今日は、ツーリング仲間のZRXさんと、みん友であるペンタ51さんと私CB1300の3名で低登山ハイキングに行って来ました。
本日の足は、我が愛車のフィットで、まず柳沢峠へ。
そこから登山開始ですが、高低差は約300mで、往復距離は約8㌔です。
また東は多摩川、西は富士川の流域を分ける分水嶺にもなっています。
今回、歩いたルートです。
AM8:00 柳沢峠のPにて
登山道入り口付近には、熊注意の看板が!! (≧▽≦)
登り始めは、登山道というより、遊歩道の様に快適なスタート
2名を先導する、山登りのベテランペンタさん。
少しづつ、山登りの雰囲気になって来ました。
歩く事約50分、通過点である六本木峠を通り、横手山峠・鶏冠山方面に。
ここ、六本木峠を過ぎた辺りから、坂がきつくなり始めて、写真撮る余裕なし。
とにかく、心臓がバクバクして、体力の無さを改めて痛感!! (T_T)/~~~
登り坂途中で、木々の隙間から富士山が見えて来ましたぁ~
歩く事、約2時間でようやく、鶏冠山手前の見晴らし台に到着ですが、まるで
頂上に着いたかのような絶景です。
富士山がクッキリと、その勇士を見せていました。
右手方向には、南アルプスも見えています。
ここで、しばし絶景を見ながら、ペンタさんが入れてくれたコーヒーを堪能!!
山の上で飲むコーヒーは絶品です。
ペンタさん御馳走様でした。 <(_ _)>
ここまで、息も切らさず、たんたんと登って来たペンタさんは、自分より7つも年上なのに、凄いですね!!
まるで、山の仙人の様です。 (^▽^笑)
さて、ここからは、頂上まで後少しでしたが、その少しがまたキツイ!!
急坂の岩場を登っていきます。 (T_T)
カメラを岩にぶつけない様、自分も慎重に登っていきます。
でっ!! AM10:40分 無事に鶏冠山頂上に、登頂成功です。 \(^o^)/
非常に狭い岩場で、直ぐ下は断崖絶壁でしたぁ~ /(・_;\ コワイヨー
頂上に立つペンタさん
同じく、ZRXさん
下から見上げた景色です。
さて、目的も達成致しましたので、下山途中の開けた場所にて昼食です。
本日のグルメは、コンビニで買ったおにぎりとカップ麺及び、これまたペンタさん
手作りのサンドイッチを新緑の中で戴きました。
ペンタさん、またまた御馳走様でした。
周辺には、眩しい程の新緑が!!
途中で見つけた草花達ですが、名前分かりませぇ-ん。
以上、約5時間半掛けて柳沢峠のPに、PM1:30分遭難する事無く、無事に戻って参りました。
元気があれば、鶏冠山より2㌔奥にある、黒川金山と言う、武田軍の重要な軍資金源となっていた、鉱石を砕くための石臼の残骸や坑道入口なども見学してみたいと思っていましたが、流石に体力の限界を超えておりました。 (^_^;)
最後に、本日先導して頂いたペンタさん並びに、お疲れの所、ほとんど車を運転して頂いたZRXさんに感謝申し上げます。
尚、今回のカメラは5DⅢにレンズキットであるEF24-105㍉にての撮影です。
イイね!0件
アカショウビン ③ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/09 16:20:05 |
![]() |
ミサゴのシーズンが始まった カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/10/05 17:00:02 |
![]() |
敢えてアップしました。ショッキングな画像なので注意して下さい。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/03/27 12:22:25 |
![]() |
![]() |
カワセミ号(トヨタ プリウス) (トヨタ プリウス) 消費税アップの件と12月にマイナーチェンジを控えて値引幅が底値になり予定より1年早く、車 ... |
![]() |
ホンダ PCX150 写活及びショートツーリング用として、12年間お世話になったCB1300SBより買い替え。 ... |
![]() |
カワセミ ターゲット号 (その他 CANON EOS) 野鳥特に、カワセミ撮影用に、EOS70Dから、AF&連写性能に魅了されて買い増し!! |
![]() |
ニュー 菜々子号 (トヨタ アクア) 前車が10万キロになり、買い替え 通勤距離が長いので、燃費重視とコストパフォーマンスで、 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!