• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

初稽古

金曜日は今年の初稽古でした。

2週間ぶりで体の鈍り方が半端なく(;´Д`)

筋肉もヘタレていて

後々筋肉痛が辛いだろうなと感じながら

刀を振ってきました。



昨年滑り込みで初段になったので

初段のマーク(左袖につける)をいただき

新しい形(かた)をふたつ習いました。

そのうちのひとつが難しくて難しくて。。。


今日の稽古で

その新しい形を猛練習したのですが

腰と両足をどっしりと据えておかないと

屁っ放り腰で形にならないですよ。


この踏ん張り方は

相撲の股割りの時と同じ筋肉を使うので

足腰をしっかり鍛えないと

ちゃんと刀を振れません。


昨日まさにへっぴりだったので

今日はどこに力を置けば綺麗な姿勢になるか

何度も何度もゆっくり形を繰り返して

稽古が終わる頃に

ようやくキモが見えてきた感じ。

師範にも、「だいぶ良くなりましたよ」って

言っていただけました^^

おかげで帰宅直後から足腰が痛い(;´Д`)



それから、今日またひとつ発見があったの^^

納刀の時、刀に鞘を滑らせるのが

どうしても綺麗にできなくて。


理由はわかってるのだけど

どう解決したら良いのか思案していたところ、

同期からヒントをいただき

試してみたら見事に改善したですよ!


これホントずっと悩んでいたから嬉しくて(*´∇`)

袴をつけていないとわからないことだったので

訊いてよかったと。



現在初段の同期達は

歳が近いせいもあって、みんな仲が良くて

気軽に色々訊ける人がいるというのは

お互いとても心強い^^

覚えて間もない形だと忘れちゃう人が多くて

自分はとりあえず頭には入ってるので、

「ヤバイ!覚えてない!」って時に

不肖ワタクシが、よく頼りにされます(笑


昇段した時は不本意で心にモヤモヤが残ったけど

稽古で自分が納得できる進歩があると

気持ちを持ち直せます^^




いろんなことがあって昇級もしたけど

居合を始めて、まだ1年経ってないんですよね。

我ながらびっくりです(^▽^;

それだけ濃い時間を過ごしたってことでしょうか。

昨年得たものをちゃんと維持したまま

今年も真摯に頑張ろうと思います(´∀`)ノ



Posted at 2021/01/10 00:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | other hobby | 日記
2021年01月09日 イイね!

飾り羽。婚姻色。

飾り羽。婚姻色。今日は居合の稽古から帰って

お昼を食べたあとプラっと近所の川へ。

カワセミさんには会えなかったけど

いつもの川の住人数羽に会えました^^




先日とは違うアオサギさん。

飾り羽でモッフモフ(*´Д`*)


繁殖期は3月ごろだし

嘴もオレンジじゃないから

冬はデフォルトで飾り羽が生えるのかな。

飾り羽って繁殖期に生えるものだと思ってた。



頭の後ろの冠羽もはっきりわかる^^

アップにした方がわかるかな。

頭の後ろに伸びてる黒い羽ね。



水面に影が映って

さかさアオサギになった(*´∇`)




アオサギの近くでは

オオバンが泳ぎまわっていました。



子供が見たら

黒いアヒルー!って言いそう(笑



川に潜って水草を食べたり

おかに上がって雑草食べたり。

割と雑なご飯を食べてるね(^^;



背中の羽の水の弾き方がすごい。


少し歩いていくと

カワウが飛んできて着水。



首のあたりの羽が白い???

カワウって真っ黒のはずなのに??



帰宅してから調べてみたら

これは婚姻色なんだそうです。

ってことはカワウは繁殖期なの?

謎は今後調べようと思います(;´Д`)



下流の護岸工事はまだまだ終わらなさそうで

平日は土木作業が続いています。

重機が通るために

川が半分埋められちゃった。



ショックだったのは

上流の土手の枯れ草が

昨日のうちに全部焼かれてしまっていたこと。



この時期にそんなことするの

今年が初めてだよ。

冬鳥たちが戻ってくる場所がなくなっちゃった(つд`。)

藪に棲んでたウグイスたちはどこへ行ったんだろう。


途方に暮れて歩いていたら

ジョウビタキの鳴き声が。

必死で探すと、、、



焼け跡の僅かに残った枯れ草に

1匹の雌が停まっていました(*´∇`)


昨年、この川では

2箇所でジョウビタキのつがいが営巣していました。

そこに近い場所だったので

なんとかこの辺りに棲みついたのかもしれないね?

よかった(>_<。)




次に来たときは

先日の雄の子

このくらい鮮明に撮れると良いなぁ。





◉本日のあおさん◉



ママの右足を枕に

気持ちよく寝ております(*´꒳`*)


Posted at 2021/01/09 23:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2021年01月06日 イイね!

7日の風には晒すなよー

7日の風には晒すなよータイトルは、

自分もさっき気がついて下げてきたので(笑


今日は微熱でだるかったので

ずっと家に篭っていました。

午前中はベッドで寝ていたけど

午後は体を起こし、あおさんのお相手。


でもやっぱり怠くてホットカーペットでお昼寝です。



今日のあおさんは

いつもに増して甘々で

右足に寄り添う体制から移動し

腕枕を所望。


更にその後、左腕に潜り込むように

抱っこのポジションへ。

袖口や毛布をチューチューと舐め

前足で私の乳をフニフニ押してくる。


あー、コレあれだ、

赤ちゃんの頃ママのお乳を飲んでいたことを思い出して

寝ながら甘えてくるヤツな。


可愛い(*´Д`)

ママのこと思い出してるだなんて

なんだか切なくなるじゃんか(>_<。)


ていうか

私の微乳をフニフニしてもミルクは出ないぞ!ヽ(*`Д´)ノ




そうそう

登ったまま降りれなくなってたキャットタワー、

ゆっくりだけど1人で降りれるようになったよ^^



仔猫なのに

ちょっと小型のオトナにゃんこと

同じくらいの大きさになってる。

ラグドールのオスって

いったいどこまで育つのかしら(;´Д`)


日々ギュンギュン成長しているあおさんに

育ててる方が追いつけない感があるけど

まだまだ子供でママと居たいのかなと思うと、

毎日足の上に乗られて

トイレにも行けない状態に軟禁(笑)されても

赤ちゃんだもんね、って許せちゃうよね(*´∇`)


それにしても、今日の甘ったくれ様はすごかった。

俺目線↓(*´Д`*)



なかなかこんな甘え方はしてくれないので

ちょっと役得でした(*´꒳`*) ←脳が侵されている



正月気分もそろそろ終わり。

お仕事が始まっている人も多いと思います。

寒いなか、おつかれさまですm(_ _)m

私も正月の浮かれた気持ちを引き締めて

しごと(遊び人)に励もうと思います!

(特に引き締めなくてもいいのでは






それにしても対にゃんこ用防護服(着古した毛玉だらけの服)が恥ずかしい('A`)






Posted at 2021/01/06 19:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記
2021年01月05日 イイね!

シルエットだけしか見たことなかった鳥さん

シルエットだけしか見たことなかった鳥さん今日は近所の川を散歩したあと

カワセミさんのいる公園へ。

さっそく姿を発見したけど

とにかく目まぐるしく狩場を変える。


追いかけている途中で、ツグミさん発見(*´∇`)

もう陽が傾いていて逆光で暗かったけど

なんとか撮影。

この子、木のすぐ下に行っても微動だにせず

じっと静かに枝に留まっていました。



カワセミさんが川の方へ飛んでいってしまったので

そちらへ向かおうと思った時です。

聞いたことのない鳥の鳴き声が。

いや、鳴き声というよりは騒がしい音か?(^_^;

ジュー ジェッ ジェッ ジェッ!

ジュー ジェッ ジェッ ジェッ!

と大声で繰り返しながら

枝から枝へ飛び交い、

1羽、また1羽と連れ立って飛んでいく。


そのシルエットに見覚えが。

広げた羽の幅と同じくらい長い尾羽。。。

もしかして、オナガ!?


オナガのシルエットは

埼玉にいたときに一度だけ見たことがある。

蓮田市の端っこの田舎に住んでて

夕方、数羽で神社の方へ飛んでいくのを見た。

ここら一帯ならばその辺を飛んでそうな鳥だけど

この地へ来て7年、一度も見たことがなかったの。


このチャンス、逃さないぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧

絶対その姿を拝みたい!

とばかりに、オナガが飛んでいく方へ必死に走る(^▽^;

薄蒼い色の尾羽を持つと聞くオナガ。

やっと全貌を見ることができるかも。



細い田舎道を走り回り

かしましい鳴き声を頼りに探していると。。。

見つけた!



と思ったら、また飛び去ってしまう。

それでも諦めないのが*Seiさんの粘り強いところ(笑



比較的低い木のてっぺんに降り立ってた。


やっと、捉えました!\(≧▽≦)/


自分にとっては幻の鳥だったオナガ!

鳥を追いかけ始めて2年目に会えました(*´∇`)



黒いベレー帽が可愛いね^^

そして、薄蒼い羽がきれい。



高い木の上に居るところしか

見ることはできないと思っていたので

思いもよらず間近に目にして感激です。


けど、この木にも15秒ほどしかいなくて。

飛び上がったのは、、、電線!?

ラッキー!



長い尾がわかる写真が撮れました^^

暗くて画像が粗いのは仕方ない(´Д`;)


最後にキュートなお尻を見せて

仲間と寝ぐらに帰って行きました。



オナガは飛んでる姿を下から見るのが美しいね。

でも優雅な姿に反して鳴き声がいただけない(^▽^;

同じカラス科のカケスにも相当する騒がしさでした。



思わぬラッキーに気を良くして公園に戻ると

カワセミさんがお食事中。



カワセミさんも

この後おうちへ帰って行きました^^





せっかくのチャンスだったけど

手持ちで撮ったから

どの写真もパキッとしてないね(^^;

あと、昨日も今日も天候がイマイチだったので

発色が今ひとつだった('A`)



明日は天気も良さそうだから

もう一度チャレンジしてみようか。。。

それとも林道に行ってみようか?

意外とウチの裏山に

まだ会ったことのない野鳥がいるかもしれない??



Posted at 2021/01/05 18:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2021年01月04日 イイね!

川散歩

川散歩三ヶ日明けは

カメラを持って近所の川辺をお散歩。

ここは冬鳥がよく来る場所なので

寒い季節の散歩にちょうど良い。


日が傾いた頃から出かけたので

あまり期待していなかったんだけど

川の流れに身を任せるカルガモが数羽。

その先に、カワウとは違う黒い鳥が居る。。。



オオバンでした。

この川で見るのは初めて。

明るさがイマイチだったので

画像が荒くなっちゃった。


めぼしい鳥が見つからず

だいぶ上流へ歩いていくと

サギが1羽飛んできた。

大きさからコサギかと思ったけど

小型のアオサギでした。



こんなに小さいアオサギは初めて見たので

そういう種がいるのかしらと思ったけど

春に孵ったばかりの若い個体なのかもしれません。



足の色はダイサギと同じ。。。?

アオサギの足って全体が黄色じゃなかったっけ。

交配種なんだろうか。

大きさといい、カラーリングといい、

謎の残る子だったなぁ。


水鳥がいなくなったので

キョロキョロと歩いていたら

電線に静かに並ぶスズメの一団。

その中に混じって一回り体の大きなムクドリが。



ムクドリは寝ぐらに向かう前に仲間と集合するので

待ち合わせ中だったのかも(*´꒳`*)


その後も川辺の藪に目を凝らしながら進むと

ジョウビタキの鳴き声が。

今回のお目当ては、このジョウビタキだったのですよ。

ところが、声はすれど姿はあらず。

藪の中を移動しているので

ガサガサと枯れ木が動くものの、野鳥らしき影はない。


それでも根気強くガサガサ音を追いかけ続け

やっと撮れたのが、これ(^▽^;



枝被りすぎですが

これ以降全く姿を見せてくれなかったので

かろうじて姿を見れたのはラッキーでした^^

簡単に見つけられそうな鳥ほど見られない(^^;



上流でUターンして同じ道を戻っていると

聞き覚えのある鳴き声が。

急いで声の方向へ目をやると

夕日に照らされてすごい速度で下流へ飛んでゆく

翡翠色の小さな鳥。

カワセミさんだー!(*゚▽゚)


下流のどこかの枯れ草に留まっている筈と

対岸にその姿を探しつつ走っていくと。。。

みつけた!



ずいぶん長いこと会ってなかった気がする。

山の稜線に日が落ちてしまったので

薄暗くなってきていて

写真を撮っても画像は荒くなる。

わかっているけど、

会ってしまったら撮らずにはいられない^^



かわいいなぁ(*´Д`)

カワセミの飛ぶ方向へ行ったり来たりを繰り返し

30分くらいは遊んでもらえたかな(*´∇`)


画像はどれもイマイチだったけど

カワセミさんと遊べたのが嬉しくて

それだけで今日の撮れ高は充分です(笑




この近所の川は

昨年から下流で護岸工事が進んでいて

どうなっちゃうんだろうと心配していたけど

野鳥たちの営巣地や餌場は

なんとか無事なようで、ひと安心しました^^


それにしても

これだけカワセミ撮り放題なのに

全く鳥おじさんがいないというのも奇跡だなぁ。

でも川の上流から下流まで神出鬼没だから

三脚を立てる間も無く、効率は悪いかな。


私はお散歩も好きだから

のらりくらりとカワセミさんに相手をしてもらおう^^





帰宅すると、我が家の天使が寝顔でお迎え。



にゃんこって

いつまでも赤ちゃんみたいな存在で

だからこんなにもかわいいのかなって思う。

自分を頼ってくれる存在は愛しいね(*´꒳`*)



Posted at 2021/01/04 20:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「見学者が来るよ http://cvw.jp/b/147628/48739701/
何シテル?   10/31 15:52
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/1 >>

      1 2
3 4 5 678 9
1011 12 1314 15 16
17 1819 20 212223
2425 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation