• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

NBさんを冷やす宿題と放し飼いの子たちとクマのこと

NBさんを冷やす宿題と放し飼いの子たちとクマのこと灼熱のR246渋滞をたっぷり味わったおかげで

昨日はいちにち身体中が熱を持って

ほぼほぼ寝込んで終わりました(^▽^;

まぁ、予想済みなので慣れたものですが。


夕方気温が下がってから夕飯のお買い物へ。

駐車場に戻ったらかっこいい車が停まってた。

DHTをのせたネオグリーンのロードスター。

なるほど、硬いお屋根も満更でもないな。


あ、なんだこれ私のろどすタンじゃん! ←

いやー、かっこいいわー私のロードスター(*´∇`)


と、馬鹿なボケをかまして帰宅。

今日は屋根無くんが疲れていたので

私の運転で行ってきたのでした。




その屋根無くんは、

渋滞時の水温の上がり方にかなりの危機感を覚えており。

走ってればいいのよ、風が当たるから。

でも止まると一気に水温が90度を超えて

オーバーヒートの危機に怯えながらの運転になる(^^;

何かあったら路肩に寄れるように

一番左の車線をキープですよ(^_^;


水温に怯えながら熱の篭る車内にいるのは

もはや、渋滞で水温がグングン上がり

窓がほぼ開かないと言っていいカウンタックに乗ってる気分で

ちょっとした夢が見れます(^▽^;


それでツインファンリレーを取り付けたわけですが

猛獣へと進化しているNBさんの熱量は

さらなる対策が必要で。。。

どうやらバキューム式のファンをもう一つ

追加しようと画策している模様。


そこで、現在のNBさんのノーズを

下から覗いてみましょうー



ラジエターはマルハさん(定番

青いのはオイルクーラー。

なんでオイルクーラーをラジエターの前につけなかったかというと



スーチャー用のインタークーラーがついてるから。

このぎゅうぎゅうのノーズのどこに

もう一つファンをつけようというのか(^▽^;

どんだけヘビーノーズにするつもりか!


今年の夏休みの研究は、ちょっと大変そうだなと

夫の宿題を生暖かく見守る妻であった。




そんな妻の夏休みの研究は、バルコニーで開催ちゅー!



1階の花壇でも育ってきているアサガオ ですが

バルコニーの子たちも元気に伸びています^^

昨日は早速2輪の花が咲きました!

青い花のはずなのに紫でした!

(T△T)


さらに、ミカンの実も育っています!



ほっといても翌年ちゃんと成るんだねぇ。

もう一つ下の方にも実が成っていますが

その上の方には恒例のアゲハチョウの幼虫さん(*´∇`)



先月末に5匹確認したので次々育っていってる模様。

2齢幼虫さん発見!



5mmくらいだったのに、あっという間に育つね。

そして最年長(?)の子も順調。



この子はそろそろ蛹になりそう。


今年はバルコニーで放し飼いにしてるので

蛹になる時はどこか離れたところへ移動してしまいます。

羽化は見れないかもしれないけど

無事に大人になって飛び立ってくれればと思います。

チャンスがあればおうちで羽化を観察しようかな。



先ほどニュースを見ていたら、

今度は大町のキャンプ場(木崎湖)にクマが出たそうで。

あのあたりは黒部の起点となる扇沢から

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳とつながった山域なので

その先の五竜岳、唐松岳のテン場も注意が必要だと思います。


後ろ立山連峰、槍穂高連峰がこの様子だと

北アルプスは全体的にクマの行動範囲が広がって

山や里のキャンプ場に

平然と出没するようになっているのでは。

というか、北アルプスに限らないですよね。


クマは本当は臆病な生き物なんです。

その生き物を獰猛な獣にしてしまわないように

ヒトも気を遣って

山や里に滞在しなければいけないと思いました。




Posted at 2020/08/10 13:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年08月09日 イイね!

小梨平キャンプ場 クマによる人身事故のため緊急閉鎖

小梨平キャンプ場 クマによる人身事故のため緊急閉鎖つい先日ソロキャンプをしてきた

上高地の小梨平キャンプ場


クマが人を襲う事故が発生しました。



私がキャンプしていた時も

1頭のクマがテントの周りを

一晩中うろついていましたが、

その後4日間クマは出没し続け

今回の人身事故につながったようです。

襲われた女性は救急車で運ばれ

クマの爪で足を引っ掻かれ10針縫う軽傷とのこと。


速報tweet

小梨平キャンプ場Facebook


小梨平キャンプ場公式サイトはまだ更新されていません(8/9 12:00現在)




これは、クマが

キャンプサイトやテントの中に

食料があると学習したためと思われます。

だから言ってるじゃん。というのが個人的な感想。


私はキャンプ場では夜中まで食料を持ち越さず

テントの内外に保管しません。

もし持っておく場合は完全密封をします。

また、夕食は18時までに済ませ

その後テント内でも外でも、ものを食べることは絶対にしない。

クマが来るから。


つまり、クマが来るという前提で行動しています。

前のブログでも書きましたが、

ルールやマナーを守らずに人目線で行動する人は

クマに襲われても仕方がないとすら思います。

けれど、巻き込まれるのは御免です。


襲われた女性が

どの程度の自覚を持ってソロキャンしていたのかはわかりません。

けれど、テントごと引きずられていったという状況から

他のテントよりも食べ物の匂いが濃かったのでしょう。


女性のソロキャン♪的なものが流行っているようですが

私にしてみたら、お手軽にそんなことを推奨するメディアは

残らず責任を負って欲しい。

それよりも知識のない人がキャンプを安全に楽しめるように

あらゆるルールとマナーを喚起すべきです。



前出のブログで私がクマに対して割と冷静だったのは


・自分のテントには食べ物を置いていないこと

・クマに対する最低限の対処知識があったこと

・一晩中テントの外で蚊取り線香を炊き火と煙をたやさなかったこと

・化粧品やコロンなど甘い匂いのするものを身につけなかったこと


などの理由がありました。

それでも手にはペグハンマーと足を伸ばしたカメラ用三脚を持ち

襲われたら開いた三脚で手や頭を封じ、爪を立てられても

ハンマーの尖った方で目を狙うと決めていました。

それくらい覚悟したって足りないと思う。


女性ひとりでソロキャンて、それくらい危機感が必要なんだよ。

クマに大声で威嚇すると言ったって

男性の低く大きな声と違って、女性の細く高い声では

威嚇になんかなりゃしない。

設備の整ったキャンプ場だって、安心できないんです。



上高地は人気の観光地で、小梨平も名だたるキャンプ場です。

でも、昨今の世情でツアー観光はなくなり

平日の河童橋は驚くほど静かです。

土日もあの賑わいはどこへというほど人が少なかった。

野鳥観察にはとても良い環境だったけど

夜はきっと何某かの獣がやってくるだろうなと感じました。

それが最悪のクマだと分かった時はかなり凍りつきましたが(^^;


面白おかしく blogを書いたけど、

本当はそれなりの心構えと対策を講じて出かけてきたわけです。



山の観光地では、訪れる人が減ったおかげで

野生生物がたくさん山を降りてきています。

今回も、最初1頭だったクマが

事件の日は5、6頭で行動していたと言います。

一晩でそれだけのクマが小梨平に降りてくるのは

これまでなかったかもしれない。


いつもと同じつもりで山に出かけてはいけないのだと

改めて思いました。

7月末のクマ出没は現地に行ってから知りましたが

まさか追い払われた後またくるとは思わなかったし

その後も連日出没して挙句に数頭で押しかけるなんて

今まで聞いたことがありません。

山にごはんはいっぱいあるはずなのに。


今回はツキノワグマなのでこの程度で済んだのかもしれません。

ヒグマだったら確実に数人の命に関わったんじゃないかな。

福岡大学ワンダーホーゲル部ヒグマ事件を思い出しました(>_<)



自分も本当に人ごとじゃなかったです。

あと4日予定をずらしていたら、

「ソロキャンの女性」は自分だったかもしれません。

今はただ、襲われた女性の1日も早い回復を祈るばかりです。


お盆休みでキャンプを楽しむ方々も多いかと思いますが

慣れているからと気を緩めないよう、お気をつけくださいね。

食べ残しも含め、食べ物の管理は

これでもかっていうほどしっかりお願いします。


縄張りの外で食べ物のないところには獣は来ません。



Posted at 2020/08/09 13:34:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記
2020年08月08日 イイね!

NBさんにもツインファンリレー

NBさんにもツインファンリレー水温対策が深刻な我が家のNBさん。

色々と思案していた屋根無くんが

ロードスターでは定番の

メカドックさんのツインファンリレーを

装着すると言い出した。


びっくりしたよね。


いや、NBさんにTFRをつけることに、じゃなくて

屋根無くんのNBさんにTFRが付いてなかった

ということに(◎_◎;)


メカドックさんに問い合わせて

通販してセルフで取り寄せてもよかったんだけど

最近また休日に講習会や合宿で忙しい屋根無くん。

じっくり時間が取れないのもあって

TFRを取り扱っているJoyFastさんへ装着の予約を入れました。


ロド乗りの間では女医さんの通称で有名ですが

私のろどすタンは、以前横浜に住んでいたのもあって

ずっと女医さんで診ていただいています。

屋根無くんのNBさんは県央からアクセスが便利な

RS AIZAWAさんにずっとお世話になっています。


夫婦で違うショップさんに出入りしていますが

特に無理にどちらか1箇所に決める必要もないので

それぞれが自分のロドの目的にあったところに

大事なロドを預けています。


逆に、互いに懇意にしているショップさんに

顔を出すことがあってもいいと思います。

自分も火急の用件だと近くのAIZAWAさんに伺うこともあるし。

そんなわけで、今日は珍しく

NBさんで女医さんに行ってきました^^




予約を入れたのは先月だったのですが、

リフトが空く日が無い程の忙しさなようで

翌月の今日、なんとか予定を入れてもらえました。

作業時間が短いしリフト使わないから

どうにかなったのかと(^^;




装着の仕方はNA、NB、それぞれ

年式によっても若干違うようなので

セルフで作業する方は年式と車体番号を

よく確認する必要がありそうです。


屋根無くんのNBは3型で車体番号30万番台。

商品と一緒に説明書が入っているので

今後何かの理由で脱着することがあっても安心です(^^;




作業は至って簡単。

既存の配線に割り込ませてカプラ オン。



多分ですけど、このカプラの形が

型式によって違うのかな?。。。と。



装着したらリレーは固定します。


ヒューズボックスの裏にも配線を繋ぎます。



間違えると作動しないので

説明書と配線の色をしっかり確認!



上記のように、装着自体は簡単ですが

装着前にどちらの配線がどちらのファンのものか

エンジンかけてA/C入れて調べなくちゃだし

作業するにはエンジン止めてバッテリーのマイナス外すとか

こまこましたお約束作業があるので

その点に不安がある方は

素直にショップさんにお願いした方が良いと思います。


132社長、猛暑のなか作業して下さって

ありがとうございましたm(_ _)m




帰りは東名が大渋滞なので

R246の飛び石渋滞に突っ込み

早速取り付けたばかりのツインファンリレーが

いい仕事してくれます(^▽^;

エアコンぬるいけど。


休日の R246って都筑から座間の間は覚悟が必要だよね。

座間まで。

座間まで行けば裏道に入れる(>_<)

祈るような気持ちで渋滞に耐え続けるも、

水温が90℃超え。

もはやエアコンよりも窓を開けた方が

涼しい(走行中)状況に追い込まれ。


あかん。オーバーヒートするわこれ(^▽^;

エアコン止めてファン回す灼熱ドライブww

このままだとさらにヒーターいれる地獄がwww


走り続けてインタークーラーに風が当たらなければ

ファンを2つ回しても熱量に追いつかない。。。

ほんっと気難しい子だよNBさん(^^;


そして私もオーバーヒートしかねない(TДT)

だというのに、

助手席で「あちーねーwww」と笑い続ける能天気さ(^^;


こんな時、普通の良識ある奥様は

「こんな真夏日にエアコンも効かない車なんて

絶対乗りたく無いわ!!!」

っていうのでしょう。

奥さん、それ、正解です(^_^;


「オープンにした方が涼しいー(≧▽≦)ノシ」と

笑いながら助手席に座り続けるちょっとネジが緩い妻を

ロド乗りとして誇りに思うがよいぞ!屋根無!!


などとドヤ顔したところで

自分のオーバーヒートは免れず(^_^;

遅い昼食のついでに強制冷却いたしました。



水冷式で体温低下。




帰宅してNBさんをガレージに納め、

本日最後のお仕事を。



ろどすタン夏仕様にお着替え。

梅雨が明けたらDHT載せようと思っていたので。


硬いお屋根は好きじゃ無いけど

冷房効率は幌に比べると良いように感じるので

虚弱対策として屋根無くんから装着指示が出ました(^^;





上高地に行って、帰った翌日は居合の稽古行って、

今日はいちにちロドさんたちと遊んで楽しかったです!

遊び人も結構忙しーんだよね ┐(´ー`)┌ フッ


Posted at 2020/08/08 22:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2020年08月06日 イイね!

上高地でクマさんとニアミスしちゃったぜ

上高地でクマさんとニアミスしちゃったぜ毎年恒例の夏山登山ですが

今年は山小屋やテン場の諸事情で

気軽にフラッといけない状況。

そこで諦めないのがSeiさんの良いところ。

(=ダメ人間なところ)


かなり前から野鳥の本を買って

ちょいちょいリサーチをして決断。

今年は上高地に幕営だ!(不穏


屋根無くんは、うすうす気づくどころか確信していたらしく

「上高地に野鳥を見に行く4泊5日の旅」を快諾。

天候を見ながらタイミングを見計らっていたところ

8/1あたりからが良い感じ。

最後の方で雨に降られそうだけど

これを外すとお盆休みで混みそうだし。


ってことで、決断すると速いです(笑

<7/31夜> ←決断した日



<8/1午前>



<8/1午後>



速い速いww

ジムカーナもこれくらい速いタイム出したいwww



詳細はフォトアルバムをご覧いただくとして、

ハイライト(?)のみ画像で。

パンフレットや紹介サイトなどでおなじみの

「The 上高地」的な画像は割愛しますw


<フォトアルバム>

■上高地で5日間暮らしてみた





橋はかっこいいものだな。


河童橋かっこいい。この角度(゚д゚)サイコー




明神橋かっこいい。この角度(゚д゚)サイコー




ワイヤーの張りがね、こうね、

分かる人には分かってもらえるよね、この気持ちよさ(笑

橋は良いものだ。






印象に残ったできごと。



1日目にメガネを無くした。

山に行くと、ちまちましたものがなくて

多少視力が弱くてもなんとかなるので

翌日もそのまま過ごす(笑


流石に鳥を見つけにくいので

夕方あちこちの売店に聞いて回るも落とし物として無かった。

記憶の中ではテントで外したのが最後なので

荷物を全部出して探すも見つからず。

諦めて風呂に行こうとした時、

カメラケースのショルダーに引っかかっているのを発見(^▽^;

黒縁メガネがケースの黒に同化して

弱い視力では見つけられなかった。残念ww



3日目の夜中に今回いちばんの大事件!

その日は私のテントの向かいと一つ置いて隣で

夜遅くまで宴会をやっていた。うるさかった(立腹

やっと静かになって寝入ったけど

夜中の2時くらいにふと目が覚める。

誰かが私のテントの周りをウロウロしてる!?


テントには一応オリジナル装備の内鍵をかけてあるけど

怖いものは怖い。

そして火急にトイレに行きたい(TДT)

宴会で泥酔した人が徘徊してるのか?

今テントの外に出て大丈夫なのかしら。


選択を誤ったらその後の人生に大きく関わる事態に

私ができることと言ったら

静かにこみ上げる尿意を全身全霊で鎮めることだけだった。

外に出るも地獄、漏らすも地獄。

どうする私!!!


その時だった。

隣のテントの外に置いてあるテーブルを

ガシャーーーン!!!!!!!!!!!!!!!!!とひっくりかえす音。

直後に、テントの主であるじっちゃんが

コラァ!!!

この野郎!!!!

ダァッ!!!!!!


と叫ぶ声が、テントサイト中に響き渡る。


その後もじっちゃんの叫び声は続き、

テントの外でがなりながらフライパンをガンガン叩き始めた。

近くのテントのおじさんたちが起き出して様子を見に来ると

じっちゃんが恐ろしい一言を言い放った。

クマや!クマが出おった!!

おおっきいツキノワグマや!


瞬時にテントサイトが凍りついた。


私も凍りついた。

このまま尿も凍ってしまえばいいのに(>_<。)

さっき自分のテントの周りをウロウロしていたのは

おおっきいツキノワグマだったんや((((;゚Д゚))))

怖くてチビリそう。

いや、決壊しそう。


そうこうしてたら、クマが戻ってきた(!!!!!!!)

じっちゃんがまたすごい気迫で追い払う。

周囲のおじさんも遠巻きに加勢する。

たまらず私も入り口から外を覗いた。

じっちゃんがやってきて、

「しばらくガンガン鳴らしてうるさいやろうけど

クマ追い払うやで辛抱してや」

と声をかけてくれた。


「マジっすか!トイレに行きたいんだけど」

クマも決壊も怖い。←

じっちゃんは

「おおっきいクマや、気ぃつけや」と言い残して

フライパンを叩きながらクマザサの辺りへ行ってしまった。

一緒についてきて欲しかったのにぃぃぃー(ToT)


泣きそうになっていると

騒動に気付いた周囲が灯りをつけてざわざわし始めたので

人がたくさんいるタイミングにダッシュでトイレへ。

最良の人生の選択ができてよかったです(>_<)

その後も何度かクマは戻ってきて

その度にじっちゃんが追い払ってくれて

ほぼほぼ眠れないまま朝になった(^▽^;


じっちゃん何者!?と思ったら

15歳の頃から山を嗜み、登山も道のないバリエーションルート

山の獣の対処法を全て身につけてきた猛者だった(^^;

クマが出たときにたまたま隣のテントにそんな人がいてヨカッタ。


上高地では穂高に登山に行ったときに

横尾の登山道で一度クマとニアミスしてて、

あの独特の獣臭と息遣いが

忘れられない恐怖なんだけど

今回は臭いがしなかったんだよね。

テントの中にいたせいかなぁ。。。

でも、クマより不審者がうろついてる方が怖かったかも('A`)


ヒトが残した食べ物の匂いを嗅ぎつけて

野生のクマがテントサイトに出没してしまう。

クマの棲む山に観光地を作り

ヒト目線で物事を処理していくからそうなる。

自然を楽しむレジャーには、自然や生き物に対する

礼儀と畏敬の思いというものが必要だ。

悪いのはヒトの方だと、私は思う。


キャンプ地で宴会をやるひとは20時消灯を守り

寝る前に食べものや食べ残しを

きちんと密封して片付けましょうね。

泥酔して散らかしっぱなしで寝るなどもってのほか。

当然のマナーです。

できない奴はクマに喰われてしまえ!




4日目にメガネを無くした。← ←

アホかと(^▽^;


梓川左岸の遊歩道にある

丸太のテーブルの上に置き忘れた記憶はある。

テーブルは左岸遊歩道の3箇所にあるので

念のため全てを見て回ったけど見つからない。

絶対ここに置いたよな、ってところを再度探すと

椅子の下の影になってる端っこに落ちてた。

日差しが強くて影も濃かったので

黒縁メガネが濃い影と同化して

弱い視力では見つけ(略


なんかもう、私自身が残念('A`)



4日目の夜に屋根無くんに連絡。

Sei:帰りたくないよー、もっと居たいよー

屋根無:子供か!

Sei:いいこと考えた!

屋根無:君の「いいこと」は絶対いいことじゃない

Sei:明日テントこのままにして一度松本まで下りて
   コンビニATMでお金おろしてまた戻ってくるの!
   それでね、お金がなくなるまでここで暮らす!

屋根無:(やっぱりいいことじゃねぇ)バーカバーカバーカ!

Sei:いつもよりバーカが一個多いΣ (; ・`д・´)

屋根無:バーカ!

Sei:もう一個増えたΣ(OωO)、、、、明日帰ります(T_T)



ということで!

5日間で盛り沢山の楽しい夏休みでした!

「職業:遊び人」として

とてもいい仕事ができたと思います(*´∇`) ←


行きも帰りも中央道はとても空いていて

長距離をエンジン回して

オイルが隅々まで行き渡ってる感じが

軽くて滑らかですごく気持ちが良かった^^

ろどすタンもゴキゲンでした。




時期的に野鳥にはあまり会えないだろうなと思っていたけど

会えなくてもコマドリの鳴き声はたくさん聞けたし

撮影できなかったけど2回もオオアカゲラ見ちゃったし

自分としては大満足でした^^


3000mの登山もいいけど

こういう滞在型のソロキャンプも良いものですね。

女性ひとりっていうのは珍しいらしくて

驚かれちゃったけど。


あ、大事なこと忘れてた!

今回も!雨予報を当日になって覆したよ!!

毎度ミラクルだな(^^;

自分の仕事(遊び人)のために天気も変えてしまうとは

もはやエリート遊び人だね!(๑•̀ㅂ•́)و✧




※クマの件はその後人身事故に発展。8/9に追記あります



Posted at 2020/08/06 18:43:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記

プロフィール

「宮ヶ瀬どんどん水無くなる http://cvw.jp/b/147628/48697518/
何シテル?   10/06 19:55
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

      1
2345 67 8
9 101112 13 14 15
16 17 1819 20 2122
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation