TOPNEWS記事抜粋
>2010年F1第19戦アブダビGPが11月14日(日)、ヤス・マリーナ・サーキット(1周/5.554km)で3日目を迎え、現地時間17時(日本時間22時)から決勝が行われ、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)が優勝、自身初となるドライバーズ選手権制覇を達成した。
チャンピオンが決定する決勝。1周目にミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)などのクラッシュが発生し、セーフティカーが出動した。その後、レース序盤にマーク・ウェバー(レッドブル)がピットイン。これを受け、ウェバーとチャンピオンを争っているフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)も、ウェバーの前の順位を確保するためにピットインした。
アロンソはウェバーの前を確保したものの、セーフティカー出動時に中団グループでピットインしていたクルマがあり、その中の数台がアロンソの前に出てしまった。その後、アロンソの前にいた全員がピットストップを終えた段階で、トップはポールポジションからスタートしたセバスチャン・ベッテル(レッドブル)。アロンソ7番手、ウェバー8番手となった。
結局、ポールからスタートしたベッテルが今季5勝目を記録。アロンソが7位、ウェバーは8位になり、ベッテルが史上最年少チャンピオンに輝いた。レッドブルは、コンストラクターズ選手権とドライバーズ選手権の2冠を達成したことになる。
ベッテルはレース直後、泣きながら「信じられない」と無線でチームに語った後、絶叫の雄叫びをあげていた。
2位から10位までの結果は次のとおり。
2位ルイス・ハミルトン(マクラーレン)、3位ジェンソン・バトン(マクラーレン)、4位ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)、5位ロバート・クビサ(ルノー)、6位ビタリー・ペトロフ(ルノー)、7位フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)、8位マーク・ウェバー(レッドブル)、9位ハイメ・アルグエルスアリ(トロ・ロッソ)、10位フェリペ・マッサ(フェラーリ)までがポイントを獲得した。
小林可夢偉(ザウバー)は14位だった。
このレースのファステストラップは、ルイス・ハミルトン(マクラーレン)が47周目に記録した1分41秒274だった。
2010年のF1もこれで全戦が終了。しかし、F1が休むことはない。16日(火)からは、ヤス・マリーナ・サーキットで若手ドライバーテストが2日間、19日(金)からは来季のF1タイヤであるピレリタイヤを使用した初の合同テストが2日間行われる。
また、2011年のF1は、3月11日(金)にバーレーンで開幕する予定になっている。
1 S.ベッテル レッドブル 1:39:36.837
2 L.ハミルトン マクラーレン +10.1
3 J.バトン マクラーレン +11.0
4 N.ロズベルグ メルセデスGP +30.7
5 R.クビサ ルノー +39.0
6 V.ペトロフ ルノー +43.5
7 F.アロンソ フェラーリ +43.7
8 M.ウェバー レッドブル +44.2
9 J.アルグエルスアリ トロ・ロッソ +50.2
10 F.マッサ フェラーリ +50.8
11 N.ハイドフェルド BMWザウバー +51.5
12 R.バリチェロ ウィリアムズ +57.6
13 A.スーティル フォース・インディア +58.3
14 小林可夢偉 BMWザウバー +59.5
15 S.ブエミ トロ・ロッソ +1'03.1
16 N.ヒュルケンベルグ ウィリアムズ +1'04.7
17 H.コバライネン ロータス +1lap
18 L.ディ・グラッシ ヴァージン +2laps
19 B.セナ HRTF1 +2laps
20 C.クリエン HRTF1 +2laps
21 J.トゥルーリ ロータス +4laps
22 T.グロック ヴァージン +12laps
23 M.シューマッハ メルセデスGP +55laps
24 V.リウッツィ フォース・インディア +55laps
ヴェッテルくん、タイトル獲得おめでとうございます。
ハミルトンの記録を更新し、史上最年少でのタイトル獲得です。
F1に出てきた時からスゴイと思ってましたが、こんなに早くタイトルを獲るとは思いませんでした。
ヴェッテルを応援していたのですが、まだまだアロンソに対しては役者不足かと思ってましたけど、結果としてタイトルを獲得ということで。
これから記録をどんどん更新していきそうなドライバーですので、将来が末恐ろしいです。
個人的にはシューマッハの記録を破るのは、現状、ヴェッテルしかいないのかなと思ってます。
で、昨日のレースの結果を左右させたのは、序盤に起きたシューマッハとリウッツイのクラッシュでしょう。
あのタイミングでうまくピットインしたドライバーたちが上位に進出し、タイトル争いをしているドライバーに割って入りました。
中でもアロンソとペトロフのバトルは激しかったですね。
フェラーリとアロンソをもってしても、ルノーを簡単には抜けなかったです。
フェラーリは保守的な感じでレースをやっていたように見えましたが、それが仇となってしまいましたかね!?
というか、マシーンがイマイチでしたね。
飲料メーカーのマシーンにタイトルを獲られるフェラーリを見たくないのが正直な感想。
それだけレッドブルが本気でやっているということでもありますね。
今年はチーム力がダントツであるマクラーレンの年になると個人的には思ってましたが、中盤以降に取りこぼしの多いレースが続き、万事休すとなってしまいました。
来年はブリヂストンが撤退し、タイヤがピレリとなりますが、どんなシーズンになるのか楽しみです。
ヴェッテルがタイトル防衛なるかそれとも・・・。
Posted at 2010/11/15 08:58:45 | |
トラックバック(0) |
F1GP2010年シーズン | クルマ