• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年04月25日 イイね!

ロドスタのハードトップおろし

さて、
一時の暖かさはどこへやら、数日間 寒い日が続いた。
寒いと何もやる気にならないとの言い訳がしやすい。
なわけで、3号機 ( NBロドスタ ) もハードトップも被せたままで放置していた。
が、
再び気温が上がり始めたので・・・・・。

ポンコツ3号機ちゃん。


1人で、よっ と持ち上げて地面に置いて取り外しは終わり。



もう被せることはないであろう、純正らしいハードトップ。
NA・NB共通品らしい。

どなたか、欲しいという人
いらっしゃるでしょうかね?
ウェザーストリップが痩せているから交換しないと隙間風の音が煩いけれど、なぜかまだ純正の新品がDで取り寄せできるらしいから、まだ普段使い可能だと思う。


Bピラーに相当する部分に必要な金具と、



Cピラーに相当する部分に必要な金具も取り外して渡せます (^_^




さてさて、
ここまでは何も悩むことすら無い、楽生な作業。
悩ましいのは、幌のリアガラス上部の 裂け。



ガラスが重いせいなのか、粘着テープでは抑えきれなくて、広がっていっちゃうんだよね。
広がった結果、上辺が端から端まで全部裂けちゃった (;_;



どうせ、走る時には幌を開けているのだから、幌を閉めて自宅で駐車している間いは内側から発砲スチロール塊で ガラスを抑えておけば、粘着テープへの負荷は減るから大丈夫かもしれない・・・
とかマジで思ったりもする ( ̄▽ ̄



でも流石にね . . . . . . . というわけで、発砲スチロールの代替品として、軽トラで使っている 弾性の低いあまり伸びないゴム紐を使ってみることにした。
例えば、
リアガラスの下端にあるクリップ や ネジ を起点にして、
幌の骨とを ゴム紐で結ぶと、そのゴム紐の上にリアガラスが載っかる。
ここ ↓ と、



ここ ↓ を結ぶ。

目視では、幌の開でも閉でも 2箇所の距離は変わらないように見えた。


ほど良く リアガラスがゴム紐に載っかった。


しか~し、
幌を開けたら、開きいらなかった。

閉めている状態にゴム紐の長さを合わせたら、
開けた際にはゴム紐が少し短くて、幌が開ききらない。
せいぜい 5cmくらいの差だと思うんだけどな (=_=


閉めた時に比べて、開けた時に 圧倒的に2箇所の距離が近くなる先を探した。
結果、ここが良さそう。



よしよし、幌を全開にできた (^_^v

仮ってことでクリップで止った部分を起点にしたから、そのうちクリップが跳ぶかしらね・・・。



さてさてさて、
昨年の秋と同様に、粘着テープで裂けた部分をつないだ。
ゴム紐にリアガラスが載っかった状態で、粘着テープを貼って隙間を埋めた。
画像は表だけど、裏からも同様にテープを貼った。



今回は もう一つ試してみた。
乗っている人しか知らないと思うが、リアガラス上部には幌が少し被る ( 2重になる部分がある )。
そこに、昔オーディオで使った人工皮っぽい布を挟み込んで、直接に雨などが粘着テープにかからないようにしてみた。

白いテープは、
人工皮っぽい布 を仮止めしている養生テープ。


2重に上から被さる側に コーキング剤を塗って、人工皮っぽい布を軽く接着。
乾いても少し弾性が残るコーキング剤なので、ほどよく接着されることを期待。



これで幌がちゃんと開くかは 分からない。
コーキング剤が ある程度 乾いて、開くかを試してみるまでは分からない ( ̄▽ ̄
ちなみに今朝は、昨夜から降り続けている雨。
試せない (=_=;
Posted at 2024/04/25 04:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年04月24日 イイね!

そうだ、〇〇なロードスターを探してみよう (^_^

久しぶりにハローワークへ行ってきた。
失業給付金を申請できるだけの就労実績が溜まったので、給付金の受給手続きをしてきた。 何回かハローワークへ通わなくては受取れないのが面倒ではあるが、受け取れるものは受け取ってしまわなくては勿体ない ( ̄へ  ̄

生活費に消える金であるが、妄想くらいはしてみたい(笑
そうだ、
受け取れる総額で買える マツダ・ロドスタを探してみよう \(^_^)/

某サイトで検索。
条件は、トランスミッションがマニュアルで、修復歴無し。
金額は、細かく設定できないので ちょっと足が出るくらいにする。本当は諸経費を入れなければ嘘になるのだけれど、そこは妄想ってことで無視をする。
検索Start(^_^

3台 . . . . 全国で3台 ( ̄□ ̄
・ 2001年式 , 15万km
・ 2002年式 , 26万km
・ 2007年式 , 13万km . . . . . の3台。

修復歴無し . ってのが贅沢だったね。解除して、
検索Start(^_^

1台増えた . . . . 全国で4台 ( ̄_ ̄
・ 2001年式 , 15万km
・ 2002年式 , 26万km
2007年式 , 13万km ← これが増えた。
・ 2007年式 , 13万km
増えた1台は、修復歴無しの2007年式よりも少しだけ安い。

ふむ。
妄想すら無理だね(笑
Posted at 2024/04/24 04:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年04月23日 イイね!

ロドスタの赤バッテリー画の後日

3号機の充電系異常の件、ぼけら~っと考えていた。
異常だった状態でのヒントとなる症状は何だっただろうか?
① エンジンルームから聞こえた煩さ。
② ワイパーの異様な速さ。


①煩さからは、
オルタネーターしか疑えない。
ファンベルトが架かった軸が少々ずたのか?
ってことは、オルタネータの固定が緩んでいる?
それが、衝撃でずれる? / 戻る?

②ワイパーの異様な速さからは、
ワイパーモーターが受けた電圧の異常が疑える。
素直な電圧だとすればオルタネーターを疑うこととなるが、発電が回転系によることを加味すれば、整流が不十分なことによる不安定な電圧とも想定できる。その大きな要因は電源容量に相当するバッテリー。オルタネーターとバッテリーをつなぐ系のインピーダンスに過度な上昇が生じたなら起こりうるように思える。

トランクを開けてバッテリーを見る・触る。
あれっ、バッテリーが手で押して揺れる。
カタカタ ってほど軽くはないが揺れる。
これは少し変だ。 バッテリーが揺れたからといって、それが電圧の異常につながる訳ではないが、良し悪しで言えば、よろしくはない。
最後にバッテリーを外したのは去年?
バッテリーが水没していることを発見して、バッテリーを外してボデーの水抜き穴を探したが見つけられず、目くらのグロメットがあったので、硬化して外れなくなったそれを無理やりにぶち抜いて排水し、2日くらい乾かしてから、青塗料を錆止め代わりに吹き付けたはず。
そうしてからバッテリーを戻して締め上げて、それっきり。
勿論、ガタつくようならば、何かしら対処したはず。

バッテリーが縦方向に縮んだか? . . . . なわけがない。
それとも、バッテリーを置いてある底板( 鉄板 )が腐ってバッテリーの重量分だけ下がった?

固定金具を締め上げても変わらなかった。
数mmをボデー側に設けられた機構では調整できないので、厚手のスポンジを挟んで固定した。
それと念のため、バッテリーからターミナルをいったん外して、付け直した。

それから、
前回の充電では時間切れで満充電に出来なかったので、これでもか ってほどの時間をかけてバッテリーを充電した。これまでの経験からだと、節電すればオルタネーターが逝ってもバッテリーが満充電状態なら50kmくらいは走行可能。



さて、試走に出た。
出発時に 赤バッテリー画 は出ていない。
走りながら、思い出してワイパーを動かしてみた . . . . . おっそい ( ̄_ ̄;
あの異様なほどの速さは再現されていない。 遅く感じるが、以前に戻っただけな様に思える。
左右に負荷が架かるように走らせるが、異常は出ない。
ちょっとやそっとではなく、偶然なほどのタイミングで何かが重ならないと出ないのか? . . であれば、それはそれで嬉しいのだが・・・。

いつもの周回路では100kmしかないので、少し遠回りした。
ちょい足を延ばしてから、あまり人気の無い道へと進入。
久しぶりなので入口に気が付かず通り過ぎてしまい、1回戻って探した。

すれ違えない狭い道だけど、頻繁にすれ違いのためのスペースが道端に用意されている親切な道。


ダム湖の裏側を回る道。



湖畔から少し離れると、道は うにうに し、ガードレールも無く、見通しの悪いところが多い。
細い道だから低速で 左端を進むのだが、走り慣れたジモティーは対向車なんて来ないと思っているのかね? . 道のど真ん中を当たり前のように対向車が現れた。
運転席には爺様が ぼけら~ っと座っている。
おぅ、全損だぁ( ̄▽ ̄
と思ったのだが、
爺様は 急ハンドルで路肩からはみ出し、落ちかけながら、かわして行ってしまわれた。
幸か不幸か全損には成らず・・・。
にしても、ブレーキ踏めよ( ̄_ ̄
なんなら間違ってアクセル踏みこんでくれてもよかったのに・・・。

遠回りして帰宅したが、赤バッテリー画 は再現せず。
再現に至る要因が まったく分からない。
ど~しようも無いから、とりあえず よし としよう。
Posted at 2024/04/23 05:57:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年04月22日 イイね!

リチウムイオン電池

壊れたり、劣化したりで、買わなければ しゃーない物、
買い替えなければ しゃーない物が多々ある。
電気髭剃りもその一つ。

刃は毎年くらいに 外刃も 内刃も 替えてきたけれど、
電池が 満充電しても2日もたなくなってしまった。
家で使う分には まぁまぁまぁ。
でも、泊まりで持ち歩くには不安。
買ったのが名古屋時代だから、最低でも10数年は経っている。
もう買い替えてもよいよね ( ̄▽ ̄;

お高過ぎるのは必要ない。
5枚刃とかも要らない。
必要十分な 現在使用中のと同じメーカーのをポチった。


さて、
荷が届いた。
必ず、取説を一読し終わるまでは電源すら入れない私。今回も取説を読む。
何となく覚えのある型番が . . . . . . . 現在使用中な物の替え刃の型番を確認。
同じじゃん( ̄□ ̄
うっそみたい。
設計が10年以上も違う本体に対して、同じ刃を使ってる。
もしかして、違うのは外観だけなのか??? . . . . いーんだけどね(笑

以前には 読んだ記憶の無い項目があった。


さらに、
内蔵電池の外し方が書いてある。

でも、
どこにも電池の型番は書いていなかった。
型番が判れば電池交換できるかもしれないのにね ( ̄_ ̄;


古い型番の替え刃が未だに使われていることに驚くとともに、電気屋さんへ買いに行っても、替え刃コーナーで 陳列の一番端に置かれていたことを思い出して不安になった。
いつ絶版になっても不思議ではないのじゃないかしら?
少し、替え刃をまとめ買いしておいた方が良いのかも。。。

早速、amazonで検索 . . . . あった。安くはない。
あれっ、替え刃と一緒に交換用電池(充電池)が表示されている。700円。
形状は標準化されているっぽい。
電圧だけ合致すれば汎用品として交換できそう。
もしかして、
本体を買い替えるじゃなく、電池交換で事足りたんじゃないか???

リチウムイオン電池の取り扱いが、その他従来電池よりも危険が伴うとの認識が一般化されるようになって、本体の分解方法が取説に載るようになったのかな?
それを見て、電池交換できそうだ . . . . . .と思う人が増えて、
電池を通販で売っちゃおう ・ 買っちゃおう . . ってことに??

う~む。
先に電池交換を考えるべきだったのかもしれない (=_=;
ただ、
だんだんと、何だか同じことを思ったことがある気がしてきた。
もしかしたら十数年前に買い替えた際に同じことを思ったのかもしれない(-_-
そうだっけ? . . 自分のことなのに思い出せない。
私の記憶装置は不揮発性ではないのかもしれないが、老いにともなって眠ると少しずつ揮発していくようになってしまったのかも。。。
Posted at 2024/04/22 04:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年04月21日 イイね!

12ヶ月点検などなど

2号機 ( DJデミオ ) を12ヶ月点検 ( 72ヶ月点検 ) に出してきた。
費用は、3月末送の葉書で諸々値上げの連絡があった通り、これまでの12ヶ月点検よりも少し値上がった感のある1万5千円ほどだった。
うん 、まぁ 、そんなものだろう。
点検結果を見て、不安や不満は無いが、タイヤの空気圧だけ少々疑問に感じた。 前輪の空気圧を ( 伝票上は ) 私が調整してあったよりも随分と下げてくれてある。
もしかして、リフトアップしたままで空気圧を量ってないか???
なお、
エンジン停止時に聴こえる ぎゅぅ~~~~ という異音は再現されなかった。それなりの距離を走行して十分に何処がなのか判らないのだが、その何処かが温まっていないと発しない音なので、短時間の点検で再現できないことは予見されたこと。それでもサービスさんは、私が口頭で伝えた症状から排気フィルター ( DPF ) の後方に配置されているシャッターバルブの開閉音ではないかと推察してくださった。ごっそり排気管を外さないと点検ができないので、また寒くなって異常な音が再現させやすくなるまで保留しようということになった。
その他として、
交換した方が良いとの消耗品を知らせてくれた。
9万km超な車両として納得する内容であったので、部品の発注をお願いして終了。


翌日、
4号機 ( Super Scrum Truck ) を12ヶ月点検に出してきた。
荷台には、1号機 ( Euro-R ) のホイール付きタイヤ と おNewタイヤ。どこにお願いしようか悩んでいたが、マツダDさんにお願いしてしまった m(_ _)m . . 後日、組み上がったら引き取りに行く。
点検費用は1万円弱。2号機での費用1万5千円よりも安いのは、点検箇所が少ないってことなのでしょうね。少なくとも各種センサーの数が少ないことは間違いないから、読み出すログも少ないだろうし(笑


さて、
面倒なことを いつもお願いをしているので、点検結果に文句なんて無い。
文句ではないのだが、今回は一つ確認をさせていただいた。
それは、タイヤの空気圧。
点検の前 ( 入庫時 ) と後 ( 調整後 ) で比較して伝票に記されている。
2号機では、前輪を 15%下げ、後輪はそのまま と ( 昨日 ) 記されていた。
4号機では、前後輪ともに 10%上げたと記されている ( 圧は前後とも同値 )。
なお、実際の表記は % ではなく絶対値でされている。
はて???
圧の絶対値は、使用するゲージによって異なることに不思議はない。Dさんで使っているゲージの方が正しい値が表示されるとは思うが、それが私の手持ちのゲージと異なる値であっても気にならない。空気圧なんてものは、自分で実際に走らせてみて高過ぎると思えば下げるし、低過ぎると思えば上げる。勿論、上げ下げする前後での圧は手持ちのゲージで測るし、その値を参考値にして調整値を考える。
ただ、
号機の仕様値は、前輪が260kPa で 後輪が230kPa なのである。
履かせてあるタイヤはまだ冬タイヤなので純正サイズ。
なので私は、仕様値を目安に調整しておいた。
それを前輪だけ 15%下げた ということは、ほぼ前後輪で同じ圧にしたということになる。
号機の仕様値は、前輪が200kPa で 後輪が240kPa なのである。
トラックだから、大なり小なり荷物を積むと前輪の荷重が抜け方向になって舵が効き難くなる。なので接地を確実にするために前輪の圧は下げ気味な仕様なのかな?
履かせてあるタイヤは、銘柄は純正ではないがサイズは純正サイズ。
なので、仕様値を目安に調整しておいた。
それを前後輪ともに 10%上げたという。 なお絶対値は、調整前も 前・後輪ともに同じ値だったと記されている . . . . . . . . そんなはずあるかい(-_-メ
2台とも、伝票に記されている数値が 妙( ̄_ ̄
実は、昨年のいつ頃からか妙な数値が記されるようになった . . . と記憶している。
なので受取った4号機の伝票を見てもらいながら、
不定期に必ず自分で調整はしますので影響は無いのですが、この値は妙ですよね?
とだけお伝えしてから帰路についた。
Dさんの駐車場で乗り込む前に4号機のタイヤを足で うにうに してみたけれど、後輪の圧が低いなぁと思えた。



さてさて、
帰宅して、2号機と4号機の空気圧を確認。
2号機は昨日、Dさんから直帰したままの放置状態。
4号機は直帰したての ほやほや。
号機は、前後輪ともに同値を狙ったのであろう圧が4本ともに確認された。ただ、私のゲージでは4本ともに前輪の仕様値くらいな高い圧になっていた。
号機は、前後輪ともに同値を狙ったのであろう圧が4本ともに確認された。ただ、私のゲージでは4本ともに前輪の仕様値くらいな低い圧になっていた。
う~む、どういうことかしらね?
絶対値の5%や10%の差には目をつぶるとしても、なんだか・・・・・。

2台ともに、
運転席ドアを開けて、そこにあるはずの空気圧が記されたシールが残っているかを確認した。
ちゃんと残っていた。剥がれて無くなったりはしていなかった。
もっとも、
Dさんのサービスがわざわざ そこを見るかは疑問だけど (=_=;

例えば、
点検の際にリフトアップしてタイヤを4本外してブレーキとかの点検をしている間に、誰か別な人が外したタイヤの空気圧を確認して調整しているとかなのか?
タイヤに負荷がかかっているか否かで空気圧はずいぶんと変わるよね?
無負荷 ( 接地していない状態 ) で4本を同じ空気圧に調整すれば、リフトを下げて接地した時には仕様値の空気圧になるように設計されているのが自動車というものだとかなのかな???
号機は、頭が重いから辻褄が合う?
号機は、頭が重いから辻褄が合わないね (-_-;
上げたとの記載だけど実際には下がっていた . . . ってのは妙過ぎるし、、、
なんだろぉぉぉぉぉぉ。
私に伝票を渡してくれるフロントの人は、空気圧なんてあまりに基本過ぎる項目には着目しないだろうしなぁ。現場で誰かが妙な作業をしているってことになる。
車検整備じゃないから、有資格者である検査員が記録を確認しない . . . . からってことなのかな?

そういえば、
2号機のエアバルブのキャップが2本ずつ別な物が付いていることに、今日気が付いた。
夏冬タイヤ交換をしている時にも、空気圧の調整をしている時にも、毎回 視界に入っているし、手にもしているのに、キャップなんて普段は気にしないから、気が付かなかった。
4本同時に買ったホイールだから、キャップが2本ずつ違うなんて妙である。
ただ、どちらが付いているべきキャップなのか、既に記憶に無い ( ̄▽ ̄;
ちょこちょこと妙な事が起きる。。。
Posted at 2024/04/21 05:37:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation