motorsport.com記事抜粋
2021年11月末に亡くなったサー・フランク・ウイリアムズ。”車椅子の闘将”として知られていた彼は、モータースポーツ界に多大な影響をもたらした。そして、サー・フランクはMotoGPのレジェンドであるウェイン・レイニーにも大きな影響を与えていた。
2021年11月28日、ウイリアムズF1の創設者であるサー・フランク・ウイリアムズが、79歳でこの世を去った。
90年代にかけて黄金期を迎えたウイリアムズをゼロから築き上げ、コンストラクターズタイトル9回、ドライバーズタイトル7回、累計114勝と類まれなる結果を残した、F1史上に名を残す人物の逝去には、関係者から多くの哀悼のコメントが寄せられた。
ウイリアムズはモータースポーツ界に生きる多くの人にとって、無くてはならない存在となっていた。それはF1の世界だけではなく、ロードレース世界選手権500ccクラスで3度の王者に輝いたウェイン・レイニーにも多大な影響をもたらしていた。
レイニーは1980年代から1990年代前半にかけて最高峰の500ccクラスを席巻したスターのひとり。ヤマハで24勝、表彰台65回を記録し、1990~1992年にかけて3年連続でチャンピオンに輝いた。彼とケビン・シュワンツ(当時スズキ)の激しいライバル関係は、今も語り草となっている。
そしてもうひとつ、レイニーを語る上で避けて通れないモノが、1993年のイタリアGPにおけるクラッシュだ。
シュワンツとタイトルを争っていたレイニーは、イタリアGP決勝でハイサイドを喫して転倒。この際に頚椎を損傷してしまい、下半身不随となり、以後は車椅子での生活を余儀なくされた。
今月末逝去したウイリアムズ卿も、1986年に交通事故で半身不随となり、車椅子での生活を送っていた。しかし彼は半身不随となった後も、チーム運営に関わり続け、1992年と1993年にはナイジェル・マンセルとアラン・プロストが、1996年と1997年にはデーモン・ヒルとジャック・ビルヌーブがそれぞれタイトルを獲得している。
そしてウイリアムズ卿は、クラッシュ後にリハビリ施設で回復に向けた取り組みを始めていたレイニー本人へ会いに来ていた。レイニーはウイリアムズ卿との会話が、自身にとってどれほど重要なものだったのかを語ってくれた。
「事故で負傷した後、私は背中に(脊椎の安定のための)棒を入れなければならなかった」
レイニーはmotorsport.comにそう語った。
「そのため、基本的には病院で6週間、ギプスによって固定されていた。その後ギプスが外されると、リハビリ施設へと向かうことができた。本当の作業が始まる場所だ。そこは車椅子での生活や、食事や着替え、その他沢山の課題へ取り組む場所だった」
「最初の病院には6週間ほど入院していたと思うが、リハビリ施設では2ヵ月が必要だった。3週間ほどが経った頃、フランクから”そっちへ行く”というメッセージを受け取った。当時の私は、自分の人生がどうなっていくのか、それを混乱しつつ考えていた」
「フランクが来てくれた時、私は彼が自立していることを目の当たりにしたんだ。彼が部屋に入ってくると、自分に自信を持っている姿を見て、その瞬間に自分の人生が変わったと思った。彼は大まかに『ウェイン、君はそれはもう気落ちしているだろう。だが君にできるベストなコトは、立ち直って、好きなことをすることだ。そしてそれはレースだ』と言ってくれた」
このウイリアムズ卿の言葉はレイニーの心を打ったようで、彼はその後1週間でリハビリ施設を退所。レイニーは「それからは一度も振り返らなかった」と回顧している。
彼らはその後も連絡を取り合っており、レイニーは何度もウイリアムズのゲストとしてF1に足を運んでいる。レイニーは、ウイリアムズ卿が会うたびに調子を心配してくれたと明かしている。
「何度かウイリアムズのファクトリーへ、フランクのもとを訪れに向かった。そしてF1のレースにも彼のゲストとして参加していた」
「フランクには必ずと言っていいほど、最初に『調子はどうだ?』と聞かれていた。彼は健康なら、人生でやりたいことは何でもできると、毎回心から心配してくれていた。彼は自分を大切にすることを説いていたよ。私達のように車椅子で生活していると、いろいろ起こるものだから、健康を第一に考えることを話していたんだ」
ウイリアムズ卿が事故から立ち直ったように、レイニーもまた事故から立ち直った。彼は1994からチーム運営に関わり、1998年まで世界選手権250ccクラスと500ccクラスでチームを運営。日本人ライダーの原田哲也や、阿部典史なども所属していた。
そしてグランプリを飛び回る生活を終えたレイニーは、母国アメリカに戻ると、2003年からラグナ・セカでMotoGPを復活させることに貢献した。
2015年にはMotoAmerica(AMAスーパーバイクの後身)の会長となり、同国内でのバイクレースを盛り上げてきている。またレイニーの尽力もあり2度のMotoAmerica王者であるギャレット・ガーロフがスーパーバイク世界選手権に、キャメロン・ボービエやショーン・ディラン・ケリーがMoto2へ参戦するなど、アメリカの才能あるライダーが世界の舞台で再び活躍するようになってきている。
こうした現在の活躍も、事故当時のウイリアムズ卿との出会いがなければ、実現することはなかっただろうと、レイニーは語っている。
「3回の世界チャンピオンに輝いた私は33歳だったが、人生の劇的な変化の中で、人生の方向性を何も見いだせずにいた」
「あまり相談できる人も多くはなかったし、レースの世界で考え方を理解してくれる人や、尊敬する人もあまりいなかった。フランク……彼は怪我をした時世界的な地位にあった人物だったが、“競争“というものは心を奮い立たせることが第一で、肉体はその後から追随するものだと考えていたんだ」
「レース界に戻って、レースのビジネス面に集中することで、その後の自分がどこに向かっていくかは分かっていなかった。そしてチーム運営を行うことになり、後に世界を転戦することを止めることにした。その後アメリカへ戻ったが、ラグナ・セカでアメリカGPを復活させることを手伝っていた」
「そして今、私はMotoAmericaの会長を8年やっている。フランクとのあの日の会話が無ければ、私のこのキャリアは何もかも現実にはならなかっただろうと、確信しているんだ」
先日、フランク・ウィリアムズの訃報がニュースとなってましたが、彼の影響は、F1のみならずその他のモータースポーツにも与え、モーターサイクルの世界にまで波及し、伝説のGPライダーであるウェイン・レイニーにまで影響を与えていたとは。
当時、自分もウェイン・レイニーの事故の映像を中継で観ており、絶対王者で普段転倒するようなことがなかったレイニーにもこんなことが起こるのかと絶句した記憶があります。
最近では、インフルエンサーであったりモチベーター等という言葉を聞く機会がありますが、フランク・ウィリアムズこそハンディキャップを乗り越え、真のモチベーターであったと思います。
また、フランク・ウィリアムズ無しに、今日のF1の発展もなかったでしょう。
ご冥福をお祈りいたします。
ブログ一覧 |
F1GP2021年シーズン | クルマ
Posted at
2021/12/06 15:28:06