

飛べない蝶

飛べない蝶<<< 蛹&蝶画像アリ注意 >>>


昨年の晩秋に蛹になったまま

我が家でひと冬過ごしたみどりちゃん。

今年のこどもの日に

茶色かったサナギが黒っぽく変化し

ついに羽化の兆候が現れた。


夏日が2日続いて準備ができたのだろう。

アゲハチョウにしては早い羽化だなと思ったけど。。。



羽化の兆候が出てからは、ドキドキして落ち着かなかった(^▽^;

何せ、ひと冬家族として過ごした子。

無事に羽化できるか、ちゃんと飛べるのか、

心配で心配で仕方なかった。


明日か明後日にはもう羽化するかも。。。

そう思って眠りについた翌朝。



え!??

もう羽化しちゃったの!?

しかも!クロアゲハ!!!!!!!


これは想定外でしたわー

幼虫も蛹も、アゲハチョウそのものだったのに。

似てるというのは知っていたけど

まんまと騙された(^▽^;

クロアゲハを育てたのは、初めてだよ。


昆虫人生最大のサプライズに浮かれる気持ちを抑え

玄関でみどりちゃんのケージの蓋を開けた。

羽を乾かしている最中なので、まだ飛べ無いけど

壁に止まるんじゃなくて上から羽を垂らしたいのかな?


ケージの近くにそっと紫陽花の鉢を置くと

よじ登って適当な場所に腰を据え

羽を乾かすことに集中してる様子。





羽化は失敗しなかった、ヨカッタ、とみどりちゃんを見てたら

異常に気がつき心臓が大きく波打った。

みどりちゃん、脚が一本無い。。。。。

ケージを見ると、か細い脚がひとつ落ちてる。


(つд`。)


脱皮の際に旨く抜けなかったのだと思う。

この時点で、みどりちゃんの生存率は大きく下がってしまった。


でも5本の足でも逆さに止まっていられるなら、まだ大丈夫。

飛んで花の蜜を吸うことはできる。

羽だってまっすぐ伸びてるし。


けど、この日は前日までの暑さとは打って変わって

早春のような肌寒い気候だった。

羽を乾かすのに、もう通常の倍の時間がかかってる。

早朝に羽化して、午後遅くにようやく

羽を閉じたり開いたりし始めた。



良かった!良かったよ!

みどりちゃん、ちゃんとおとなになった!\(T▽T)/

夜になる前に、飛んでいくんだよ!



ところが、みどりちゃんは飛ばなかった。

羽を何度もバタつかせ、必死に跳ぼうとしてるのに。

地面を這いつくばるようにバタバタともがき

挙句に草むらに突っ込んでしまった。


どうして。

どうして?

なんで??

予想外すぎて頭がくらくらした。


幼虫の時から、一度も手で直に触ってない。

ケージに移動させる時は、葉っぱや割り箸に昇らせてた。

蛹前も蛹後も、もちろん触ってない。

羽が奇形にならないように細心の注意を払っていた。

現に羽は綺麗に開いている。


草むらに放って置いたら、

みどりちゃんはアリさんのご飯になっちゃう。

なんとか外に誘い出し、ケージですくって中へ入れた。

さっき綺麗に伸びたばかりの羽は

草むらの中でバタバタと暴れたために

ボロボロになっていた。

ショックで泣いた。


ケージに確保して、また家の中へ。

原因を調べて唖然とした。

羽化しても飛べない蝶の多さに。


みどりちゃんはどうやら

羽化の時に羽の付け根を傷めたようだった。

脚の件と関係がありそう。


以前、アゲハチョウは100個の卵を産むけど

羽化して大人になれるのはそのうち1個から2個だと

ブログに書いたことがある。

その時私は、大人になった2匹は必ず羽ばたいて

また子孫を残すのだと思っていた。

でもそうじゃなかった。


1/50の確率で大人になっても、

飛べずにそこで一生を終えてしまう蝶は珍しく無いそうだ。

それって、卵を産んでも全滅ってことじゃん(>_<。)


ケージの中のみどりちゃんは諦めずにバタバタし続けた。

体力を消耗するからと、薄い砂糖水を作って

楊枝でストローを伸ばして吸わせようとするんだけど

食事を取ることよりも何よりも羽ばたこうと必死。

しまいには、片方の羽がもげてしまった。


もういいよ、もういいよ、みどりちゃん。

飛べなかったら私が砂糖水で育ててあげるから。

綺麗な蝶じゃなくても、ボロボロでも、

ちゃんと育ててあげるから。゚(゚´ω`゚)゚。


ポロポロと涙を流す私に、屋根無くんが言った。

この子はもう外では生きていけないよ、

この中で生きるしか無い。


その言葉に、また泣けた。

そんな弱った虫は捨ててこいって、言わなかった。

ボロボロでもおうちに居ていいって言ってくれた。

わかってくれて、ありがとう。

・゜・(つД`)・゜・


みどりちゃんの命が時間の問題だというのはわかっていたけど

それを早めるのがいいのか、伸ばすのがいいのか、

私にはわからなかった。



いきものは、本能に従い電気信号で動いてる。

虫と人間が違うのは、感情があるか無いかだ。

だから人間目線で虫の行動を理解しようとしたらダメだ。

でもさ、ボロボロになってもなお

飛び立とうと羽ばたくことをやめない姿を見てると、

残酷な中でも諦めずもがくように見えて

自分の中の何かが引きちぎられる感じがするんだよ。



翌朝、みどりちゃんは息絶えていた。

最後の最後まで苦闘した姿だった。


みどりちゃんが飛べなかったのは、私のせいなの?

私が家族にしちゃったから?

おうちの中で越冬したから?

調べても調べても、

それらがYesであるという確信は出てこなかった。

ただ、「羽化しても飛べない蝶は珍しくない」のはわかった。




幼虫や蛹の時、鳥に食べられたり寄生されたりするのも、

無事に羽化したのに飛べないまま終わってしまうのも、

蝶であるかぎり避けられない現実で

知識として知っていたけど、目の前で見てしまうと

その残酷さと壮絶さに言葉が出ない。




夏鳥の季節になって、林道でもよくクロアゲハを見かける。

その度にみどりちゃんを思い出して

こんなふうに飛べたら良かったよね。。。って思う。


今年我が家のミカンの木で孵る幼虫たちが

少しでも多く大人になって羽ばたいてくれますように。




Posted at 2020/05/20 16:18:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年05月19日 イイね!

カケスのサミーが青いわけ

カケスのサミーが青いわけ林道でカケスと初対面した時、

改めて思い出したことがあった。


カケスのサミーはなんで青いのか?


カケスのサミーというのは、

1970年代に日曜夜の

「カルピスまんが劇場」で放映されていた子供向けアニメ番組、

山ねずみロッキーチャック」に登場する鳥の名前です。


「カルピスまんが劇場」はその後「アルプスの少女ハイジ」や

「フランダースの犬」を世に送り出した

子供の心の育成を軸とした鉄板作品で有名。



幼い頃、ロッキーチャックを観ていて

カケスは青い鳥だと信じていました。

でも、大人になって、実際のカケスは

全然青くないと知り、

サミーのキャラデザは、なんで青くしたんだろう?と

たまに思い出したりしていました。


実際、目の前でカケスを見たら

青くない。茶色い。

羽に一筋の青いラインはあるけど

とても真っ青な鳥には見えません。



ところが、昨夜その謎が一気に解けました。

毎週見ているBSの「ワイルドライフ」で

過去の放映を再放送していたんですよ。

アメリカのハチドリの回だったから興味深く見てたんだけど

ハチドリの天敵としてカケスが出てきたの。

見事に青くて、オオルリが大きくなったみたいな様相。



そうか。

ロッキーチャックの原作者ってアメリカ人!

アメリカのカケスは青い!

カケスのサミーが青いわけだわ。

日本のカケスが青くなくても

ロッキーチャックの知ったこっちゃないんだわ。


そこで早速、番組を見ながら屋根無くんに報告ですよ(笑


「たいへんたいへん!カケスって青かったよ!」

「アメリカのカケスは青いから、カケスのサミーも青いんだよ!」

「ロッキーチャックのキャラ設定の人は正しかったよ!!」


大興奮の私に向かって屋根無くんの一言。


「お前がサミーだよ!」




(◎_◎;)




……ニューースダヨ!ニューースダヨ!




とにかく、長年の疑問が解けてスッキリです(^^;

そっかー。

青い鳥って意外にたくさんいるんだね(*´꒳`*)

世界のあちこちに「幸せの青い鳥」がいるって

なんだか嬉しいね^^



たったこれだけの話なんだけど、

私にとっては大事件だったのでした(^^;



毎日のように大発見だなんだと

かしましくてスマンよ屋根無くん(>_<)



Posted at 2020/05/19 11:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Anime&Comic | 日記
2020年05月18日 イイね!

雨のプレゼント

雨のプレゼント昨日は久しぶりに林道散歩へ。

雨上がりで野鳥は期待できなかったので

ウォーキングだけしてこようと

カメラ片手に林道に入ると。。。

木々に残った雨の雫が

ガラス作品のように綺麗。



山々は、まだ夜半の雨の名残を宿していて

地面から湧き立つ蒸気が白く霞となって

ゆっくりゆっくり空へ上がっていく。

仙人でも降りてきそう(*´艸`*)



林道からも、ガードレール越しに

川面から上がる細かな蒸気が

うっすらと空に向かっていくのが目の前に見えた。


登山でもそうだけど、早朝は

水が形を変えて動いていくのがよくわかる。

雨の雫、結露、雲の動き。。。。

そしてそれは、太陽が上がると同時に始まる。

遠く離れた恒星の影響で、

惑星の自然が左右されているのがダイレクトに感じられて

壮大さに息を呑む瞬間だ。


少し歩いては足を止め、草木の様子に魅せられる。



日が昇る前だと、水滴は枝の上にもあるんだねー。

これ、重みで下の水滴と融合したり

太陽の光で蒸発したりするのかな。

ずーーーーっと眺めていたい(^^;


ズームしてみたら宝物発見!



水滴ひとつひとつに樹々と空が写ってる!

ステキー(*´∇`)

TVのネイチャー番組みたいのって

身近で見れるんだね。


こちらは「密」に並んだ水滴。



なんで隣のとくっついちゃわないの?

不思議不思議!


こうなってくると、あちこちの水滴が気になり始める(^▽^;

そのうち、興味は枝の水滴から葉っぱの方へ。



陽が昇りきっちゃったから

しっとりした感じはないけれど。

青いモミジの葉と赤いモミジの花。

真っ赤じゃなくてすこーし黄色が入っているから

緑と馴染んで絶妙なコントラスト。


向かい側の木には、すっかり水分を落とした

アジサイによく似た花。



木の上に咲いてるから、下から見上げることしかできない。

この花を上から見られるのは

飛べる者か、この細い木でも上れる者だけ。

そう思うと、自然界には

ニンゲンに都合の良いものは無いんじゃないかなぁと感じた。


こちらは、青々としたモミジ。



。。。。モミジでいいのかな?

カエデかな?

モミジやカエデは種類が多いので

実はあまり区別がついてない(^^;


昇仙峡奥入瀬に行った時も思ったけど、

まるで繊細なレース編みのようで、ウットリしちゃう。。。



涼しげで良いね。

と言うか、実際すごく涼しい風が通り抜けてました^^


モミジの林を歩いていたら、目の前に宙に浮くナニカが。



モミジの花が蜘蛛の糸に捕まって風に揺れてた(*´꒳`*)

オマエ、何人のひとに気づいてもらえるかねぇ。

それとも、早く下に降りたいかなぁ。


最後に出会ったのは、美しい尻尾のカナヘビ。



尻尾の青いカナヘビは、関東に来てよく見るようになった。

静岡には、全身茶色のカナヘビしかいなかったんだもん。

この子も逃げるときはこの綺麗な尻尾を置いてっちゃうのかな。

なぜわざわざ尻尾だけこんなに目立つ色になったんだろう。


またしても、不思議!不思議!が発動している間に

カナヘビくんは落ち葉の下に消えてゆきました^^





楽しいお散歩が終わり、林道とお別れ。

夢の世界の出入り口である橋を渡って

良い子でお留守番の、ろどすタンのところへ。


野鳥には全然会えなかったけど、

囀りはポツポツと聞けたし

綺麗なものいっぱい見たから、とても楽しかった(*´꒳`*)


あとね、最終目標である

サンコウチョウの鳴き声を聞いたよ!

生囀り初めて聞いた!

ホイホイホイって鳴いてた!


すごいねこの林道。

私が会いたい野鳥、全部来るんだもん。




車で30分の広大なお庭、、、

これからも保全に気をつけながら

お散歩に来ようと思います(*´꒳`*)



Posted at 2020/05/18 12:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2020年05月17日 イイね!

伊勢海老捌いたった

伊勢海老捌いたった伊勢海老食べたい(>_<)

(唐突なわがまま


でもお店も旅館も自粛(>_<。)

帝国ホテルのお取り寄せは

べらぼうに高い('A`)


などとムームー言ってたら、屋根無くんが

「伊勢海老そのものを取り寄せたら?」

と言うのでnet通販物色。

帝国ホテル(オーストラリア産 調理済み2尾)の1/4のお値段で、

国産の大きいのが2尾買える(◎_◎;)



だがしかし。

私は伊勢海老を捌いたことがない(^-^;

一応netで裁き方の手順はチェックしておいたけど

いざ本物を目の前にすると、

割と無茶振りだよね、と素直に怖い(^_^;


まずは使い捨ての白手袋をして、

その上から使い捨てのゴム手袋をして、

直に手に触れないことで

少しは怖さが緩和するだろうたぶん(>_<)


生きてないから大丈夫。

包丁入れても暴れないから平気。

イカが捌けるんだからエビも捌ける。

などと、呪文を唱えながら解体開始(;´・ω・)





ちょろいもんだぜ!(๑•̀ㅂ•́)و✧

包丁より料理バサミが便利だね。

自分の才能(?)に惚れ惚れしながらグリルへin!



行ってらっしゃーい(*´∇`)

よぉーくあったまってきてね♡

。。。ナンカ忘れてる気がするけど、まいっか。


メインを焼いてる間に、これですよ、これ。



ダシ汁で煮込んで味噌汁にするー(*´▽`*)

髭は長いからカットした。

肝や甲羅から伊勢海老の旨味が出てくるよー(*´﹃`*)

お魚はアレルギーだけど、

甲殻類はほぼほぼ大丈夫で良かったわー。


味噌汁が出来上がる頃に、ちょうどグリルの方も焼き上がった。



(T△T)

忘れてたのって、スジを切るのと尻尾にホイル巻くのだわ。

せっかくのプリプリの身に焦げた尻尾の煤がー(つд`。)

尻尾の焦げを落とし、身に着いた煤を払って、

スジを切るために3箇所くらいに包丁を入れてみたら

まずまずそれなりになったので良しとする!(雑



味噌汁も、カシラが綺麗に赤くなって美味しそう(*´﹃`*)

大きすぎて味噌汁碗に入らなかったので

小さい丼によそいました^^

ひと口啜ると、濃厚な風味と出汁が絡んでうまうまです。


メインの身の方は、もうね、なんて言うかね、

やっぱ伊勢海老はマヨ焼きとかオリーブオイルとかじゃなく

素焼きがいちばんだよねっ!!!!!!!!!(≧▽≦)ノシ

ですわまじで。


調味料何にも使ってないけど

茹でるのと違って、焼くと旨味が逃げないから

素材の味が際立つ。

油も味もつけないで、そのまま食べたい。


食べ終わった後は

満足感と幸せな気持ちで呆けていました(笑


たとえ甲殻類であっても生(刺身)が食べれない私は、

伊勢海老が食べたいと言っても選択肢がめっちゃ狭まる

海辺の旅館やホテルは99%刺身だし

食事で伊勢海老をホイホイ出すところはあまり無い。

ホテルのステーキハウスなら鉄板焼きで出してくれるけど

お値段張りますよね(^^;


今回はお店の相場以下で

伊勢で水揚げされた国産伊勢海老を

2尾も食べられたので、

そのお得感も満足度を底上げしてると思います(笑


ふふふ。

伊勢海老を捌ける女になった私には、

もう怖いものはないわ!

いつでもお取り寄せして良くってよ!屋根無くん!!

(懐がついていかない…





<おまけ>
海産物を料理する時に出る生ゴミって結構臭いが気になりますよね。
そういう場合は料理して出たゴミを二重に袋に入れて冷凍すると解決。
ゴミの日の朝に取り出して棄てれば生臭さを気にしないでいられます^^

Posted at 2020/05/17 16:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Eats | 日記

プロフィール

「あれ?みんカラに登録してからの履歴表示が消えちゃった」?」
何シテル?   08/28 14:31
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/5 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation