• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

W113 クーラント交換

W113 クーラント交換今日は意外にも天気が良く、午前中は113のクーラント交換をしました。

車検毎に純正クーラントに交換していますが、結構値上がりしてるんですね。

純正品だと1万円越えのため、今回はちょっと安い社外品を試してみました。

フロントをスロープに載せ、

作業開始

今回投入するマイレ製のクーラント、1.5ℓで1500円位で、

今回は4ℓ購入、これを、

このバッテリー補充液で50%に希釈しますが、この精製水が最近、消毒用として

需要が多く、入手に時間が掛かり、更にコック付きは売り切れ状態です。

水冷式オイルクーラーのドレンコック

麓技研のオイルチェンジャーコックを流用しています。

ビニールパイプを繋ぎ、コックオープン、

勢いよくクーラントが排出され、約10ℓ排出できました。

ラジエータードレンからも排出、

約2ℓ排出できました。

クーラントチェンジャーをセットして、

精製水で一回濯ぎました。

コックがなくてもこのように注ぎ口を上にすれば、ジョッキへも注ぎ易くなります。

昔、現場の職人から教わった方法で、一斗缶も同様にすれば注ぎ易いです。

クーラントをチェンジャーに入れます。

中の棒を引き上げると、

不思議とエアーとクーラントが入れ換わって注入され、エア抜きは不要となります。

今回は11ℓ入りました。

コックにセーフティロックを

掛けて終了

パイプの錆び取りをして、ラストガードを吹いておきました。

錆取れてないやん。

給油のためスタンドへ、水温は最高でも80℃迄しか上がりませんでした。

この時期、爽やかに気持ち良く走れて、燃費以外は絶好調ですがな。
Posted at 2020/05/23 19:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年05月22日 イイね!

W113 配電盤用リレー台座の下準備

W113 配電盤用リレー台座の下準備明日も雨でしょうか。
それはともかく、3月末に届いたリレー台座ですが、ここ数日の整備を優先させたため、そのままとなっておりました。

やっと一段落したので、近日中にに取り付けてみようと思い、下準備を始めました。


過去に使ったフューズ用の線がありましたので、

これを再利用しようと思います。

反対側に250端子を

カシメました。

フューズとリレー電源側に接続

裏側は既に、ゴチャゴチャ状態の始まり。

フューズは15系統接続可能

そんなに必要ありませんがな。

恐るべし大陸品質、気を付けないと押さえつけただけで、

こんなふうに変形してしまうフューズが混じっています。

続きは、また明日以降にご期待ください。
Posted at 2020/05/22 22:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年05月17日 イイね!

W113 端子盤とリレー台座投入

W113 端子盤とリレー台座投入昨日、調達した端子盤をリレー台座と一緒に取り付けてみました。

先ずは、昨日の続きから。

3極を全て常時電源にするため、ショートバーをカットして3極の長さにして取り付けます。


片側にショートバーを取り付けました。

これで1ヶ所に電源を繋げば、全てのターミナルに電源が流れます。

現行のブロアモーターとコンプレッサーのリレーとフューズ

これを、新しいリレー台座と端子盤に変更します。

16Aフューズとホルダーは一応、純正品です。

ブロアモーターとコンプレッサーの電源で、元はオルタのB端子に接続されています。

線の接続は単にネジで押さえ付けているだけ。

これ、接触不良の元だよね。

端子盤とリレー台座を仮設置、

何とか取り付けられそうです。

現物に合わせ線をカットし、

ターミナルをカシメます。

フューズ用ターミナルをカシメました。

使用電線はエーモンの2.0㎟AV線

旧リレー台座から、

ターミナルを間違えないように移植します。

旧フューズホルダーから線を撤去、ホルダー自体は

リベットでカシメてあるため、外れないんですよね。

電源を接続して完了、オーッ、らしくなったじゃん。

黄色い線は何?と思ったらラジオの常時電源、スッカリ忘れています。

バッテリーを接続して動作確認、心なしかクーラーブロアモーターが元気になったような?な訳ないか。

近所へ買い物へ、クーラーは良く効くし、ヒートの心配も要らないし、

快適なヴィンテージカーは、絶好調であります?
Posted at 2020/05/17 19:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年05月16日 イイね!

W113 端子盤追加

W113 端子盤追加ほぼ、1日雨でしたねぇ。

ウチの変態クルマ達の主要整備が終わりましたが、相変わらずの自粛ムードのため、くだらないことをしていました。

113のクーラー電源回路改善のため、端子盤を追加してみようと思い、あれこれ考えました。

ホームセンターで屋内配電盤用の

端子盤を調達してきました。

一緒にダサイ金具も調達

こういう安易な物に目が行ってしまいます。

金具はダサイけど、端子盤の取付ピッチがピッタリで、

ボルトオン装着が可能となります。

あとは、先日届いたリレー台座と

組み合わせ、取付予定です。
Posted at 2020/05/16 19:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年05月14日 イイね!

ローバーミニ クラッチオイル交換

ローバーミニ クラッチオイル交換一昨日、復旧したローバーミニですが、ブレーキパッドの当たりが出てきましたが、まだ完全ではありません。

当たり出しに、時間が掛かるパッドのようで、その反面減りにくいのかもしれません。
今迄のパッドは、直ぐに当たりが出ましたが、減りは著しく、鳴きも酷いものでした。

今日は夕方から、クラッチオイルの交換をしました。

古いフルードを吸い出します。

ブレーキのエア抜きで余った、ブレーキフルードを補充しました。

容量約200cc

キャップを締めて、終了

所要時間10分、ブレーキフルードも1ℓ殆ど使い切りました。

ブレーキ関係の作業は終了しましたが、まだ冷却系の作業が残っております。
来週は遅番なので、再来週辺りに考えています。
Posted at 2020/05/14 18:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718192021 22 23
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation