• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

期間限定おまけ付き

雨の日になると考える。

こんな天気でも野鳥撮影に行くのかな?

大半はいかないと思うの。

でも気合の入った鳥おじさんは

雨の日でなければ撮れない!と

雨装備で行くのかな?


一番心配なのは、カメラやレンズ。

すごく高価なものを使ってる筈だから

万が一雨で壊れちゃったら。。。。

でも、イマドキはカメラもレンズも防水なのか。


netで見てると

カメラカバー(コンビニ袋で手作りアリ)で対策して

自分はポンチョ&長靴で挑んでいる

という方がいらっしゃる。

その熱が凄いと圧倒されちゃう。

雨だから撮れるもの。。。。

同じ野鳥でも全然違う表情になりそう。



自分はもちろん

雨だと引きこもるタイプ(^^;

なぜなら、大体体調が悪いから。

今日も発熱&頭痛で1日が終わった。

やったことといえば

掃除と洗濯くらいかな(;´Д`)

あと、あおさんのブラッシングを2回。


毛の生え変わり期なので

日に2回ブラッシングしても抜けてくる。

自分で抜けかかった毛を掻き落とすので

部屋の中を小さな毛の塊が転がっていることも。

西部劇でよく見る

風に吹かれて転がるカサカサみたいだ(^▽^;


体調が悪い時の私は

あおさんとリズムが合うので

ベッドで寝ていると

布団の上にあおさんが丸まって

一緒に寝てくれる。

横に来てくれれば嬉しいけど

控えめに足元にいるのがなんとも惜しい。






明日は稽古の日なので

今日は無理せず寝て正解。

おかげで熱は下がりました(๑•̀ㅂ•́)و✧


昨年夏に、稽古で汗を掻くと

洗い替えがなくて翌日の稽古に来て行くのに

洗って乾かすのに難儀したのですよ。

今年は洗い替えを用意しようと

先日、一式購入。

着慣らすために明日は新しい袴をつける。

気持ち新たに初心を忘れず稽古しよう^^




最後にちょっとだけ期間限定動画。

基本に忠実にゆっくり動作で姿勢や動きを確認。





※期間限定動画は削除しました^^
※普段の稽古はちゃんと速さのある動きをします





Posted at 2021/04/29 19:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない日々 | 日記
2021年04月28日 イイね!

林道で3敗、公園で挽回

林道で3敗、公園で挽回レンズとカメラの取り回しが

なんだかよくワカランチンなので

練習のために林道に行ってみた(>_<)


センダイムシクイにオオルリの囀り、

クロツグミの声はしないなぁ、と思っていると

遠くからキビタキの声が(*゚▽゚)


姿が見えないけど鳴き声は近いので

例によって1時間ほど声を追いかけて

姿を見ること3回。

ものすごく良いシチュエーションだったのに

3回とも撮り逃した(T△T)

しかもカメラやレンズの側のトラブルで。


野鳥があっという間に

飛んでいってしまったのなら仕方ない。

なのに、

液晶からファインダーに切り替えるの忘れたとか

フラッシュOFFにするの忘れて慌ててセッティングとか

腰に巻いた上着の袖にストラップが引っかかったとか

しょーーーもないトラブルばかり(つд`。)


情けない。

自分の鈍臭さが情けない。

結局1枚も撮れずにスゴスゴと帰宅。


こうなったら夕方の公園に賭けよう。

この鈍臭い使い方をなんとかしなければ。


公園にカワセミさんが来るのは

大体16時前後。

15時半からぷらぷらしてれば

なんかしらの野鳥は撮れると思う。

。。。撮れたらいいな。

。。。。。撮れますように(>_<)




公園に着いて最初に会ったのはコゲラ。



ちょこちょこと木を登っていくので

練習にはもってこい。

ファインダーに捉えて素早くピントを合わせて撮る。

そんな当たり前のことがなかなか難しい。


自宅で見たらピンボケばかりで

コゲラを追いかけることに必死で他が疎か。

次はなんとかなるか?

と構えていたら、シジュウカラがやってきた。



向きが悪くてお尻しか撮れなかったけど

一瞬とまって飛んでいくのを

なんとか捉えてピントも合わせられた。


よし。

なんかちょっとわかってきたぞ。


その次はセグロセキレイ。



実は、セグロセキレイを撮影したのは初めて。

多分、川の下流の方にはよくいるんだと思うけど

私が歩き回るエリアでは見かけなかった。


ハクセキレイやキセキレイと同じ動きなので

セカセカと動き回ってブレてしまう。

撮るのは少し難儀だったけど

なんとかピントがあった画を撮ることができた。

素早くピントを合わせて

一瞬を逃さない練習になったかな^^




肝心のカワセミさんは、なかなか姿を表さず。

でも絶対来ると信じて待つこと1時間。

きたよーーーーー(*´∇`)



なんかお口が大きいね?

ごはんかな??



ごはんは、大きなおさかなでした^^

この枝の上で何度か飲み込む仕草を見せていましたが

持て余したのか

おさかなを飲み込みかけたまま

川の方へ飛んで行きました。


少し遠めだったけど

なんとかピント合って良かった。

撮影した全てがジャスピンじゃなかったけど

撮り方のコツがわかってきた。



望遠+ファインダーの撮り方で

理解ができてなかったのは

レンズの取り回しを「望遠」とだけ捉えてたからだね。

それが今日やっとわかった(^▽^;


望遠じゃなくて、画角。

画角を決めてその中に被写体を捉えて

ピントを合わせてシャッターを切る。

基本中の基本を理解するのに

なんと時間がかかることか。


こういうの、ガイドブックみたいなの見ても

わからないのよ、私(;´Д`)

実際に触って覚えてかないと理解できない。

説明と動きがシンクロして初めてわかる。

ジムカーナもそうだった(;´-ω-)


やっとのことで一歩前進。

脱コンデジの道を歩み始めました。

(ここからがスタート(^_^;




それにしても、野鳥撮影は難しい。

人間や草木を撮るのとは全然違うなぁ。

レースの流し撮りの方がまだ楽だった。

進む方向が決まってるから。


カメラは被写体によって

取り回し方が全く変わってくるから面白いですね^^

まだまだスタートしたばかりの一眼撮影。

難しくても自分なりに楽しめれば良いです(*´꒳`*)




Posted at 2021/04/28 19:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2021年04月27日 イイね!

財団法人の「のんびり仕事」待ち中

田舎の排水は浄化槽を通して流れていく。

汚れた水のゴミや●●●を溜める所なので

定期的な点検と清掃が必要。

今日はその清掃の日。


ゴミや浄化槽関係の管轄は

市の環境保全課なんだけど

実際に受け持つ業者は〇〇公社という財団法人。

で、そこから指示のあった下請け業者が

実際の作業をすることになってる(らしい)。


このちょっとわかりにくく密やかな仕組みは

おそらくどこの市町村でも同じだと思う。

「財団法人の公社」は100%天下りと予想している。

きっとたくさんお給料をもらいつつ

何も仕事をしてない市役所OBが

たくさんいらっしゃることでしょう。


まず、電話の対応が悪い。

このご時世、メールやwebのフォームは無く

申し込みは電話一択という恐ろしさ。

しかも電話番号は1本のみ。

かけるとおじいさんが出て

ちょっと不躾に対応してくださる。

毎回おじいさんである。

毎回不躾である。

きっと市役所のOB(ry


この市は田舎だから

ご年配のOBにとっては

ノリが小さな町役場のままなんだろう。



さらに驚くべきは

電話で受付を済ませると

1週間後に清掃日をお知らせするハガキが届く。

なんだこのまだるっこしい手配の仕方。

受付の後、下請けの業者の手配をするから

時間がかかるのはわかる。

でも1週間もかかるか?


こんなん、netのカレンダーで業者の稼働日を○にして

申し込みたい日をクリックして

OKならその時点で受付完了ってしてほしい('A`)

きっと市役所のOBが

natに対応できないからだと思うんだ。

すっごい給料払ってるのに。


ウチの市って全国でも有数の

市役所職員の給料がめちゃ高い地区なのよ。

その天下(ryなんだから相当いただいてるはずよ。

それでこの仕事よ。

納得いかないわよ。


でね、やっとハガキが来て

浄化槽のタイプや登録番号や

べらぼうな料金が印字してあって

そんだけ。

そう、何時に来るかが書いてない。

その日は一日中

浄化槽清掃者が来るのを待っていなければならない。

せめて午前か午後かくらい決めてくれよ('A`)

田舎に住む人がみんな

誰かが必ず家にいるわけじゃないのよ。


そんなんで

共働きの若い夫婦が浄化槽清掃に立ち会えなくて

5年くらいバキュームしなかったので

えらく大変なことになったという話を

先日の排水管清掃の方から聞いた。


きっとね、ずっとアパートやマンション暮らしだと

戸建ては排水管の清掃や浄化槽の清掃を

自分たちで手配してやらなければならない

ということを、知らないのでは。。。と思った次第。


私は何度も引っ越しして

アパート・マンション暮らしだったけど

子供の頃に戸建てだったので

浄化槽の清掃のことを知っていた。

昭和は浄化槽の家が多かったし。



誰にも教えてもらわなければ

自分たちに必要なことかどうか判断できないんだろう。

でも、建売り住宅も、そのくらいの説明はあるよねぇ?


ゴミや排水って汚染にも繋がるから

もうちょっと責任持って欲しいなと思うし

大事なことだから作業してくれる側も

もうちょっと丁寧にして欲しいと思ったのでした。

「公社」の方々には

排水系のサービス業という意識を持って

質の高い営業を心がけて欲しいです。





そして8:00から始まった私の待ちぼうけは

まだまだ続く。。。。。

(役所関連の人たちのすることは無駄に朝が早い)

(去年は15時まで待った)

















なんだかんだ言っても

浄化槽があるって田舎の勲章なんだぜ。

Posted at 2021/04/27 10:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日々 | 日記
2021年04月25日 イイね!

カミナリ前の公園

カミナリ前の公園あおさんのお世話を屋根無くんに任せて

朝からお山へ行ってみた。

お山に行けば何かしらの野鳥に会える…

と思っていたのに1羽も来なかった(T△T)


早めに撤収して一旦帰宅。

お昼ご飯を食べたりあおさんと戯れたり

しばしまったりして、午後のポイントを思案。


林道は15時ごろから鳥が来る。

でもその頃は雨予報。

じゃぁ久しぶりに近所の公園に行ってみよう(*´∇`)ノ

カワセミさんに、会えるかな?!


支度をして13時半ごろお出かけ。

しばらく公園で待ってみたけど

撮れたのはムクドリばかり。



思い切って川沿いを歩いてみることに。

でもやっぱりムクドリばかり。



上流まで行って夏羽のカワウを眺めてから

重たいカメラを持って

タラタラと引き返していると、、、

青く光る小さな物体がふたつ

下流からすごい速さで飛んできた。

カワセミだ!

2羽も!!

カッコイー!!!!!!(*゚▽゚)


今までずっとカワセミに会う時は1羽だった。

2羽同時に見たのは初めて。

ということは、つがいかな??

もう子育て始めてるのかも???


一気にテンションが上がったので

2羽を追いかけたのだけど

途中で1羽見失って

残る1羽は下流へ戻ってしまった。

うーーーん(>_<)

巣を確認したかった!


下流へ行った1羽を追ってみようと

公園まで戻って張り込むことに。

下流で狩りをするなら

絶対ここにくるはず。


待つこと30分。

キタ!!!!! (・∀・)


公園内をあちこち飛び回って

それを駆け足で追いかけて回って

ようやく枝に落ち着いてくれた。



めっちゃ見えない('A`)

枝の奥にいるのでどうにもならない。。。

。。。ので、回り込みました!



柵の中に入るわけにはいかないので

ギリギリまで寄って

対岸から木の隙間を狙いました。



近くでヒヨドリが騒いだので

細長くなって警戒のポーズ。

一瞬でシュッとなるので面白いです^^


数ヶ月ぶりに会ったカワセミさんなので

この向きからも撮りたかった^^



うんうん、綺麗な羽だね(*´Д` )

さんざんカワセミさんを追いかけ回して

今日は大満足。

画像の方はイマイチだけど。


ご機嫌になって駐車場に戻ると

いきなりの雷鳴。

荷物を片付けて走り出すと大粒の雨。

危なかったー(;´Д`)と思いながら自宅に着くと

雨が上がって陽が差してきた。

結局一滴も濡れずに帰ってこれました(いつものヤツ




レンズはまだまだ取り回しが下手くそで

もう1ヶ月借りてみようと思います^^


今週は月火とご用事があるので

それ以降で、近場に撮影に行ってみようかな。

重いカメラは

肩当てのついた太いストラップを

斜め掛けにして持ち歩くのが良さそうです。

今日は全部手持ちで撮ったので

短時間撮って休んで…を繰り返せば

なんとかなりそうかな?

色々てすと!

Posted at 2021/04/25 19:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2021年04月24日 イイね!

裏山の実力

裏山の実力昨日に続いて居合の稽古で

たっぷりと汗を流し、

帰宅後は諸々買い出しへ。

家に戻ったら流石に疲れた。

でも、気になっていることがひとつ。

それをどうしても確認したい。


裏山でね、毎日ヒバリが鳴いてるの。

我が家の裏には竹林があって

その向こうの山の際には小さな畑があるので

そこにヒバリがいるのかなと思ってて。

1人でウロウロしたら怪しまれるので

気乗りしない屋根無くんを連れて

調査(?)しに行ってみた!


もちろんカメラを持って行くのだけど

せっかくなのでSIGMAの250-600を

手持ちで撮れるか実験(?)です。


望遠レンズは手持ちで歩くだけでもシンドイ('A`)

2日続けて居合の稽古をしたから

それだけですでに腕が重いというのに(^^;

そしてせっかく買った鳥確認用の双眼鏡を

家に置いてきてしまった。。。(;´Д`)


まぁいい。

とにかくヒバリだ。

ウグイスも囀っているけど、まずはヒバリだ。

畑に着いて見回すも、ヒバリの姿は無い。

どうやらウチの裏の竹林で鳴いてるっぽい。


重たいレンズを持ってきたのにガックリ。。。

飛んでいる鳥といえば、ツバメとヒヨドリくらい。

仕方がないと帰ろうとしたその時、

目の前を小さな鳥が横切った。

とまった枝に目をやると、なんとシジュウカラ!

そのうちワラワラと何羽もやってきて

樹の中でせわしなく飛び回っている。


ヒバリじゃないけど予想外の野鳥に会えたので

せっかくだから撮影の練習。



盛んに動き回って葉に隠れてしまうので

ファインダーで被写体を追って

ピントを合わせるのが、とても難しい。

でも、液晶を見るよりもファインダーの方が

全然確認しやすかった(発見その1


シジュウカラを追いかけていると

ジュリリッ とエナガの鳴き声が混じってる?

山側にエナガの群れが来てました。



かなり遠い樹上なので

ピントが甘くなってますね(>_<)

もっとちゃんと微調整しないと。


群れの中から数羽、近くに来てくれたけど

ピントが手前にきちゃって台無し(T△T)



せっかくのチャンスをモノにできないのはダメだわー。

ピント合わせは一番重要なのにー(>_<。)


モタモタやっていたら

すぐ近くでコゲラの鳴き声。

え?こんなところにコゲラいるの?

声の方に視線を移すと、いました!



コゲラの鳴き声は

屋上で洗濯物を干してるとよく聞こえてたけど

こんな身近にいたとは(発見その2



もはや自由な感じで野鳥を追っていると

興味がないのに連れてこられた屋根無くんも、

途中からエナガを見つけたりしてくれて

「ちっさいのがいっぱいいるなぁ」と。

もしかして満更でもなかったかなと

連れ出した私としてはホッとしました(発見その3




林道に行かなくても

こんなに身近にスタンダードな野鳥が観れるんだなぁ。

そういえば、カワセミの公園にも同じ野鳥が来てた。

引っ越してきて7年くらい経って

初めて知った嬉しい事実(大発見

裏山の実力を見せつけられました(^▽^;


シジュウカラやエナガの群れは

通り道がだいたい同じで

毎日同じくらいの時間に通るので

林道に行けないときは

裏山を散歩してみようかな、と思いました^^

不審がられない程度に(^_^;



Posted at 2021/04/24 21:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/4 >>

     1 23
4 56 7 89 10
11 12 13 141516 17
1819 20 21 22 23 24
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation