• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2024年05月01日 イイね!

マグネットコイルリビルトその5

あまりの寒さに外作業は諦めて、室内作業です。

セラミックヒーターで乾燥させていたマグネットコイルですが、
絶縁ワニスが乾燥したようなので、エポキシ接着剤で蓋をすることにします。

使うのは240℃迄耐える耐熱エポキシ接着剤
その名もハイスーパータフ!

昨晩のうちに僅かなコイルの隙間に押し込むように塗りたくって

一晩で固まったようなので、アースとプラス線にそれぞれ端子を繋ぎます。
アース側は丸型端子

プラス側はギボシ端子をカシメ接続後ハンダを盛っておきます。

ここで問題発生。グルー、ホットボンドでコイル線の出口を塞いでいたのですが、

温度計を見ると112℃になってますが、ホットボンドの溶解温度が100℃以下らしくどうやら乾燥中に溶けてワニスが流れ出ていたようです。
まぁ流れ出ていたワニス自体は固まっていたので、コイル間のワニスも固まっているとは思いますが、
用心のために耐熱エポキシを盛っておきます。
アルファロメオの作業が終わった頃にはもう固まっていたので
以前マフラーのテールピース内を塗った耐熱シルバーで

パーッと一吹き

新品みたいなマグネットコイルリビルドの完成です✌️
エポキシの面がガタガタしてますが、どうせ見えない所なので
某マセ専門店のようにはいかず、もろ手抜きですね。
端子の接続にハンダを盛ったからかどうか分かりませんが、
何故か抵抗値が3.4Ωになったのは予定外でしたが、
まぁ大丈夫でしょうなぁ🤔
Posted at 2024/05/01 19:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2024年04月30日 イイね!

マグネットコイルリビルトその4

黒霧島で抑えをしても絶縁ワニスが乾くまで時間がかかるので

ヒーターで強制乾燥させます。
ちょうど10mmのボルトがあったので

きっちり締め付けて、ファンヒーターはセーブ運転になるのでセラミックヒーターを使って乾燥されます。

100℃で5時間を目安に継ぎ足しながら、3回程で埋まったみたいです。

ただちょっと誤算が😭テスターの温度表示が112℃になってますね。
裏側のアース線プラス線の出口には漏れ止めにグルー、ホットボンドを盛ってあったんですが
どうも100℃以下で溶けるようで、かなり漏れてたんですね。
下に当ててあった板にくっついていたので、それほどでもなかったんですが。
前回はバスボンドを使ったんですが、
このバスボンド、-40℃~150℃まで耐えるようで
最初からこれを使うべきでした。
最終的には240℃まで耐える耐熱エポキシで蓋をするので、
裏っ側も盛り付けておくことにしましょう。

Posted at 2024/04/30 21:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2024年04月26日 イイね!

マグネットコイルリビルトその3

表面上絶縁ワニスは乾燥したようなので、マグネットケースに入れてみます。

黄色いのはバラけないように仮に固定してあるマスキングテープです。このままでも良いのですが、この後剥がします。
プラス側はガラクタの中から探しだしたオレンジの配線を中身を抜いて通してあります。

アース側は白いプラの、プラス側はゴムのグロメットが付いていたので其のまま再利用しています。
この後隙間を埋める為絶縁ワニスを流し込むんですが、一応透明のグルーで漏れないようにしてあります。

グルーが固まったようなので、絶縁ワニスを小さなシリンジで流し込みますが、折角固まったと思っていたワニスが溶けてきて、銅線が跳ねてしまってますね。

こんなことならマスキングテープ剥がさなきゃ良かった。
しょうがないので、急遽2ミリのゴム板を切り出し、くっつかないようにクッキングシートも合わせて切り出して

抑えることにしました。重石は

テーブルの上に合った晩酌用の黒霧島です😁

Posted at 2024/04/26 14:20:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2024年04月24日 イイね!

マグネットコイルリビルドその2

前回(確か2015年だったかな)と同じようにやったはずなのに、何故か上手くクラッチケースに入ってくれないマグネットコイル。
34巻き×10段で4.3Ωだったので、今回は30巻きでやってみたところ、12段で4.0Ωにはなったんですがねぇ。
コイルが入るサイズが内径67mm外径85.5mmなので
治具の外径を1mm小さくしてみたり、塗りたくった絶縁ワニスで線径が太くなったのをシンナーでふきふきしたり
試行錯誤しながら、何度か巻き直しして、

結局は内径70mmにして32巻き×10段で外径84mmで

巻き終えることにしました。
4回目にしてようやくクラッチケースに入るサイズになったので、
ファンヒーターで強制乾燥させます。適当な箱の中に入れて

100℃で5時間かかりますが、

気温が高くてすぐセーブ運転になるので、実際の乾燥作業は今晩ですかね。

因みに抵抗値は3.6Ωと許容範囲と思われます。
Posted at 2024/04/24 17:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2024年04月06日 イイね!

マグネットコイルリペア

朝からマグネットコイルのニクロム線外しに勤しんでました。最初は中々引っ張り出せなかったですが、ある程度までいくと後は兎に角出るわ出るわ、適当なところで束ねて、また引っ張り出して束ねての繰り返し。

で、全部排除してからが大変でした。前回は割りに簡単に絶縁ワニスが外れたのですが、今回はかなりしつこく、少しずつ進めていきましたが、最後はもうバーナーで燃やしてしまうという荒療治に。

そのせいか表面のコーティング、塗装かメッキか分かりませんが部分的にというかほとんど剥がれてしまったのは誤算でした。
まぁマフラーを修理した時の耐熱シルバーのスプレーが残ってるんで、最終的に組み上がったら塗装ですね。

そうそうボディアースのビスですが、頭に溝がないのでドリルでもんで改めてM2.5で穴明け、M3タップをたてておきました。
Posted at 2024/04/06 12:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation