• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裕(ひろ)のブログ一覧

2010年02月06日 イイね!

解決案。(積載量編)

またまた前回のネタ
の続きですが。








とりあえずボードを積む方法について。





やっぱり正解はルーフキャリアの装着ですよね。


ただでさえ室内空間に余裕の少ないセダンですし

大きな荷物と乗組員を同時に乗せる方法となれば

荷物を車外に積むしか無いのは当然なのですが。






で、幸いにもキャリアは入手できそうなカンジです。






なので、これといって他に対策する必要は無いんですが・・・







ボードに限らず使い勝手向上のための対策として・・






穴あけてまえ(w



って事で、後部座席とトランクルームをつなげちゃいました(爆)


トランク側の内装をカットして、リアシート(背もたれのみ)はとりあえず撤去。

座席とトランクの間には補強用にパネルが入っていますが、
ボルトで留まっているだけなので簡単に撤去可能。

ユーロRグレードで補強が追加されたりした部分なので
外してしまうのは強度的に心配ですが、
そこはSleepy工房製リアタワーバーに仕事をしてもらいましょう(笑)
普段はちゃんと全て装着した状態で走りますしね。

問題?はリアシートが左右一体型なので、
現状だと右側もリアシートが使えないんですね。

さすがにリアシートを真っ二つにする勇気はなかったので、
加工用にもう一つシートを用意してから切断加工するか、
右側用の背もたれを手作りしなきゃいけませんね~(笑)





それにしても、スノボの板がそのまんま室内に積めちゃうのはステキです。

少なく見てもスノボの板二枚、上手く収納すれば3枚収納可能で
リアシートも右側は使える予定なので人間も3名まで乗れるようになります。
長さも余裕がありそうなので、ロングのスキー板も積めちゃうかもしれません。



しかもキャリアに積む場合だとボードケースから板だけ出して
キャリアに板だけを積載する事になるんですが、
トランクスルーだと室内にケースのまま収納できちゃうので
ボードケースに他の荷物を入れてるパターンでも気軽に積載が可能。


ミニバンやワゴンだと当り前の使い方なんでしょうけどね~。羨ましい(w


Posted at 2010/02/07 00:13:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年11月08日 イイね!

走行会準備。

走行会準備。もう目前に迫った牧場走行会。

今日は最後の休日なので
ちょこちょこと準備を始めました。

遅っ。







とは言っても、前日に工具類を積み込む以外には
タイヤを準備するくらいしかやることが無いんですけどね。


というわけで、今日は突然ですが


タイヤの手組みに挑戦!(爆




実は過去にも一度挑戦して失敗、挫折してたんですが

今回はタイヤレバー3本体制で挑戦です。




で、1本目はさすがに苦労しましたが、無事に2本の組み付けに成功♪

非力&軽量ボディーなワタクシなのでなかなか重労働でしたが
慣れれば組み付けは何とかなりそうですね~♪

タイヤは組み付けより外すほうが難しいという話もありますし、
外す手順の最初に必要な道具も持ってないので
「タイヤ交換作業」がまるまる出来るようになったわけではないですが
緊急時のタイヤ交換(そんな場面あるのか?)には役に立ちそうです。




あとは前日にタイヤや工具類、防寒具などを車に積み込むだけですね~。
あ、プレゼント?も忘れずに積むようにしなくては。







で・・・
一番大事な作業がまだ終わってませんでした。

仕事の休みをまだ取れてない(汗)








Posted at 2009/11/09 00:42:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年10月15日 イイね!

軽量品。

軽量品。軽量フライホイール導入ですよ奥さん!








いやまぁブツだけは以前、某氏より譲っていただいたものをずっと持ってたんですが
牧場走行会も近いしってことで、重い腰をあげてようやく装着しました。

それにしても、かなり大胆に減量されてるブツですね~。


ちなみに同時に交換したクラッチはエクセディ製のようでした。



で、装着後。

まだ作業をお願いしていたショップからの帰り道くらいしか運転してませんが


・空ぶかしがめっちゃ爽快♪

・シフトチェンジの際、クラッチをつなぐタイミングに少し慣れが必要。




ありきたりな感想ですが、一発で間違いなく体感できたのは上記2点。


思っていたよりもギクシャクせず、乗りにくくなっていなかったので安心しました。


交換作業であわせてミッションオイルを交換したので

走行会にむけての準備はタイヤの準備くらいですかなぁ。

まぁそれが一番面倒臭いんですけど(涙)

Posted at 2009/10/16 00:12:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年06月13日 イイね!

リアフェンダー加工。

リアフェンダー加工。ようやく加工できました~。

以前からやろうやろうと
企んではいたのですが・・
なかなか踏ん切りがつきませんでしたので。






裕さんのトルネオのリアフェンダーは
ツメ折り加工だけはしてあるんですが、
ステキなサイズのホイールを装着しているので
リアバンパーを止める金具の部分が干渉してたんですよ。
写真左上のように、少し曲がっちゃってますしね(汗)

しかも最近、通勤に使っている道が工事途中でデコボコしておりまして、
毎朝のようにリアフェンダーから金属音を響かせるのは
さすがに心臓によくないってことなので
重い腰をあげてようやく加工しました。



で、写真右下のような状態になったわけですが・・。
えぇ、グラインダーでちゅい~ん
とやっちゃいましたよ(汗)
鉄板が二重になっていない部分のみをカットしたので
強度的には問題ないはず。


で、カットした部分とか、他に少しサビが出てきていた部分は
以前購入していたさびチェンジで防錆処理。
なかなか強力に保護してくれる素敵な一品です。




で、朝の通勤路も含めてしばらくテスト走行してみましたが・・

とりあえず干渉しなくなりました♪

サーキット走行でも大丈夫になるとすればかなりメリットは大きいです。
走行会で安心して使える、干渉しないサイズのホイールを
あまり持っていないんですが(汗)、
これで使えるホイールが一気に増えそうです。

・・・10本くらい(爆)






それにしても・・
後戻りできない加工にあまり躊躇しなくなってきましたね~(汗)

Posted at 2009/06/13 22:48:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年02月07日 イイね!

バッテリー交換その2。

バッテリー交換その2。結局二機目も交換しました。

一つ小さいサイズにすると
更にお安く手に入るのですが、
ココはあえて同じサイズの
40B19Lをもう一つ交換。






トランクに移動していたのは純正サイズのバッテリーなので
55B24Lサイズのものが装着されていました。
ステーに少しスキマがありますがまぁ大丈夫でしょう。



ちなみに裕さんのクルマには電圧計が装着されています。
通常、エンジンがかかっていれば発電されているので
14.4~14.6Vくらいの電圧になるんですが、
ココ数ヶ月は時々12V台にまで落ち込むことが良くありました。
アイドリング中とかだけじゃなく、しっかり走って発電している時も
そのくらいの電圧になってたりしました。

先日、フロント側だけのバッテリーを交換したあとも
頻度は少し減ったかな?という程度でしたが
相変わらず12V台まで落ち込んでいました。

が、前後とも新しいバッテリーにしてからは
しっかりと14V台で安定するようになりました。
交換して正解だった
と投資が無駄でない根拠にしたいと思います(笑)

古くなったバッテリーが接続されていると
充電の電流を喰われたりするんでしょうかね?

そういやリモコンなんかの電池を交換する時も
二つ一緒に交換してくださいってなってますし(笑)
(あちらは直列接続ですが)




で、エンジン始動。


う~ん・・まぁパワフルといえばパワフルですが
以前ほどの強烈さを感じませんね。

現状のフロント、リアとも40B19L
の場合のエンジン始動が

キュルルルブオーン

だとすると、以前の組み合わせ
フロント:ドライバッテリー
リア:55B24L


キュルブオーン

ってカンジでございました(意味不明)


トランク側のバッテリーは配線が長くなる関係で
エンジン始動には不利で補助的な意味合いがあったので、
瞬間的に大電流を流す性能が高かった(と思われる)
ドライバッテリーがセルに近いフロント側にあった事が
「キュルブオーン(笑)」の要因の一つかと思います。

ま、プラグその他の条件もありますし
バッテリーの強さだけでは比べられませんが。


お金があったら大容量タイプのドライバッテリーを
二機掛けで装着してエンジン始動してみたいっす(笑)



Posted at 2009/02/08 23:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「まだまだしつこく乗ってます。」
何シテル?   07/23 23:28
赤いトルネオ(CL1)に乗ってる裕(ひろ)です。 顔がアコードになったのでアコネオだそうです。 エコドライバーグループ、プロジェクトE発足! 低燃費運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

裕トルRの仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/05 15:34:26
 
ゴスペル 
カテゴリ:みんカラタグ
2009/01/02 21:45:56
 
香川 
カテゴリ:みんカラタグ
2009/01/02 21:45:13
 

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
アコード顔になっちゃいました。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
アコードが車検直前に故障、廃車となったため 急遽お父様が探して来てくれた車。 自分が欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation