毎日新聞記事抜粋
ホンダと日産自動車は23日、経営統合に向けた本格的な協議に入ると発表した。日産が筆頭株主になっている三菱自動車も合流を検討する。持ち株会社を設立し、各社が傘下に入る形式を想定する。来年1月末をめどに統合の方向性を示し、6月までの最終合意を目指す。具体的な枠組みや出資比率などは今後詰めるが、新設の持ち株会社のトップはホンダ側で指名する方向で調整。新会社は2026年8月にも設立される見通し。
3社による経営統合が実現すれば、世界販売台数が800万台を超える世界有数の巨大自動車グループが誕生。国内勢力はトヨタ自動車を中心とするグループと3社連合の二つに集約されることになる。
ホンダと日産は23日、取締役会の決議を経て、経営統合に向け協議入りするための基本合意を結んだ。基本合意書によると、ホンダ、日産のブランドはともに存続。全体で売上高30兆円、営業利益3兆円を超える世界トップレベルのモビリティーカンパニーを目指すことが明記された。車両プラットフォームの共通化や研究開発機能の統合、工場の相互利用を図り、経営の効率化を目指す。
だそうです。
図式で言うと
とのこと。
現状は、ホンダが船頭になったほうが明らかに良いかと思います。
後は、キャラが被らないクルマ作りをすれば良いんじゃないでしょうか。
それによって、車両の整理が進んでしまうかもしれませんが、この際、日産のディーラーでもホンダ車が買えたり、ホンダのディーラーで日産車が買えたりで良いのでは?
あくまで素人の雑感ですが、例えば、フィットとノートもダブってますから、そこは統一しても良いかと思いますし、ホンダはFRが得意のイメージが無いので、そこは分野は日産に頑張ってもらえば良いのでは?スーパースポーツのクラスについては、廃盤という状況は、買える買えないは別として寂しいものがありますので、エンジンの基本は同じでも、フロントミッドシップはGT-R、リアミッドシップはNSXという時代が来ても良いのかもしれません。向かっているベクトルは同じだったはずですから、融和できるのでは?
僕の想像する旧来の話ではなく、エンジンはホンダ、EVは日産、PHEVは三菱と手分けするのかもしれません。
AI分野は、全体で叡智を結集するのかなと。
日本の自動車産業にとっても、背に腹は代えられないのは間違いなので、今回の話は成功してもらいたいです。
※日産の現経営陣は、総退場をしないと上手くいかないと思っております。
個人的には、ポジティブに受け止めている話題でした。
Posted at 2024/12/23 23:21:31 | |
トラックバック(0) |
自動車関連ニュース | クルマ