• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルビットのブログ一覧

2011年07月07日 イイね!

今更ながら、パーツレビューを書いた

もう1~2ヶ月前ですかね??
スロットルコントローラーを付けたのは。

ようやく、パーツレビュー&整備手帳を書いてみました。
(休みなのに、雨風が強くて出かけるのが億劫だったので^^;)

GV/GR系にはスロコンは必須パーツですね・・・
出足のモッサリ感を感じなくなるまでスロコンの補正を調整すれば良いので。

通勤と燃費の関係上、普段は純正+αモードにしてますが、気持ちよく走りたいときはスポーツモードにすれば・・・

とんでもなく元気でヤンチャなGVBに早変わり。
いや~素晴らしい。


パーツレビュー「BLITZ THROTTLE CONTROLLER FULL AUTO LIGHT」

整備手帳「スロットルコントローラー取り付け」
Posted at 2011/07/07 17:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ取付&インプレ | クルマ
2011年05月24日 イイね!

サーキットミーティングで買って来たパーツを取り付け

サーキットミーティングで買って来たパーツを取り付けということで、サーキットミーティングで買って来たブツを取り付けました。
まあ、取り付けたのは日曜日の朝一なんですが^^;

ブリッツのスロットルコントローラーです。
うちのGVB君・・・電スロのせいか踏み初めがもっさり・・・
SI-DRIVEをIモードにするとそれが顕著です。

それを解消するために、購入した次第です。

エコモード→マイルドモード→スポーツモードの順でアクセルレスポンスが上がります。
それとは別に、走行状態から自動でスロットル制御を判断するオートモードがあります。

コロコロ変えて走ってましたが・・・

いや~、これは素晴らしい。
モードを上げれば上げるほど、レスポンスが上がって運転しやすくなります。
スポーツモードにすれば、H&Tやダブルクラッチが面白いように短時間でキッチリ決まりますね。

ただ、どうもオートモードは自分とは相性が悪いみたい。
アクセルを微調整しながら走っている際、勝手にスロットルを絞られたりするとやりにくいったらありゃしない・・・
特に、加速しようとアクセル踏んだと同時にスロットルを閉じられた時はどうしようかと思っちゃいました。

まあ、もうしばらく各モードを楽しんでみようかなと思います。

今まで走ってきて、一つ確実に言えることは・・・


アクセルレスポンスを上げれば上げるほど、燃費は急降下する^^;
Posted at 2011/05/24 20:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ取付&インプレ | クルマ
2011年05月06日 イイね!

ツィーターつぃ~た~

ツィーターつぃ~た~ベタだろうが、このネタにはこのタイトルを使わざろうえない^^;

6ヶ月点検時に頼んでおいた純正ツィーター、今になってようやく付けました^^;

WRX STI A-LINEには付いてるけど、WRX STIには付いていない純正ツィーター。

付いてないとはいえ、配線自体はツィーター取り付け部根元まで来ているんだし、配線つないでカバーを取り替えれば終了。
10分もあれば終わる超簡単DIYです。

取り付け直後はB'zの曲で試し聞きしましたが・・・

やっぱりあるとないでは全然違いますね。
エレキの音と稲葉さんの声がツィーターからガンガン出てくるのは、聞いていて気分が良いです。
つ~か稲葉さん、声高すぎだよなぁ・・・
男性ヴォーカルであそこまでツィーターから声が響いてくるのはビックリしました^^;
Posted at 2011/05/06 18:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付&インプレ | クルマ
2011年04月10日 イイね!

多機能ユニット、全配線接続完了!

多機能ユニット、全配線接続完了!昨日と違って今日は晴れたので、多機能ユニットの拡張パーツを取り付けました。
拡張パーツとはいっても、全て市販されているパーツです。

動作確認もバッチリだし、これで多機能ユニットの全機能を使うことが出来るようになりました。
ということで、どんな事が出来るのかを紹介します。





1.ドアミラー自動開閉(エンジンONでオープン、ドアロックでクローズ)
2.バックギア連動ハザード(バックギアに入れるとハザードが自動で作動)
3.オートオフハザード(車を短時間停車させる時に便利)
4.挨拶ハザード(市販スイッチ接続時、短押しで2回ハザード点滅)
5.渋滞ハザード(市販スイッチ接続時、長押しで5回ハザード点滅)
6.ドアロック、アンロック時のアンサーバック音追加(市販サイレン接続時)
7.ドアロック、アンロック連動威嚇LED搭載
8.振動感知で威嚇ハザード(市販の振動センサー接続時。サイレンを鳴らすことも可能)
9.ボンネットオープンで威嚇機能(ボンネットピンスイッチ接続時、ハザードやサイレンを鳴らすことが出来る。)

とまあ、ざっとこんな感じです。

もちろん、純正スマートキーのリモコンで各機能をON/OFFすることも出来ます。
本当に便利なユニットです。

尚、市販のスイッチが仮止めになっているのは、事情がありまして・・・
現在持っているスイッチがあまりにも後付け感丸出しなのが気に入らないので、もうちょっと純正チックでかっちょいいスイッチにするべく画策中です^^;
Posted at 2011/04/10 18:04:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ取付&インプレ | クルマ
2011年04月02日 イイね!

多機能ユニット取り付け途中

多機能ユニット取り付け途中地震後から随分間が開いちゃいましたがブログアップ。

停電の影響で無茶苦茶なシフトを会社が組んできたため、いつも寝不足状態です。
(単純に停電時間を回避して勤務時間を組んでいるため、早いときは朝5時に始業、遅いときは午後10時が定時。)
毎日通勤時間が変わるので大変すぎる・・・
小学生でも考え付く、アホなシフトです。
従業員を機械の部品と勘違いしてないか?
1週間毎に集中力が低下していくのがはっきりと分かります。
自分のようなデスクワーク組はともかく、現場は労災が増えるぞ・・・確実に。


そんなうっぷんを晴らすために、今日はパーツの取り付けをしてました。
地震直後に届いたIMPREZA-NET製の多機能ユニットです。

こういう電気配線の作業は初挑戦なので、おっかなびっくり作業しました。
どのくらい初心者かというと、端子のカシメ方をネットで検索するぐらい^^;

とりあえず、本体と電動ミラー自動開閉リレー、ハザードリレーを取り付けました。
それだけでも写真のように配線がごっちゃ・・・

この後、拡張機能として追加購入したサイレン、2段階振動センサー、ボンネットスイッチを取り付ける予定です。
・・・配線の数がさらに倍になる・・・恐ろしい。

とりあえず、ミラーの自動開閉とオートハザード機能を動作確認して終了。
明日は所用で一日中いないので、拡張機能部品の取り付けはまた後日。

振動センサーの配線で分からないこともあるし、その辺を調べながらゆっくりやります。
Posted at 2011/04/02 19:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取付&インプレ | クルマ

プロフィール

「赤の肖像始まった・・・池田さんのナレーション格好良い・・・」
何シテル?   10/16 18:08
GVBに乗り換えました。 初めてのターボ車&四駆です。 これからじっくりと慣れていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クルビット号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2010/10/30納車。 プラズマブルーのGVBです。 初車検も終わりましたが、どこに ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
愛車クルビット号はインプレッサスポーツワゴン15i-S(LA-GG2 E型)のMTです。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
親父のプリウス。 通称、「プリウっちん」です^^; 新しいメカに目がない親父は迷わずこい ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
画材置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation