• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

ボンネット再補修その3

プラサフ研ぎは昨日のうちに終わらせたので、
今日は朝から本塗りです。
部分塗りなのでこんなものかなぁと
塗料50gに硬化剤3gシンナー15gをまぜまぜ。
小さいガンでフロントフェンダーとバンパーを先に済ませ



ボンネットはろくにマスキングもせずに3回塗りしたところで

ちょうど無くなりました。
因みに気温が高いので、シンナーは遅乾タイプを使ってます。
このままクリアー塗れば良いのですが、硬化剤が残り少ないので
GW明けにでもいつもの塗料屋さんで購入してからですね。
その時はもしかしたら、ハゲハゲの屋根も塗るかも?
Posted at 2024/05/05 10:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2024年05月01日 イイね!

ボンネット再補修その2

パテを盛っては削り盛っては削りを繰り返すことで

何とかそれなりに面が出たようなので、プラサフを吹きます。

ついでに左のフロントフェンダーと

リヤバンパーも

補修することにして、パテ盛りからのプラサフ吹き迄で
あまりの寒さに今日はこれで外作業は終了です。
プラサフ研ぎと本塗装は週末までお預けですね。
Posted at 2024/05/01 18:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2024年04月27日 イイね!

ボンネットの再塗装

4年前に白ボケしてたのを塗装したボンネットですが、
細かなクラックを見逃して塗り込んだ所がこんなことになってしまいました。

アップで見ると



こんな状態。
剥がしてみると

下はサビだらけ。オマケにパテがてんこ盛り。

取り敢えずランダムサンダーに#320(これが一番荒い番手)を付けてクラック部分をガシガシ削っていくと

結局ここまでになるわけで

サビを削ると穴が空くかも?ってことで

サビチェンジャーを塗りたくって

黒サビに転換、急遽ホムセンに走り

厚付けパテを購入。

今日はここまで。
明日は#240で空研ぎですなぁ。
果たしてちゃんと面が出るかは神のみぞ知る
でしょうなぁ🤔




Posted at 2024/04/27 18:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2024年04月13日 イイね!

エアコンコントロールパネルのダイヤル

私が通勤に使っていた頃からの不具合でしたが、息子にバトンタッチして数年振りに乗ってみたところ、もうね、エアコンのコントロールパネルダイヤルが勝手にクルクル回っちゃって、勝手に入ったり切れたりするわけですよ。
ネットで色々調べると、どうやらクリック感を担ってるポッチが外れるらしいことが判明したので、ばらしてみることに。
針金ハンガーをコの字にして左右の穴に突っ込んで

オーディオを外します。その下のカップホルダーは奥に手を入れて力任せに引っ張れば外れます。
後は左右のビスを取ればコントロールパネルを外せます。

基盤とそのカバーを外せばコントロールパネルダイヤルの裏側にアクセスすることが出来ます。

やっぱり白いポッチとそのホルダーが3ヶ所共に外れていますね。スリットに嵌め込むようになっているんですが、そのスリットがことごとく割れているのはスプリングに負けるんでしょうかねぇ?もう少し肉厚を厚くするかボックスにしてねじ込み式にすれば強度を保てるのではないかと。
で接着するにも接着剤はもとよりプラリペアでも強度的に弱いのではないかと、ハンダゴテで溶かし、上から更にタイラップを溶かし込むことで

何とか強度は保てたかと。

一応テストしてみましたが、どうやら大丈夫っぽいので元来た道を戻ります。

そのうち外れるとは思いますが、そうなったらどうしましょうかねぇ🤔
Posted at 2024/04/13 13:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2022年07月02日 イイね!

バカな外気温センサー

2、3年前位から、時々外気温が-35℃と表示されることが。
普段はさほど影響は有りません。
せいぜい路面凍結アラームがなるくらいで放置してました。
ところが、ここ最近の猛暑でオートエアコン多用するようになったら、勝手に暖房に切り替わるんですね。
と、普段通勤に使っている息子からSOSが入ったので
グクって見ると、右サイドミラーの下についている
外気温センサーがバカになってるようです。

交換すればいいんですが、どうやらミラーアッセンらしいので
手っとり早く配線カットすることにします。

T20トルクスだったかのビス3本外せば

ミラー部分が外れます。中が汚いのはスルーしてね😁

これが外気温センサー。熱収縮チューブが僅かしか残ってないので、片方だけ切って被せます。
あとは元に戻すだけ。

外気温表示部は----℃になってますが
エアコンはマニュアルで操作可能です。
しばらくはこの状態で乗ってもらって、
どこかで温度センサー買ってくることにします。

案外このまま放置かも😅
Posted at 2022/07/02 11:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation