• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

着付けを頑張っている!

着付けを頑張っている!先月から通っている着付け教室。

ひと月たって

ひと通り帯結びまで習った。

で、一応1人で手順を終えるようにもなった。

うん、手順だけね。


明日またお教室があって

そしたら来週で終了。

あっという間だわ(;´Д`)

まだ全然着れてないのに。


明日は1人でちゃんと

着こなさなければならないので

先週から毎日着付けの練習をした。

教えてもらったことを思い出しながら

うまくいかなかったところは

翌日重点的に練習して

今日は着物はなんとか着れてる感じになった。


問題は帯。

なかなか結べないけど

あと1箇所直せば、、、という感じには

なったと思う(^_^;

その1箇所が

1番のキモなんだけど(;´Д`)


でも、お教室に通って

ホント正解だったと思う。




2年前、着付けをやってみようと

最初にnetを参考に着た時は

❶❷❸が真っ直ぐ一直線に揃っていないと

ダメなんだと思ってたのね。



でも着付けの本を買って見たら

ここは揃わないものなんだそうで。



動画では

こういうところはスルーしてるのが多い。

指南書って大事だわ。

私はnetだけを信じてないので

図鑑や飼育書や指南書は

紙の本も参考にする。

情報は偏らず多い方がいい。


それでもダメなら実践あるのみ(^▽^;

フィールドに出たり、お教室に通ったり。

知りたいことややりたいことは

許される範囲で、できる限り努力するのだ!



そんな迷走の足跡(^^;

・雨の休日は雨の日の楽しみ方を探してみる

・お端折りもこもこ案件

・ きほんはだいじ


紆余曲折あって

上記全ては、お教室で補完できた。

あとは習ったことを何度も何度も練習して

ちゃんとできるようになろう。





居合の袴を着(つ)けるのに

最初は30-40分もかかった。

紐ひとつ結ぶのに

緩まないよう何度も結び直すから

全部を締めるのにとても時間がかかった。

締めると道着の襟が開いちゃって

またそこから始める。


こんな状態から

スムーズにキチッと着れるまで

1年もかかった(^^;

たかが袴にここまで鈍臭く時間がかかる人は

なかなかいないと思う。

コツを見つけるのが遅いのね。


それが今では10分あれば

鏡を見なくても着れる。

週一回だけど繰り返せば

なんとかなるもんだ。


だからきっと

最初はもたもたして綺麗に着れなくても

週一回必ず練習していれば

着物も着れるようになるんじゃないかなー

。。。と楽観的に考えている(^^;



「何をやってもへっぽこ」伝説は

まだまだ続きます(^_^;
















ママの留守中に、おもちゃを集める遊びをしたねこ。



えものは いっかしょにあつめておくものだにゃ。



Posted at 2022/06/08 17:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | other hobby | 日記
2022年06月07日 イイね!

あおさんはお見通し

あおさんはお見通し今日、着付けの練習をしようとしたら

いつも着物を置く場所にあおさんが座り込んで

見事に阻止された。

心なしか「ダメ!」って

怒ってるような表情?



練習を始めたら

終わるまで遊んでもらえないし

一緒にお昼寝もしてもらえない。

着物を置けなくすれば練習できないから

ここに座るといいにゃ。


ねこはにんげんのやることを

よく見ているよねぇ。









うちのあおさんかわいいから見て

と言いたかっただけ(*´꒳`*)
Posted at 2022/06/07 23:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記
2022年06月04日 イイね!

けー太オイル交換

けー太オイル交換1年近く前に納車したけー太。

今まで数回オイル交換をしている。

オイルの銘柄は特にこだわりがなく

粘度さえ合えば良いと言う感じ。


ところが。

最近のオートバックちゅだと

イマドキの車用の

サラサラなオイルしか取り扱っていない。

スーパーなオートバックちゅでも

旧車に合うものが置いてない。

驚愕である。


ここまで古い車が迫害されているとは

オバチャンちょっとショックですよ?

結局は通販に頼らざるを得なくなり

屋根無くんがイイカンジのオイルを見繕ってくれた。

■MOTUL 20W-50

そんなけー太のオイルの粘土は

20W-50

ネバネバです(*´∇`)

ちなみに

NAロードスター 10W-40

クラシックミニ バイク用10W-40

ハスラー 5W-30らしい(セルフでやったことない

ハスラー(イマドキ)以外は

割とネバネバ好きです(^_^;




前置きはこのくらいにして。


今朝私が二度寝している間に

屋根無くんが

けー太のオイル交換をしてくれてた。

その後

先週クリーニングに出していたスーツを取りに行くと

けー太で出掛けていった。


オイルを回すついでに(?)

生活感ある用事にさらっとセヴンで出掛けて

スーパーの駐車場に停める…

私にはまだできない

極めて高度なテクニックだわ(; ・`д・´)


セヴンを日常の足にすることに

抵抗感があるのは

ろどすタンとぶり太がいるからだ。

セヴン1台なら

通勤車にもお買い物車にも

せざるを得ないだろう。

なかなか勇気のいるカーライフだ(^_^;


ジムカーナもだけど

そういう車との付き合い方も

尊敬するよ屋根無くん。

某YouTuberのバーキン乗りの若者を

懐かしそうな面持ちで眺める眼差しは

自分の若い頃を思い出し

若者の迷走するセヴンライフを

暖かく見守るオープンカーおじさんだよね^^


こんなふうに

ゆるゆるとしたセヴンライフも

また良き。


走ることも世話することも

車は楽しいよなぁと思うのでした(*´꒳`*)














Posted at 2022/06/04 12:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SuperSeven | 日記
2022年06月01日 イイね!

新潟行ってきた!

新潟行ってきた!5/30-31の1泊2日で

新潟と長野の県境あたりに

野鳥観察ツアー行ってきた!

惨敗だった!


結論を先に言うのは

潔いと思う!



と言うことで。

悲しい画像の数々を

恥ずかしげもなく披露。


巣から顔を出す、アカゲラの雛。



盛んに母鳥を呼んで

鳴き続けていたけど

親鳥は全く現れず。

巣立ちを促して、わざと巣に戻らないのかも。

時々頭を出すのが可愛かったけど

残念ながら遠すぎて写真に撮ってもこの程度。

(ガイドさんの望遠鏡でははっきり見える


次は、炎天下の中歩き回って

私が発見した(←ここ大事)オオヨシキリ。



オオヨシキリは

葦原(ヨシハラ)にいる鳥なので

樹の上に留まるのはとても珍しい。



普通はヨシの茎に留まって鳴いているので

ガイドさんも参加者の皆さんも

珍しい珍しいと言いながら

観察していたのだけど。。。

遠いから写真はこの通り(^^;



なかなか近くで観察できないのが残念。

関東でも葦原に行けば

見られることはあるのだけどね。



猛暑の中歩いて

熱中症になりそうだったところで

ようやく涼しい木陰の探鳥へ。


ドラミングの音がしたので

林道の先を見渡すと

オオアカゲラを発見!

なんか芋虫みたいの食べてる!



ガイドさんより先に見つけちゃったよ ←大事

なかなか冴えてる? ←調子づいてる

観察はできたけど

暗くて遠くて写真はザラザラ。



今回は条件がキビシイなぁ。


途中シジュウカラがせわしなく飛んでいたので

何かなーと思ったら

ガイドさんが巣を発見^^



小さな三角のおうち(*´∇`)

こんな可愛いところに営巣するんだね。

ヒナに餌を運んでいるのかも。

望遠鏡で巣から飛び出すところが見れた。

勢いよく飛び出していくのが可愛い^^




今度は

のどかな田園と森の入り混じった場所へ移動。

今回メインのブッポウソウを探索!



電線留まり。。。それに。。。。。

なんて遠いんだ(TДT)


これで↓めいっぱい望遠にしてる。



人工物がらみな上に

目視が難しいほど

嘘みたいに遠いので

カメラの性能が激しく追い付かない(>_<。)



上記画像は原寸をトリミング。

オリジナル画像から切り出しても

こんなにぼやぼやにしかならない(^▽^;


でもね、これ以上近づくと

逃げてしまうんだよ。

あっという間に飛んでっちゃう。


この辺りは

マナーの悪いカメラマンが私有地に車を停めたり

田んぼの畦に入り込んで

一日中ブッポウソウを追いかけているそうで

鳥もだんだん用心深くなって

森の外に出てくることが少なくなったらしい。

村の人たちも、そんなカメラマンを快く思わず

野鳥撮影全体への嫌悪感を抱いてるそうで。


私が利用したツアーの野鳥観察は

絶対に入ってはいけないところには踏み込まず

1箇所の野鳥の観察時間も5分から10分と

大人数で鳥にストレスを与えない程度に抑えている。

集団は20人以内。

それでもカメラを手に歩いていれば

村の人には「よそ者が大挙して」と見えるだろうから

ガイドさんの注意を聞きながら

お行儀よく行動するようにしている。


一部のやりすぎでマナーの悪い撮影者のために

他の分別あるカメラマンが追い出されて

鳥からも嫌われていくのは

なんとも理不尽で納得いかない。

撮り鉄も同じだよね。

みんながマナーの悪い無分別なカメラマンじゃない。

どこの世界にも必ず

そういう人が一定数いるのは悲しいことだ。




心が挫けかけたその時。

トイレ休憩に寄ったドライブインで

ムクドリの群れがいたので

トイレと反対方向に歩いていくと

なんか違う鳥が混じってる?



ガイドさんによると

関東にはいない夏鳥の

ニュウナイスズメとのこと。

頬の下の黒い斑紋が無いのが特徴。

普通のスズメより野鳥っぽい(笑


トイレを済ませた皆さんが

ワラワラと集まってきて

やっとまともな距離で撮影ができたよ(^▽^;



ようやくピントの合った

暗くない画像がとれて

少し心が落ち着いた(^▽^;




最後にアカショウビンのいる森へ行ったけど

鳴き声はすれど姿は見えず。

でも、あの「キョロロロロロロロ」っていう

不思議な鳴き声をたくさん聞けて

とても嬉しかった(*´∇`)


実は、オオアカゲラのいた森で

アカショウビンが飛んでいくのを見たの。

私と、もう1人のおじさまの2人だけ。←大事


ガイドさんに

「アカショウビンみましたよ!」

って報告した時にはもう

丘を越えた向こう側から鳴いていた。

残念。


でも、目立つオレンジ色が

羽を広げて飛んでいったのを見れただけでも

一瞬の宝石の輝きのようで

心にスッと光が届いた気がした。

いつかアカショウビンの

鳴く姿に出会えますように。




アカショウビンに会えなかった代わりに

ホオジロがサービス。



遠かったけど(^_^;

でも、一生懸命

鳴いてくれてたので記念にパチリ。



林道や森林公園に行けば

いくらでも会える鳥だから

ここで躍起になって撮影する必要はないけど

せっかくだから(*´꒳`*)




バスのあるところまで

林道を歩いていると

大きな影が道の先の枝に。

そっと近づくと、、、、



サシバでした。

最後に猛禽さんがサービスをしてくれたね^^

枝に留まる姿が絵になるなぁ。


サシバはウチの近辺にもいるけど

見たことがないので

珍しくない鳥であっても

会えて嬉しい(*´∇`)

カメラに耐えうる距離なのも嬉しい^^


数カット取ったら

飛び立っていきました。

飛翔姿もカッコイイ(*´∇`)








野鳥観察ツアーは

決して安いものじゃないので

今回のような結果だと

不満に思う参加者もいるかもしれない。

でも、自然相手のツアーは

撮影や観察や野鳥との出会いさえも

確約されたものではない。


メインのブッポウソウとアカショウビンが撮れなくて

残念ではあったけど

温泉旅行に行って

自然の中をトレッキングしたくらいの

寛容な気持ちでいる方が楽しい^^



楽しかったけど

惨敗!!

それもまた良し!








今回のベスト。



ピントが甘いねぇ。

三脚立てて撮りたかった('A`)



Posted at 2022/06/01 22:10:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「赤いのは撮れない http://cvw.jp/b/147628/48646556/
何シテル?   09/09 17:42
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/6 >>

    123 4
56 7 891011
12 13141516 1718
19 20 21 22 232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation