• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

あおさんママを思い出す

あおさんママを思い出す生後3ヶ月をすぎたあおさん、

我が家に来てからは

1ヶ月半ほどになります。


日々、部屋中を飛び回って

鍛えることに躊躇なく

高みを目指す(物理的に)ことに関しては

飽くなきチャレンジを見せております。


おかげで手足や肩、腰が鍛えられ

綺麗に筋肉のついた

申し分ないマッチョな体つきに(^^;


しかも、まだまだ子猫のはずなのに

普通の成猫の大きさまで育っておる(^▽^;


この子、まだ仔猫なのよ

なんて言っても誰も信じてくれない

逞しい成長を見せておりますよ。

末恐ろしいわラグドール(;´Д`)





でも、基本的には穏やかで

暴れる時間より静かに横になっている時間の方が

圧倒的に多いです。


夜はケージに入れているけど

一晩中大人しく寝てるか休んでるかしてるし

ご飯も規定量を与えただけ食べると

それ以上はねだりません。


お利口さんすぎて心配になるけど

それがこの種の特性なので

あまり気にしない方が良さそうですね。

むしろ、この状態と違う状況になったら

心配するべきかも。




ひとしきり運動会が終わると

ママのそばにきてお昼寝です。

目を瞑って座っているだけなので

爆睡しているわけではなく

私が立ち上がって移動すると

起きて後をついてきます。

甘えっ子で可愛い(*´꒳`*)



次の運動会は

パパが帰ってくる夜なので

午後から夕方は、爆睡したり静かに遊んだり

2人でまったり過ごします(*´∇`)


私が体調不良の時には

寝ているベッドの上で暴れますが

そのうち気が済んで

「お見舞い」が始まります。


手を甘噛みされまくり、顔中を舐められて

ひとしきりやり遂げると

そばにやってきて一緒に爆睡(笑

おかげで両手とも傷だらけ(´Д`;)



そんなある日のこと。


肩が冷えるからと

白いモコモコのケープを買ってきたですよ。

翌日、頭痛がひどくて起きてられなくて

早速使って休んでいたら

あおさんが「お見舞い」開始(笑


クッションを枕にしていたので

少し上半身が起きていたのもあって

胸のあたりに登ってきた瞬間、

ケープに顔を埋めてちゅーちゅー舐め始めた。


これ、前にもあったけど

仔猫の時に母親と離された子に、見られる行動。

前足でフニフニおっぱいを押しながら

お乳を飲んでいたことを、

思い出しているんだよね。


白く毛足の長い柔らかなケープは

長毛のママを思い出して

反射的にお乳を吸う擬似行動に繋がったんだと。


せつない(つд`。)


愛玩動物として

赤ちゃんの頃に母親から引き離されて

人工ミルクしか知らずに育って、

それなのに、微かに残った

生まれたばかりの時の記憶が

後々こんな行動を起こさせる。


あおさんは本能でやっているだけなのに

見てると涙が出そうになって、

そんなモノでも、ママと思えるのなら

存分にヨダレだらけにしていいよ、って

気の済むまでフニフニペロペロさせることにした。



あおさんにはもう猫のママはいないけど

私がママのフリをするから、時々フニフニしようね^^

おっぱい出なくてごめんね(っω<`。)


ケープ買って、よかった(>_<。)




ていうか純粋に萌え死ぬ(*´Д`*)



屋根無くんにこの話をして

ケープのことを「授乳ケープ」って名付けたら

ネーミングにクレームが付いた(^▽^;


「あおさんにとっては

このケープがお母さんそのものだ」


なるほど。

というわけで、ケープの名前は

「お母さん」に決まりました。


「屋根無くん、そこのお母さん取って」

「お母さんヨダレだらけだから洗わないと」

「干しといたお母さん、まだ乾いてない」


うーーーん(^_^;






生活のリズムを、あおさんも私も

お互い理解するようになったので

無駄にストレスを溜めることなく

毎日が過ぎていくようになった。


にゃんこはストレスが溜まるとわかりやすいので

ちゃんと様子を見ながら

自然に自由にやっていけたらな、と思います^^



いやでもほんと

あおさん可愛いわーーー(*´Д`*) ←

alt





Posted at 2021/01/15 15:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記
2021年01月13日 イイね!

今日は残念さんの残念写真ばかりですよ

今日は残念さんの残念写真ばかりですよ画像は、今日林道で発見した

タヌキの足跡(*´∇`)


今日も早朝から林道へ行ったのだけど

全くもってさっぱり

ミヤマホオジロもアカゲラも

気配すら感じません(;´Д`)


アカゲラはあまりにレアすぎるので

仕方ないにしても、

ミヤマホオジロさんは

なぜヘソを曲げちゃったのか('A`)




連休明けから、他の野鳥達も様子が変。

動き出す時間が遅いし

ビクビクと警戒している感じ。


おかしいなーと思っていたところへ

顔見知りの野鳥おじさんが話しかけてきたので

「昨日も今日も、全然降りて来ないんですよねー」

と話すと、理由が判明。


林道の奥で、また工事が始まって

今回はこちら側の入り口から

重機や大型トラックが

早朝と夕方に出入りしているらしい。


野鳥達は、朝様子を見ていて

時間が経ってからご飯を食べにくるから

動き出すのが遅かったのね。


高い場所に留まって足早にご飯を済ませるのも

朝たくさん車が通った林道を

恐れているからなんだ。




今日も残念さんだわ、と肩を落としつつも

ならばお散歩を楽しもうと歩いていると

ちょこちょこだけど

鳥さん達が隠れながら移動しているのが見える。


以降、残念写真の数々。



アオジさん。

久しぶりだねぇ^^

どこにいるか、わかる?



このくらいだと中級者向けかな(^^;

ただ、だだっ広い中から

この1羽を瞬時に見つけるとなると

なかなか難しいですヨ ^^


こちらは常連さんのカヤクグリ。




アオジやカヤクグリはセカセカとせわしなくて

すぐに落ち葉や藪の中に入っちゃうから

ご飯を食べてる最中は撮るのが難しい(>_<)

そして滅多に木に上がってくれない。



昨日の謎鳥、また居た。



なんとか羽の見える角度で撮れたので

帰宅後Photoshopで雑に加工してみたよ^^



ツグミさんでした(*´∇`)

同じ木にいたから、縄張りでしょうか。



陽が出てきて、カワラヒワの一団登場。



遥か頭上の

いちだんと高い枝に留まっていたので

もはや望遠でブレないようにするだけで精一杯(^^;



珍しく1羽でさすらっていたメジロさん。



みんな遅めの朝ごはんに必死だなぁ。


普段、警戒心の薄いコゲラですらも

枝の混み入った少し奥の木にしか留まらず。



ジョウビタキも森の奥でしか鳴いていなくて

手前まで出てきてくれる鳥は皆無でした。



ガッカリ感ハンパない中で

唯一頬が緩んだのがこの子。



冬のウグイス(*´꒳`*)

ピントが残念すぎですが。

一瞬のことだったので

姿を捉えるだけでイッパイイッパイでした(;´-ω-)




ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ、ウソ、、、

いつもサービス満点な鳥達もが

こぞって奥に引っ込んでしまっていたのには

ちょっと驚きました。


これはしばらく警戒体制が続くかな、と

ミヤマホオジロは諦め気味になってきた('A`)


この分じゃヤマセミもダメかな。

確か、工事の音がするあたりに

巣があると聞いている。

ヤマセミ、クマタカ、アカゲラ、ミヤマホオジロ。

「運が良ければ」会える子達とは

どうにも相性が悪いみたい('A`)




ここで通い詰めようと思わないのが

遊び人*Seiさんの惰弱な遊び癖。


そろそろ神社にレンジャク来てるかな?

一度行ってみようかな?

それで、帰りにお山に寄って行こう。

明日天気いいかな? ←



Posted at 2021/01/14 16:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2021年01月13日 イイね!

カケスのモノマネ

カケスのモノマネ今日は特にバエる画像は

撮れませんでした(っω<`。)




辛くも雪にならなかった我が田舎。

この分なら大丈夫だろうと

冬タイヤの ぶり太 で林道へ出撃!

目的はもちろんミヤマホオジロです。



特に問題ない路面だったので安堵しながら

昨日と同じ場所へ駐車。

林道に入ると道は凍ってシャリシャリしてる♪

木々に目をやると

みんな氷の生る木になってた(*´∇`)




すごーい!(*゚▽゚)

おもしろーい!(*´∇`)

こんなのみたことなーい!(≧▽≦)


澄ました顔して歩きながら

脳内盆踊状態ではしゃいでいると

氷の生る木の中に美人さん発見。



ジョウビタキの雌さん。

絵になるなぁ。

キラキラ綺麗な背景の中で

さりげなく際立ってました^^



スタイル良いねー(*´Д` )


ジョウビタキにお出迎えされて

ちょっと嬉しくなったけど

これ以降、全く鳥さんに会わない。



凍った足元に気を取られてて

木の上を探すのが疎かになってるから

近づいて鳥が飛び去った時に

初めてそこに鳥がいたと気づく有様('A`)



道以外のところには

うっすらと降った雪がまだ残ってる。

山の上は少し降ったんだな。。。


やっと出会ったのは

ふっくらと丸くなったカヤクグリ。



冬に会うと

暖かい時に見たのと随分印象が変わるなぁ。


そこから何十分か歩いたところで

やっとお日様が出てきた^^



急に暖かくなって

お日様の偉大さに感謝する。


気温が上がって

ようやく鳥達も動き始めた様子。



最近、林道のあちこちで見かけるようになったウソ。

ウソは木の上の高いところにいるので

いつも下からしか撮れなくて

お腹ばっかりの写真になっちゃう。


粘ってチャンスを狙えば

良いショットも撮れると思うけど

他の鳥さんにも会いたいからお腹でいいや(>_<)


そのすぐ後に会ったのはシジュウカラ。



今日は下まで降りてきてくれなかったので

シジュウカラもお腹だけ(>_<)

ヤマガラ、コガラもいたけど

昨日とは打って変わって

みんな高いところばかりに留まってた。

残念。



やたら騒がしかったカケス(のお腹)。



声はそこらじゅうでするけど

姿は見せてくれず。

近くに来ても混み入った枝の中に入っちゃう。

でも、初めて目の前でモノマネが聞けたよ!



「カケスのモノマネは本物以上にホンモノ」

って野鳥おじさんが言ってたけど

まさにその通りだった!


カケスの鳴き声そのものは

ギャ!ギャ!ってかしましいのだけど、

他の鳥の囀りを真似すると

その鳥の一番綺麗な鳴き方を完璧にコピーしてて

姿が見えなければ本物がいると思ってしまうほど。


今日一番すごいと思ったのはカラスとトンビの鳴き真似。

ピーヒョロロロロロも、カァカァも、そのまんま。

カケスの喉の作りってどうなってるの???(^▽^;


昨年の冬に、夏鳥の囀りを聞いて

「?????」って思ったけど

あれはカケスだって野鳥おじさんが言ったの。

なるほど、凄い納得したわ。


それまでカケスが鳴き真似することも知らなかったから

噂に聞いてたカケスの特技を目の当たりにして

もっっっのすごく得した気分\(≧▽≦)/

もはや有頂天の極みで

凍った道をソロリソロリと歩いたのでした(笑




折り返し地点で朝ごはんのパンを食べて

ヤマセミがいないかチェックした後

もと来た道を戻っていると、

枯葉がガサガサと音を立ててる。。。



カヤクグリかな?と思ったらガビチョウでした。

ガビチョウも他の鳥の鳴き真似をつなげて囀るけど

カケスに比べたらモノマネにもならない。

カケスとガビチョウは

グランドピアノとおもちゃのピアノくらい違うよ。


ちなみにオウムやインコもモノマネするけど

彼らもガビチョウレベル。

もしカケスが飼えたら

ヒトのモノマネもするのかな?(・Д・)



結局ミヤマホオジロには今日も会えなかったけど

カケスのモノマネにご満悦だったので(笑

終始ゴキゲンで凍結路面を散歩してきました^^

ちゃんとした靴履いて行ったから

滑って転ばなかったよ。ヨカッタ。



最後にお見送りしてくれたのは

朝一番に会ったジョウビタキさん。



今朝は寒かったね。

凍えてないか心配したよ。

また来るからね(*´∇`)ノシ




帰宅したら熱を出して

ベッドであおさんと寝てました(^^;

明日、朝起きて熱がなかったら

また林道に行こうかな(懲りてない



Posted at 2021/01/13 22:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2021年01月12日 イイね!

いろんな鳥さんいた^^

いろんな鳥さんいた^^朝から冷え込むなか

懲りもせず林道へ出かけてきました。


午後は雪予報だったので

ヤマセミは諦めて

朝からミヤマホオジロを探す旅へ(^▽^;

林道の反対側の起点から入り

ポイントをウロウロしつつ

逆側からいつもの橋まで歩きます。


程なくして、ジョウビタキさんがお目見え。



雄は今季初撮りです(*´∇`)

この場所には昨年の初春も

ジョウビタキの雄が居たのですが、

よく林道のカーブミラーに映る自分を威嚇していて。

今年もここにいるということは

同じ辺りを縄張りにしているのかな。


ヒタキ類の中でもジョウビタキの雄は特に

縄張りの主張が激しいのだそうです。

なので、林道のミラーに向かって威嚇する子は

割と多いそうですよ。



次に会ったのはカヤクグリ。

いつも藪の中にいるので

木に留まっているのは、ちょっと珍しかったかも。



それから集団でわらわらとやってきたのが

シジュウカラとヤマガラ。



シジュウカラって結構綺麗な色の羽なんですよね。

今日の子達は警戒心が薄くて

かなり近距離をちょこちょこと飛び回ってくれました^^


大所帯さん達に遅れてきたのが、コガラの群れ。



コガラさん達も全くと言って良いほど警戒してなくて

すぐ近くの低い枯れ木に留まって大サービス。



シジュウカラやヒガラに比べて

体の模様がシンプルで好き^^

林道でコガラに会ったの初めてかな??



ちょっとエナガっぽいお顔が愛くるしいです(*´Д`*)

小さな野鳥は可愛いねぇ( *´艸`)





ずいぶん長いことコガラさんと遊んでしまったので

先を急ぎます。

雪が降る前に、折り返して戻らなくちゃだもんね。


足元の枯葉がガサガサいうので立ち止まると

シロハラさんがいました。



結構近寄っても逃げなかったから

たくさん撮っちゃった。

少し先にも4、5羽ほどいらっしゃいました^^


こちらはツグミさん。



数羽いたけど足早に飛び去っていきました。



折り返し地点の橋まで来て

ルリビタキの縄張りまで行ってみたけど

今日はお留守の様子。


少し休憩しようと休んでいると

橋のたもとの木の上に

ちんまい鳥がいっぱい留まってる。

逃げない距離までそっと近寄って

カメラの望遠で見ると、、、



カワラヒワでした。

林道で会うのは初めて!



羽の黄色が綺麗です。

この子達は警戒心が強くて

遠くから望遠で撮ったから

ちょっと出来栄えは不本意(>_<)



折り返して同じ道を戻っていると

木の上で静かに留まっている鳥さん発見。



。。。。。ん?

この子はシロハラさん?



ツグミさん??

目のところの黒いラインが気になる。

大きさはまさにツグミやシロハラくらいだけど

羽の色がわからないから判別できない(;´・ω・)



最後にもう一度ヤマガラさんに会った^^



ミヤマホオジロには会えなかったけど

大体の出没地点は確認できたし

この辺りは運が良いと

アカゲラにも会えるらしいので

しばらく反対側の起点から歩いてみようと思います。


歩いている途中、小雪が舞い始めたので

足早に駐車場へ。

今日はたくさんの野鳥さんに会えたので

寒かったけど楽しかったー(*´꒳`*)



森の皆さん、

今日はこれで退散するけど

また来ますからよろしくね(*´∇`)ノシ


Posted at 2021/01/12 17:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2021年01月10日 イイね!

つがいかな?

つがいかな?本年初のBest10入りです^^

いつもありがとうございます<(_ _*)>




今日は朝から林道へ。

ヤマセミのつがいが出てるらしい

という情報を入手したので

さっそく行ってきました^^


実は朝からひどい頭痛で

早朝に鎮痛剤を飲んだけど全く効かず。

仕方なくロキソニンを投入するも

痛みが弱まった程度。

でもヤマセミの誘惑には勝てず

もう一度鎮痛剤を飲んで頑張りました(^^;

お仕事(遊び人)ですからね(笑


林道に入って少し歩いて行ったところで

さっそく冬鳥さんに遭遇。

ウソが5羽ほどごはんを食べていました^^



今回は雄も居ました!

前にも紹介しましたが

この林道のウソはアカウソと呼ばれていて

お腹の部分まで紅色なんです。

(普通は喉の部分だけ紅色でお腹は白い)



昨年はもうちょっと紅い個体も居ました。

下を向くとほっぺの赤みが可愛い(*´∇`)



雌もいたので

4羽の中のどれかと、つがいなのかな?



雄と比べるとちょっと地味。

でも可愛い(*´∇`)


ウソに会った後は

全く野鳥に会わずUターンポイントについちゃった。

せっかくなので奥の林道にも行ってみることに。

でもやっぱり鳥さんはいなくて

諦めて戻ってきたところで今日のラッキーさん。



ルリビタキ(*゚▽゚)

多分この辺りが縄張りなんだろう。

良い観察ポイントができました^^



人工物がらみなのがちょっと残念ですが。

しばらくはここで撮影会できそうなので

練習してみようかな。



しばらく道とガードレールを行き来していましたが

そのうち藪の中へ消えていきました^^


ルリビタキをじっくり観察できたので

ホクホクしながら林道の入り口へ戻っていくと

今度はルリビタキの雌に遭遇。



雄と違って青くないんです。

どの鳥も、雌は地味な色ですね。。。

でもやっぱり可愛い(*´∇`)



羽を綺麗に撮れればよかったんだけど

タイミングが合わなかった(>_<。)


この子は林道の奥のルリビタキとは

離れたところにいたので

つがいではなさそうですが、

近いうちに素敵な雄さんと出会えるといいな

と思いました^^




肝心のヤマセミは

ペアで飛んでいくのを見れたけど

撮影はできませんでした。

でも、ウソとルリビタキの雄&雌と会えたので

今日もゴキゲンです♪


どうやらヤマセミのつがいは

夕方の方が遭遇率が高そうなので

明日の午後、もう一度チャレンジしてみます^^



まだ頭痛は残ってるけど

自然の中にいるとなんとなく治ったような気がする(笑

ん。

やっぱり林道は気持ち良いね♪(^-^)



Posted at 2021/01/10 20:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「見学者が来るよ http://cvw.jp/b/147628/48739701/
何シテル?   10/31 15:52
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/1 >>

      1 2
3 4 5 678 9
1011 12 1314 15 16
17 1819 20 212223
2425 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation