• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年09月15日 イイね!

鉄道のレールって盗まれないのね ( ̄_ ̄;

廃線から そろそろ2年半が経つ。
踏切部分は、おそらく全ての箇所で 線路が切断撤去されて アスファルトで埋められた。
一部では、踏切があった痕跡が無いくらいに綺麗に撤去 & 整備されている。
しかし、
ほとんどの箇所ではまだ、踏切があったのだと分る状態。

この踏切でも、ようやく もう1段階進んだ整備を始めたらしい。



重機の向こうに、まだ撤去されていないレールが延々と敷設させたままになっている。



線路跡地って、
幅が狭くて 長いから 田舎では使い道が無いんだよね。
都会なら、その幅でも公園ができたり、住宅が建ってしまったりしそうだけどね ( ̄▽ ̄;

それにしても、
人里離れた太陽発電施設からケーブルが大量に盗まれたり、団地の蛇口が盗まれたりとか、金属は盗んで売れば金になるらしいのに、金属の塊な鉄道のレールって、盗まれないんだね。
保線もしていないんだから、盗んでも何ヶ月も気付かれすらしないと思うんだけどな。。。
Posted at 2022/09/15 04:03:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年09月14日 イイね!

ほんに 次から次へと (¥_¥

本当に夜明けが遅くなってしまって厄介だ。
本格的な山中部へと達した辺りでヘッドライトを消せるくらいを見はからって、まだ暗いうちに いつもの周回路へと出発しなくては 好き勝手に走れない状況になっている。 厄介だ (l_l
で、
こりゃ給油をせなかんなぁ というくらにまでガス残量が減っていた中を燃費重視で いつもの周回路の後半を走っていた。
24時間スタンドまで10kmを切った って辺りで、ステアリングセンターのずれが大きくなっている様な気がし始めた。 もともと、カメラで撮っても斜めに写ってしまう平衡感覚になってしまっている私。 微妙に左右方向での水平がずれて感じられるらしい (0_0
なので、常にステアリングセンターはずれて見えてはいたのだけれど、それが普段よりも大きいと感じられてしまっている。
ん~ ・ ・ ・ 加速! . . . . 微妙に右へクルマが流れる。
アクセルペダルから足を離す . . . . 左へクルマが戻る。
気のせいかしらね? ・ ・ ・ ・ もう1回。 同じだな。。。
駆動輪が パンクしてないか(0_0;

路肩に止まるよりも スタンドに逃げ込んだ方が良かろうと判断。
無事に24時間スタンドに到着。
レギュラー満タン と一緒に、空気圧を視てくれるようにお願いをして車外に下りると、右後輪が半分くらいまで潰れているのが見えた。

私:「 これはパンクですね
店:「 ですねぇ
私:「 この時間って、パンク修理はしてもらえませんよね?
店:「 大丈夫ですよ。スペアタイヤはありますか?

とのことだったので、パンク修理をお願いした。
スペアタイヤを積んでいると いないと では、何か対応が変わってくるらしい。
なんだろうね (=_=???

とりあえず給油を終え、移動するためにタイヤに空気を入れてもらったが、
シューーーーーーーーーーーーーー
って音がもろに聞こえてきた。
何かが刺さった直後はエアは抜けず、だんだんと抜け ( 洩れ ) が多くなったの?

まずは、
タイヤを外して ・ ・ ・ ・ そんなでかいの入らないよね ( ̄▽ ̄;



ぎり、入った。



何か銀色のが見える。



お任せして、
缶ジュースを飲んで待っていると、外したタイヤを持って説明に来てくださった。
場所はショルダー ( タイヤの横面 ) ではないので大丈夫なんだけど、既にスリップマークが出ているからパンク修理をしても、その部分 ( 穴に挿し入れる補修部品 ) が跳んでしまう可能性が高いから修理はできないと判断する。
とのことだった。
お店の基準では修理不能とのことなのだから、無理強いはできない。
外したタイヤをトンランクに積ん ・ ・ ・ ・ ・ 入らなかった ( ̄□ ̄
助手席に積んで帰宅した。



さて、
帰宅して、タイヤを確認。

確かに、刺さった位置は悪くないと私も思う。


新品の状態が、こう。



本当に綺麗にスリップサインが出てるね。

片減りじゃなく、綺麗に端から端まで擦り減っている。

肩は バリ溝だもんなぁ。
肩までを使った形跡は無い。 私も使った覚えは無いから、これで正解。


ブログを読み返すと、このタイヤを履いたのは 13万6千kmあたりの頃。
時期は、このタイヤを履いたのは昨年の春 からのこと。
冬を1回はさんでいるから、このタイヤでの走行は多くても 1万5千km くらい。

減るの早( ̄□ ̄

そんな走らせ方をしてきた覚えはない。
この春は昨シーズンから前後を入れ替えたつもりなんだけどな。
左後輪も パンクした右後輪と大差なく、溝は無かった。

前輪は、左右ともにスリップサインまで 1mm は無いけれど、一応はまだ猶予があった。



どうしようか。
今年も11月頭までは夏タイヤで いつもの周回路を走ることができるはず。
車検は来年の8月だから、5~7月の3ヶ月は夏タイヤで走れると思う。
スリップサインが出たタイヤで あと 1万km ほどを走るというのは・・・。

それにしても、
このタイヤは1度も ギャー ギュー ギョー と鳴いたことはない。
いつもの周回路で シャー シュー ショー
もしくは ヒャー ヒュー ヒョー としか言わない。
それにしては減るのが早くないか???
今年の春に冬タイヤから交換した際に溝の残量を見て何も気にならなかったはずなんだけど、急激に摩耗が加速したってことか???

どうしようか。今朝から少なくとも数日間は、3号機を動かせない。

このタイヤを買った店は、今年の春に店長が腹立たしいことをしやがった ( ̄へ  ̄メ
まだ あの店長の顔を見るのが嫌だ。

本当に どうしたものか ( ̄_ ̄;
Posted at 2022/09/14 05:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2022年09月13日 イイね!

紐が切れた【10年後の私への備忘録】

クルマも10年・20年と経つと、あちらこちらに故障やら何やらが生じる。
それは当然といえば当然なことなわけで、文句は無い。
同じように、
住宅も家電もそのた諸々も10年・20年と経てば大から小まで色々と・・・。

で、
網戸の紐が また 切れた。
網戸というか、名称をネットで探したら、ロール網戸 というんだそうな。
ロール網戸
巻き上げ式網戸 とか、
巻き取り式網戸 とかじゃ駄目なのかしら? . 長いか?
じゃー、短くして 巻き網戸
それが何かが判れば、呼称はどうでもいいんだけどね ( ̄▽ ̄

ただ、ちょっと思い出した。
昔々、まだ真面目に毎日通勤して自分の食い扶持を稼いでいた頃。
頻繁に使っていた部屋のブラインドを開けようとしたら、紐が切れた。
横開きのブラインドじゃなく、縦に巻き上げるブラインド。
紐は 輪っか になっていて、その途中で切れた。
抜けてしまうと面倒なことになるのだろうなとは思ったので、切れた両端を玉結びにしてつないでみたけれど、引くと途中て閊えて動かなくなった。
まぁ、それはそうだろう (-_-
ふむ・・・。
施設管理をしている部隊に知った奴がいたので電話をした。 通信インフラとかではなく、建屋内の 空気質測定・水質測定・冷暖房管理・防火防災設備管理などなど 裏方に徹している面子の1人だった。入社年度は違うけど、同い年だったので気楽に喋れる奴だった。

奴:「 なんや (-_-
私:「 紐が切れた
結べばえーやろ
結んだけど動かん
話が見えん(-_-メ
来い

来た。

たくよぉー。 どれよ (-_-
これ
お前が引っ張るからだろよ
じゃー電動に換えてくれ
知らんが んなもん

結んであった紐をほどいて、
ポケットから煙草の包みを出して 100円ライターを引っ張り出し、
紐の両端をライターで炙って、くっつけて、なんか うにうに して、

ほらよ
んだけ?
そうだよ
もっと、専用の冶具とか工具とかないんか?
ねーよ

焦げた色とかが嫌ならば、火ではなく、何かしらの熱での処理をするだろうけど、客から金を取ろうってんでなければ どこでもやり方は同じだろうとのことだった。

そんだけなんだぁ。 じゃー、次からは自分でやるわ
呼べよ
暇なんか?
暇じゃねーけど、たまには違う事もやりてーだろがよ
あそう、じゃー呼んだるわ

以上、
長い余談だったけど、そんな会話のおかげで私は、あの紐らは 切れたらライターでけでつなげられる物なのだということを知った。



さて、
ロール網戸の紐が切れた。
この10年で初めてのことではない。
たぶん、我が親も切ったことがるとみえて、そろそろ紐が短くなっていた(笑
そりゃ、築20年を過ぎれば紐だって何度も切れてきたことだろう。
もしかすると、私が引っ越してきて以来 一度も引っ張ったことのない紐も経年劣化で 引けば切れるまでに劣化している可能性すらある (=_=;
なわけで、
紐を新調することにした。
1本ではなく、他でも切れたら新しいのに交換する前提で、3~4本は買っておくことにした。

相場を確認 ( ネットで検索 )。
ボールチェーン が真っ先にヒットしたけれど、欲しいのは 紐 のやつ。
紐 を発見したが、今度は太さに種類があることを知った。
ただ、
ブラインド & ロール網戸 に使用する 、もしくは 操作紐 だとは明示されて売られているのだけれど、輪っかになった製品を発見できなかった。
どゆこと?
ブラインド なり ロール網戸 なりを一式で買えば 輪っか が付属されてくるけれど、交換部品としての 輪っか は存在しないのか???
単なる紐が、長さにもよるのではあるが、数百円~2千円 ほどで売られていた。

切れた紐は とりあえず使えるように、溶かして つなぎはしたが、ネットによれば、ホームセンターで当たり前に売っているものだとのことなので、最寄りのホームセンターへと買いに行った。
が、
売っていなかった (-_-
店員さんに訊いてもみたが、ボールチェーン は売られていたのだが、紐 は在庫が無かった。
20年前の家だからねぇ。 ここ10年の主流は ボールチェーン なのかもしれない。。。
で、
代用品を見つけた。
紐の太ささえ合致すれば使えるのではなかろうか? というギャンブル (☆ o ☆



さてさて、 ( 簡単なものだけど、一応は解説を )
ロール網戸 の端っこに接続されている、巻き上げ下げ部を外す。



外したのは、こういう物。 輪っか になった紐を引いて操作する。



■ を軸に挿して操作する。



分解すると ・ ・ ・ ・ ・ 何故かポンボケ m(_ _)m



紐を通す ドラム 内側にある 凸 が紐との摩擦を上げて、巻き上げ圧に耐える構造。 なので、ボールチェーン でも使えそうだけど、ボールのピッチが合わないと噛み込んで終わってしまう可能性を否定できない (;_;



紐の、溶かして つないだ跡。

どうしても、ちょいと焦げる。


こうした ほつれ が、切れるにまで至ってしまう様子だ。



これが、買ってきた ただの紐。 20m で 800円 (^_^v

ポリエステルだから火で融けると思うけど、融かすつもりは無しで買ってきた。


どうするのかと言えば、こう。


別に、輪っか にする必要は無いのである ( ̄_ ̄

十分な長さであれば、巻き上げ も 下げ も、問題なくできる。

長い方が床についてしまう ( ̄□ ̄ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 別にいーじゃん。
それに、
我が家ではカーテンレールまで ( 私は ) 手が届くから、邪魔ならカーテンレールの端に紐をかけておけば見えない。 独り暮らしの気楽なとこです(笑



さてさてさて、
本体に取り付けて 紐を引いてみた ・ ・ ・ ・ ・ OK、問題無し。
これで、カーテンの近くで を灯さなくてもOKになった。
今度 切れたら、
一回だけ限定で耐えられる程度に 別な紐を繋いで、例えば 針と糸でつないで、引っ張って巻き込んで交換すればOK。

火で融かしては、
ちゃんと強度が出る様にというのに こつ がいって面倒。
慣れの問題ではあるのだろうけど、慣れるほど頻繁に切れちゃ困る物だし。
融かして付けても、接合部が太くなったら通らないから、まだ柔らかいうちに形を細く整えるんだけど、専用の工具があるわけじゃなし、最も器用に作業できるのは自分の指先。 熱いのよ (;_;
1回で上手くいけば良いけれど、3回とか4回になると も~嫌! となる。
ついでに、古い紐は 燃え難いというか、融け方にバラツキがあるというか・・・。

ちなみに、
我が家で 一回も紐が切れていないであろう窓に使われている 紐 を観察した。
指でなぞっても つなぎ目 をその感触から発見することはできなかった。
しかし、軍手じゃあるまいに、輪っか にして編み上げるほどに手間をかける製品とは思えないから絶対に つなぎ目 は存在しているはず。 ゆ~っくりと紐を引いて 手に伝わる感触を探った。 紐が、円板に挟まれて圧がかかる時、同じ素材で編み込まれたのでなければ素材の違いが感触に出るはず。
ここだ( ̄□ ̄
って箇所を手元まで持ってきて、よ~く見た。

紐を直接に溶かしたというじゃなしに、
紐の両端で、円板状の樹脂を挟み込んで、型にはめて熱をかけた って感じ?

< 拡大 >


指で触っても感触が無いくらいの つなぎ目 だけど、この部分は曲がらないから、樹脂に食い込んだ紐の繊維が経年変化で折れて樹脂から乖離してしまうのかな?
最も最初に切れる 確立が高いのは ここ なんだろうなぁ。
だから、無理やりに 輪っか にしなければ、切れる確立は随分と下がる?
結果が判った時、私は何歳になっているだろうか (=_=;
親が老後用に建てた家だけど、幅は違うけど同じ型の巻き上げ機構が10ヶ以上も使われている家なんだから、1ヶ所でも 2ヶ所でも、こういう実験を新築した時に仕掛けておいてくれる人達だったら良かったのになぁ ( ̄_ ̄
Posted at 2022/09/13 04:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年09月12日 イイね!

鹿さん横断中だった

宗谷岬へラーメンを食いに行った帰路での稚内市内にて信号待ちをしていた。
片側2車線の4車線の道。
私は歩道側の先頭から2台目。
前方の車両は旭川ナンバー ( 地元ナンバー ) 。
その隣 ( センターライン側 ) も旭川ナンバー。
たぶん、私の隣も旭川ナンバー。
3台目の2台も旭川ナンバー。

前方2台の間から、横断歩道を渡って行く鹿が見えた。
尻から太ももにかけて ムチ っとした体に 「 美味しそう 」 と思ってしまった。
高めの豚肉くらいの価格で、常設メニューとして鹿肉を出してくれる焼肉屋なりステーキ屋なりができたら、私はたぶん定期的に通うと思う。 天然物でも養殖物でも、どちらでもOK (^_^v

歩道を見ると、2頭の鹿がいた。 大きさは、横断歩道を渡っていったのと同じくらい。

再び、前方2台の間から、横断歩道を渡って行く鹿が見えた。

赤信号が終り、発進 ・ ・ ・ ・ しない。 前方の2台ともが進んで行かない。
再び、前方2台の間から鹿が見えたが、先ほどとは逆方向に歩いていた。
緑のうちに渡りきれなくて、引きかえしてきたらしい。
そして、
再びの赤信号になる前に発進することができた。

赤信号で待っていた最中、前方2台の間から横断歩道を渡る鹿が見えた時に、撮ろうかと思ったが、自制した。 周囲は全部 旭川ナンバー。

札幌ナンバーの奴が鹿を撮ってるぜ
へー、札幌じゃ鹿が珍しいんだ(笑

とか思われたら恥ずかしいなと・・・。

あたしゃ、鹿なんぞは珍しくない。
平均すれば週に1頭は出くわしているだろう。
ただ、横断歩道を渡る鹿に出くわしたことは1度もない。
頻繁に出くわすのは、横断歩道なんぞ無い 山の中だ。
横断歩道が無いくらいなのだから、辺りに信号機も無い。
駄目だ、自分がもの凄い田舎者に思えてきた。
実際、札幌ナンバーだけど札幌市民じゃない。
我が家から札幌市内まで1時間はかかる。

そんなことを考えてしまって、横断歩道を渡る鹿を撮れなかった (;_;
Posted at 2022/09/12 05:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年09月11日 イイね!

そうだ、一生 食わないと思っていたものを食いに行こう

この1週間というもの、隣接する道路の工事が行われているために、ほぼほぼ 8時~16時 はクルマでの外出が物理的にできない状態となっていた ( ̄_ ̄;
勿論、
出たい旨を工事中の方々に伝えれば、工事を中断して出入りはできるはずなんだけど、出たら出たで、早々短時間では帰ってき辛いよね。 そう思うと、夕方まで家に籠っていた方が気が楽。

土曜日の朝、ふと思った。
土曜日って工事は休みだよね???
でも、土建屋さんって 週休2日が浸透しているだろうか (-_-?

せっかくの晴れた休日に
家に閉じ込められるのも嫌なので、午前8時よりも前に出かけることにした。
とは言え、これといって何も・・・。

そうだ、
宗谷岬にあるお店で
ラーメンを食ってこよう。

どんな表現をしたとしても語弊はあると思うが、
北海道内の観光地で、
北海道民が わざわざラーメンなんて食おうと思わない ・ ・ ・ と思う。
少なくとも私はそう思って生きてきた。
美味いはずはない。
そして、確実に割高なはずだ。
一回だけ、襟裳岬で試したこともある。 そして、自分は正しかったと確信した。
腹がへったと言うなら、せめて、カツ丼なら大きく外すこともないだろう。 もしかしたら美味いかもしれない可能性だって無くはない気すらする。
でも、
ラーメンは絶対と言っていいほどに、美味いってことはないはず ( ̄_ ̄
ということで、
これまでに何回も宗谷岬へ行っているけど食おうと思ったことすらない ラーメン を食うために、宗谷岬へと向かった。 たぶん、本当に一生に一度のことだと思う (^_^;

ここしばらく想定よりも距離が伸びていない 3号機 ( NBロドスタ ) で行くことにした。
まずは近所で給油をして、トリップメーターをリセットした。



さて、
最短距離で さくっと 行って帰ってきたいので、日本海岸沿いを走ることにした。
が、
出発早々に 今日は交通量が微妙に多いな と感じてしまったもので、苫前までは内陸を北上することに変更した。 苫前から先は、先行車がいても抜くのに手間はかからない。

ところが、突き当りを左折して日本海沿いへ出るつもりでいたのに、ついつい間違えて右折してしまったことに気が付くまでに少々時間を要してしまった。

上の画像の で囲った中でのことなんだけど、
何処だか解かり難いので、日本海が入る範囲に少し広げて記すと、

道道867号線 ( 道道 ≒ 県道 ) を北上して、
道なりに進むことで 道道126 に合流して 東北東 へ進路を変え、
北上して国道239号線に行き止る。
ここを左折して ( 西へ進路をとって ) 日本海沿いへ向かうつもりだったんだけど、癖というほどに習慣化してはいないのだけれど、これまでは ほぼほぼ毎回 右折して ( 東へ進路をとって ) いたもので、気が付いたら右折して ヒャーヒューヒョー という音を聴きながら進んでしまっていた (0_0;
もう、戻るという気にならないほどに進んでしまっていたもので、そのまま内陸を走って宗谷岬まで行くことにした (=_=;
そして、途中で悩みながらも結果として通った道が、 となった。

地図上の . . . . . . . . . を辿って行くと、宗谷岬にまで至る。

そうして、宗谷岬に到着。 快晴\(^_^)/
思ったよりも混雑していたので、軽く幌を閉めて駐車した。

給油してから1回もエンジンを止めることなく、岬の駐車場に到着。

距離は、304km



ここで ラーメン を食おうと考えていたのだけれど、

入ってみたら、基本は お土産屋さんだった。
ず~っと思い違いをしていたことを初めて知った ( ̄▽ ̄;


なもんで、道路を渡ったとこにある、ここで食うことに。

日本で一番北の食べ処
食堂 最北端

googlemap から借りた画像だと、位置関係はこんな様子。


で、
醤油ラーメン 800円。

オーダーして数分で出てきた。
麺を茹でるだけなんだから当然なんだけど、誤魔化さずに早いのは好印象。
私の後から入ってきた3組は、全員が ホタテラーメン 950円 をオーダーしていた。
この店での一番人気は ホタテラーメン なのかもしれない。

小さな薄いナルト1枚と、支那竹が数本。
そして焼き豚が一欠片と、長ネギをパラパラと。
変に凝っていないことには好印象。
一口目 ・ ・ ・ ・ めいっぱい下げに下げていたもので、
ちょっと美味しいと感じてしまった(笑
和らげるためにカタカナ言葉で書くと、
ベーシックなスープ と ベーシックな麺。
無理やりに手を加えられてはいないためか、不味くはない。
まだ冬じゃないから、熱過ぎないスープもありがたい。
800円 ・ ・ ・ ・ ・ そのうちの300円は特例席代ですね。
地代が高いからというのじゃないしに、お客さんが少ない土地だからという意味での席代。
この場所で商いを続けてくださらないと、たぶん困る人が多々おられる。
せっかく最北端まで来て、寒いばかりじゃ味気ない (0_0

今日の目的はこれにて果たした \(^_^)/



さてさて、
帰路についた。
ただ、ちっとも食った気がしなかった ( ̄□ ̄
けっして美味くはなかったラーメン。
予想と大きな差はなかった。
一生に一度との想いは ちゃんと叶った。
でも、口直しがほしかった。
どうしよーかな~ と思いながら稚内市内へ向かっていて気がついた。
あんな山、あったっけ???


進めど進めど、山は視界から消えなかった。

もしかしたら、これが 利尻富士 ってやつかしら?
初めて存在に気が付いた。。。

なんだか食い足りないし、せっかくだから、
以前に こがねちゃん弁当 を検索していて何故かヒットした まごころ弁当 大黒店 に寄って何個か弁当を買うことにした。
が、
なんと 休みだった。
休日に休みな お弁当屋さん ・ ・ ・ ・ 納得するよな しないよな。。。
ん~、
すき家で牛丼を食いたいという衝動と闘い、どうにか
「 何処か途中の街で弁当屋さんをみつけよう 」
ってことで自分を納得させた。



さてさてさて、
帰路はこんな感じ。

無料の高速 ( 自動車専用道 ) が一部だけあるんだけど、乗らずに たんたんと走った。

カメラを海に向けて1枚。

ボヤケてるね m(_ _)m

結局、
コンビニ と ほっともっと の他には、弁当を売っている店を発見できないままに自宅近まで戻ってきてしまった。
早朝、北海道の北端までラーメンを食いに出発して、
夕方、空腹で帰宅した1日 (l_l
Posted at 2022/09/11 06:55:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation