• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

うちの坊ちゃんがおかえりあそばした

うちの坊ちゃんがおかえりあそばした夕方、屋根無くんが、

外に行ったらジョニーがいたよ

と報告してきた。


ジョニーは我が家のバルコニーに棲みついている

アマガエルなんだけど

植物の鉢土の中で冬眠して

暖かくなると這い出て鳴きだし

暑い時期になるとフラッと何処かへ旅立ってしまう。


今年も、梅雨の途中から今までの間

いったいどこを遊び歩いていたのか ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ


お盆が過ぎて秋の虫が鳴き始めると

いつの間にか戻ってきて

シレッといつもの定位置におさまっているのだけど

今年もしっかりルーティンしてくれてますね(^^;


もはや我が家の風物詩になりましたが

やっぱり戻ってきてくれるとホッとします^^

戻る度に少しずつ大きくなってるけど

アマガエルってどのくらいまで成長するんだろ。

もうこれ以上大きくならなくていいよー(^_^;





今朝。

目が覚めたら、いつもより涼しかったので

お薬を飲んだあと起き上がれるようになったら

久しぶりに林道に行ってみようかと思ったのね。

ところが1時間以上経っても起き上がれない。

原因不明の脱力感と頭痛で如何ともし難い(^^;


それでも10時くらいに頑張って無理やり起きて

屋根無くんと一緒に買い物に行ってきた。

帰宅してお昼ご飯を食べた直後に

突然寒くなってきて顔が冷たくなっていく。

軽い吐き気と立ってるのがしんどくなってきたので

長袖を着て毛布にくるまりベッドに横になった。


感覚としては、

アナフィラキシー ショックになった時に

急激に血圧が下がっていくときの感じ。

ていうか、たぶん血圧は急降下していた(^^;

とっても酷い貧血か??

ブルブル震えながら休み続けて1時間ほど。

ようやく体が温まってきて具合も良くなった。


屋根無くんは低体温症じゃない?っていうけど

この暑いさなか、

どこをどうすれば低体温症になれるのか(^▽^;

アレルギーではなかったので、全く原因が判らない。


とりあえず、

寒い→温める

血圧下がる→ブラックアウト前に横になる

でおとなしくしといた。

本当にアナフィラキシー だったら

薬飲んで蕁麻疹冷やすor病院直行。


でも冷静に対処できるところが

虚弱マスターよね!(๑•̀ㅂ•́)و✧

ある意味長生きできるかも(笑



そんなわけで午後からおうちでおとなしくしてました。

金曜の稽古の疲れが

取れきってなかったのかもしれないね?

今週も出かける用事が2、3あったような気がするけど

急がず体調見ながらにしないとだ。


とりあえずは、毎日ジョニーの安否確認^^

ついでに自分の安否も管理しよう(;´・ω・)



Posted at 2020/08/23 20:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年08月21日 イイね!

昼顔の膨らむ蕾の美しさよ

昼顔の膨らむ蕾の美しさよ昨日、屋根無くんのご実家から

我が家の大好物が届きました(*´∇`)

盛岡冷麺!

この辺りではなかなか本格的な味が食べられない

ご当地特有の冷麺です。


関東のスーパーにも置いているけど

微妙に惜しい。

昨年まではセブンイレブンにもあったけど

けっこう再現率が高かったのに

今年は消えてしまった。。。


盛岡冷麺は、普通の焼肉屋にある冷麺とは

もはや格式が違うレベルで旨い。

食べたことのある方はわかると思うけど

とにかく旨い(語彙力

岩手に行くと必ず食べる。


早速今夜の夕食にいただいて

お父さんに(義父と言わない)お礼の電話をしよう(*´꒳`*)



今日もあっつい日中ですが

居合の稽古があるので体調調整中。

朝から頭痛がしたけどお薬飲んで落ち着いた。

で、暑い中洗濯物を干してきたら

また頭が痛くなった(^▽^;

今必死で冷やしてる(^^;


洗濯物が終わるとバルコニーと庭のグリーンたちに

朝ごはん(お水)をあげるのだけど

昨日硬かったヒルガオの蕾が、今朝は膨らみ始めていた。

その姿のなんと美しいことか(*´д`*)




自然が創り出すカタチって

なんでこうも気持ち良いカーブを描くのか。

線をなぞって絵にしたくなる。

(トレスしてカーブを描くのが楽しい)




この種はいつも一輪ずつ咲くのだけど、

今日は二輪開きそう。

日中に開くから観察しやすい。



その代わり、蔓が細くてとても繊細。

水を枯らさないようにしないとすぐにダメになりそう。

花もとても繊細。

中にお星様が浮かんだ綺麗な蒼。




もう一つの種は、繁殖力が旺盛で

花も大きくヒラヒラしてる。

こちらは正真正銘のアサガオなので

早朝から朝方に咲いて

8時ごろには萎れてしまう。


バルコニーの方は部屋から観れるけど

玄関の横に這わせている方は

早朝に外に出ないので

見る時はいつも萎れています(^_^;




どちらの苗も、咲く時は青いのに

萎れると赤紫になる。

不思議だねー???



実は今年は3種類のアサガオの種を撒いたのだけど

発芽したのは2種類だけだったみたい。

種も少なかったのよね。。。

繁殖力が旺盛なアサガオはタネもいっぱい採れるんだけど

ヒラヒラした花はちょっと苦手で。

昼顔の方が好みなので

来年はこの種だけをあちこちに植えようかなと思います。

たくさん種が採れるといいなぁ(*´∇`*)



そろそろ居合の稽古に行く準備をします!

今日も励んでくるぞ!


Posted at 2020/08/21 11:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Green&Flower | 日記
2020年08月20日 イイね!

国の書類がこのレベルか

国の書類がこのレベルかお盆過ぎると虫の声が聞こえ始めるので

いつからかなー?と夜気にしていたら

18日の夜から一斉に始まりました^^

今年はまだまだ暑いのに、

毎年不思議だなぁと思います。


画像は昨日の夕焼け。

湿気はあったけど涼しい風が吹いていたので

屋上で居合の自主稽古をしてたら

夕日とは反対の方角が焼けてました。

これからだんだん涼しくなって

夕焼けの綺麗な季節になりますね(*´∇`)




さて。そんな折。

何かと失策続きの強盗キャンペーン、

ようやく事後申請の対応が始まりました。

これ、ニュースでやったっけ?

定期的に観光庁とGo Toトラベル事務局公式サイトを

チェックしてたので知ったのですが、

8/14から開始したようで

ニュースでやっていたのだったら見逃しました。

毎日NHKの19時と21時のニュース見てるんだけど。


さっそくHPから書類をDLしたんだけど

ExcelとPDFがあってね。

手書きならPDFの方が良いと思うんだけど

Excelのデータがあるなら

そのままPCで書類作ってプリントアウトした方が楽だと思い

Excelの方をDLしたんですよ。


開いてびっくり。

これが役人の作るフォーマットか?ってくらい

みっともない書類(笑


いきなり末尾が表示される(^^;



これ、ちょっとの気遣いでちゃんとアタマから表示されるのに。

割と稚拙よね。


それからいちばん驚いたのがコレ。



改ページを直してないから

このままプリントアウトすると4枚に分かれてしまう(;´・ω・)

馬鹿だよねー(^▽^;

自動で改ページになったとしても直すよね、普通。


手書きで書類を作る人でも

Excelの方をDLした場合

プリントしていきなり動揺するよね(^_^;

もはや中小企業の事務よりひどいよね。


こちらの様式も同様。





コレも。






こっちの様式も。





まともなデータはひとつもないのか。

どこの下請けに作らせたのか知らんけど

そんないい加減な仕事する奴の会社に

国税で契約金払ってると思うと

ムカムカするわ。マジで。

それともこんな書類ひとつマトモに作れないほど

観光庁GoToトラベル事務局の人間のレベルが低いのか。


この書類にGoを出した奴もテキトーな仕事してるのな。

フォーマットさえしっかりしてれば

プリントする人のことなど考えなくていいのか、ふーん。

役人らしい考え方だねぇ。


ついでにムカムカしたのがフォント問題(笑



文字ちっさ!

読めくね?(^_^;

多分そのまま入力してプリントする人もいるよね。

私は大きなフォントに直したけど。


コレさ、

Excelで入力してプリントアウトする人」のことも

プリントアウトして手書きする人」のことも

全く考えないで、書類だけ作りました!って感じよね?


見ただけで不愉快になるデータだわ。

プリントアウトして手書き提出して欲しいなら

PDFデータだけでいいいじゃん。

Excel入ってるPCならPDFも入れてるだろ普通。

そもそもPC持ってない人はどうするんだろう。。。?



なんかもうアホらしくて

偉い人たちの知能の低さにガッカリして

日本は潰れてしまうんだなぁって落胆したわ(笑

たったこの程度のことすらマトモにできない。

日本中の事務職がこのデータ見て笑ってるよきっと。


官公庁や役所のHPからDLする様式っていっぱいあるじゃん?

今までこんなのあった?

強盗キャンペーンがいかにテキトーなのかが

よくわかる出来事でした。



さっさと書類作ったけど

コレ全国から新橋の部署(委託会社?)に郵送されるのよ。

来た書類はもちろん、

孫請けの会社に振り分けて処理するんだろうけど

膨大な数の書類を捌いて支給までたどり着くのに

一体どれだけの期間が必要なんだろうか('A`)


旅行に行ったのが7/25-26で、

支給は早くて年末くらいかしら。

年末調整には関係ないのかしら。


何かの方針を打ち立てるなら、

全ての準備が整った時点でキチッと施行して欲しい。

当たり前のことなのに。



とまぁ、たった数枚の書類で文句たらたらだった次第です(^^;

戻ってくる金額も微々たるものなんですけどね。

なんだかなーですね。


ちなみに申請期間は9/14までのたった1ヶ月なので

事後申請する方はお早めに。







Posted at 2020/08/20 11:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC&Mobile | 日記
2020年08月18日 イイね!

MacBook Airを買い替えた

MacBook Airを買い替えた横浜駅前のヨドバシに行って

秘密の小箱を持ち帰ってきました!


調べたら在庫があったので

netショップで購入してもよかったんだけど

アップルケアにヨドバシの保証をプラスするには

店頭じゃないと付与できないんだって。

高い買い物なので保証は5年欲しくて

暑いなかわざわざ横浜店まで行ってきました('A`)


買った即日に持って帰れるのが店頭購入の良いところ^^

帰宅して早速開梱。


じゃじゃん!!!




MacBook Air、6年ぶりに買い替えです。

当時はとにかく軽くて薄くて持ち歩きやすいのが欲しかった。

iPadが出始めてた頃だけど

どうしてもノートPCが良くて

11inchのMacBook Airを選んだのよね。


最初は持ち歩く以外はiMacで作業してたから

あまり頻繁に使うことはなかったんだけど

新居へ引っ越してしばらくしてから、

家の中のあちこちで使うようになって

ここ3年ほどはかなり酷使したように思う(^^;


1年近く前からkeyタッチが悪くなって

入力やユーザー辞書もおかしくなってきた。

アプリ使用時にエラー起こして強制再起動も頻繁に。

さらに3ヶ月ほど前から充電接続部の接触が悪くなり。



壊れてから買い換えるのでは意味がない。

壊れる前にデータ移行して買取(実質下取り)に出さないと。

現状、瀕死の状態なので、今のうちに購入です(>_<)


最新のMacBook Airは13inchしかなくて

11inchより若干大きくなってしまう。



幅はほぼ同じだけど13inchは奥行きがデカい。

林檎マークが小さくなって鏡面なのが

ジョブズをわかってない感でセンスの無さを感じる('A`)

スタイリッシュさを突き詰めなかったのか。


持ち歩くのは年数回だから

まぁ大きさに目くじら立てることはない。



画面も広くなったし

リビングでダラダラ画像修正するには問題ないわ。

概ね満足。

それよりiMacさんをもっと使ってやらねば(>_<)



ところでデータの移行が楽すぎるのだが

Windowsも同様なんだろうか?



自宅のWi-Fi経由で

移行元のデータを移行先に丸っとコピーできる。

もはや私の大好きな「調教」など全く必要ない。

デスクトップもアプリもユーザー辞書もブラウザのお気に入りも

今まで使ってた状態そのまま。


これってMacだからできるわけじゃないよね?

便利な世の中になった。

6年も経つとMacも浦島状態だわー(^^;

データの移行にCloud使いたくなかったからホッとした。



あまりに呆気なく移行できたので

今度横浜に行くついでに

今まで使ってたMacBook Airを買取に出さねば。

愛着があるから悲しいなぁ(´・_・`)

でも、終活してるから余計なものはどんどん手離さないと。

見てると離れ難くなるから

使えないように箱に入れちゃえ(>_<)


新しいMacさんでいちばん最初にログインしたのが

みんカラっていうのもどうかと思うけど(^^;

文字を打ってて思ったのは、

キーボードがチャチく感じるのが気になる。

指紋認証は良し悪しかな。



あ。

USBポートがなくなってたよ。

MacBook Airの薄さだと

USBポートの方が大きすぎて無理だったのね(^▽^;

おかげでお得意の「Mac専用」USB-Cポートになってて

USBへの変換アダプタが必要。



上から

new Mac(充電、周辺機器接続)、

旧Mac(充電専用、周辺機器はUSB)、

USB(周辺機器接続)。

これがまた、微妙に使いづらくて、

旧Macと同じような磁石タイプにできなかったのかなぁ、と。



Mac純正品だったら周辺機器はUSB-Cで繋がるという

いつものパターン(^^;

どうせならiPhoneと同じジャックにして欲しかった('A`)

このUSB-Cっていつから採用されてるのかしら。



色々残念なところはあるけれど、

なんだかんだ言って6年前から進化してる筈なので

使い心地が慣れれば文句もなくなるでしょう(笑


今度は何年使えるかなー(*´꒳`*)


Posted at 2020/08/18 22:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC&Mobile | 日記
2020年08月17日 イイね!

祝・みんカラ歴15年!

祝・みんカラ歴15年!<8月18日でみんカラを始めて15年が経ちます!>


そうなのか。あっという間だな。

「始めたことは投げ出さず続ける」と

子供の頃亡き母に躾けられたので

なんでも長続きする癖があります(^^;


一応blogで同じタイトルは付けずにやってきた筈なので

そこだけは褒めて欲しい(笑



<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


NAロードスターは、ここ2、3年

エキマニ→エアコンと大きな修理が続いたけど

今年は今のところ穏やかに過ごしております(^^;

みにみにさんはそろそろお別れの時が近づいています。

辛くて考えたくないです。。。


NBさんと白ミニさんは屋根無くんの車なので

ここでは特には触れないでおこう。



そんな折、とってもとっても久しぶりに

たくさんの方に見ていただきました。



ありがとうございます<(_ _*)>

圏外からいきなりだったのでちょっとビビリました:( 'ㅅ' ):

15年も経つのに読んでくださる方々がいるのは

とてもありがたいことですね。感謝。



で、16年目ですが

散々blogに書いているとおり、増車です。

正しくは、「みにみにさんがいる間は増車」です。

入れ替えって言いたくない。


増車について、twitterでも同じような呟きをしたところ…








ケットラ舐めんなよぉーーー!!ヽ(#`Д´)ノ


ちなみに契約した車種、まだ言ってないですよね^^

みんなきっと契約書の画像見て

ブルーのハスラーだと思ってるんだろうな。

あのミニカーは購入車と同じものがなかったので

代わりに欲しいのを下さったんですよ。

納車日まで車種とカラーは内緒にしますね(*´∇`)





15年の間、自分も何度か引っ越したり

過酷だった仕事を辞めて、また過酷な仕事に就いたり(^▽^;

挙句に絶対しないと言っていた再婚をしてみたり。

人生の荒波を越えたゆりかごで甘々と生きている現在ですが。

その中で変わらなかったものが

ロードスターの存在と虚弱です(笑

まさに15執念ですwww


病気がちの自分には、乗るのも維持するのも厳しい車なので

なんとか今日まで来れたのは奇跡に近いと思います。

この奇跡が、私の命が尽きるその日まで続きますように。


これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m

Posted at 2020/08/17 17:07:10 | コメント(2) | ROADSTER | 日記

プロフィール

「宮ヶ瀬どんどん水無くなる http://cvw.jp/b/147628/48697518/
何シテル?   10/06 19:55
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

      1
2345 67 8
9 101112 13 14 15
16 17 1819 20 2122
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation