• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミハエル・シューマサシのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

R顔も良いが、タイプM顔も捨てがたい。



32Rはまだまだ見かけますが、最近、R32のタイプMは街中でだんだん見かけなくなってきましたね。
最終型でも18年前ですから、仕方ないと言えば仕方ないのかもしれませんが。
自分のタイプMは顔面打撲したついでにR顔にしてしまいましたけど、タイプMの鉄仮面みたいな顔も良いですよね。



Posted at 2011/05/16 22:23:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | R32日記 | クルマ
2011年05月16日 イイね!

1号機、地震翌朝にメルトダウン  短時間に温度上昇



岩手日報記事抜粋 
>メルトダウン(全炉心溶融)が判明した福島第1原発1号機で、東京電力は15日、地震から約5時間後の3月11日午後7時半には燃料の損傷が始まり、16時間後の翌12日午前6時50分ごろには大部分の燃料が原子炉圧力容器の底に溶け落ちていたとの暫定評価を発表した。
 1号機をめぐっては、燃料破損の恐れがあるとの発表があったのは12日午前中で、地震で発生した津波後早期にメルトダウンという危機を迎えていながら、東電が状況を把握できていなかったことが明らかになった。東電は注水開始が妥当だったか検証する方針。
 東電は、11日午後2時46分の地震から約45分後の津波で冷却機能が失われたと仮定して解析。地震直後の自動停止から3時間後の11日午後6時ごろには燃料の上端まで水位が低下。午後7時半ごろには燃料がすべて水面から露出して燃料本体を覆う被覆管の損傷が始まり、午後7時50分ごろには燃料の中央上部が崩落した。
 午後9時ごろには、炉心の最高温度が燃料本体が溶ける2800度に達し、12日午前6時ごろには燃料の溶融が進んで午前6時50分ごろには燃料の大部分が落下した。
 原子炉への注水が始まったのは12日午前5時50分ごろ。いったん水位が上がり、午前6時すぎに水位が急に下がった時点で、圧力容器に穴が開いたとみている。損傷は限定的だったという。
 東電は「注水がなぜこの時間になったかは、今後の検証」と説明。2、3号機でも同様に炉心損傷があったとみて、解析を進める。



ここ最近で唖然としたニュース。
ず~っとテレビではメルトダウンがしないだのなんだのと議論されてましたけど、結果論としては、議論するまでもなく既にメルトダウンをしていたのですね。
心のどこかで予想がついていたとは言え、今頃の発表はむかつきます。
テレビで訳知り顔で語っていた御用学者たちは道化師と書いてピエロだったのですな。

>東電は「注水がなぜこの時間になったかは、今後の検証」と説明。

ヘリコプターからの菅直人の被災地視察が、たしか3月12日の早朝にありましたよね。
これが原因と結論付けたりして!?
それも原因のひとつと私は思ってます。


Posted at 2011/05/16 20:45:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事ニュース | ニュース

プロフィール

「オジーのお葬式のライブ映像を見ております。バーミンガムの英雄ですね。ブラスバンドが奏でるクレイジートレインが泣かせます。」
何シテル?   07/30 23:16
ある時謎の運転手 ある時アラブの大富豪 ある時ニヒルな渡り鳥 ある時気障な若社長 ある時真面目な異学生 ある時しゃれた音楽家
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

初コケと青あざ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 05:57:01
三峯神社へツーリング。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 14:36:52
日産(純正) キッキングプレート(赤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 11:37:30

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン スターリング・モス (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
平成31年4月16日(火)友引、納車されました。 C200AMGライン。 平成30年4 ...
日産 NISSAN GT-R 自慰亭有 (日産 NISSAN GT-R)
平成26年2月28日(金)大安、納車されました。 2009年モデル。平成21年2月登録の ...
輸入車その他 自転車 イタ公のイ太郎 (輸入車その他 自転車)
初めてのイタ車。衝動買い。 自分による自分のための誕生日プレゼント。
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
初めてのメルセデスベンツ。 32歳~ ひょんなことから縁を感じ、ネオクラなSLクラスを所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation