• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

O2センサー調査

何故か自然治癒(ってわけでも無いけど)したQPですが、
水温センサーと吸気温センサーを新調すべく発注して有ります。
例によってネットで調べまくってのUKからの購入なんで、
到着までしばらくかかりそうな様子です。
で、その間、調べられる所は調べておこうと、
取りあえずO2センサーのご機嫌を伺うことに。
サービスマニュアルによると、

O2センサー(ラムダセンサー)は理論空燃比14.7で、約450mVを発生、
前後2%で急激に電圧が変化するとのこと。
混合比が薄くなると限りなく0V、濃くなると1000mVの電圧になるそうで、
その辺を調べてみようかと。
O2センサーの配線は助手席足元のセンターコンソール寄り、
以前に交換したヒーターバルブのすぐ近くに有ります。

右バンク用は赤いチューブ、左バンク用は黒いチューブでカバーしてあり、
中に配線3本、赤(ヒーター用)、黒(信号用)、白(アース)が有ります。
イグニッションONで赤白に12V、エンジン始動で黒白に0~1Vの電圧が発生するとのこと。
当然冷間時は濃い目の混合気で1V付近、暖気が済んで
アイドリングが安定するとやや下がるのかな?
アクセルを踏むと1V、離すと0Vからアイドリングまで下がるとまた1V・・・
の繰り返しになるらしい。
とは、ネットで調べた先達の情報です。

で、うちのQPは果たしてどうかということで、
助手席足元のカーペットをまくり、
まずは赤チューブの右バンクにプローブを突っ込み、

電圧を見ると

ウォームアップが済んだ状態ですが、
電圧が0~1000mVの間を行ったり来たり。

https://www.youtube.com/watch?v=N3sGBk3baPQ

あまりに変わりようが早いので、果たしてこの状態がいいのか悪いのか?
黒チューブの左バンクでも似たり寄ったり。
これはもう、オシロスコープで波形を見たくなってきました。持ってないけど。。。

まぁ取りあえず、それほど変な感じでも無さそうなんで、
ちょっとずらした駐車位置を元に戻そうとDレンジに入れると
またまた先週有った様にアイドリングがガタ落ちする始末。
速攻で4つの温度センサーにテスターを当ててみても
水温で0.4Ω位、吸気温で1Ω位で、
例のグラフから読み取ると、だいたい水温70~80℃、吸気温50℃前後と
さほどかけ離れた数値ではなく、問題があるとすれば
唯一水温センサーのカプラーが割れていたこと。
これとて左バンク用なので、あまり関係ないかなと。
一応、瞬間接着剤でくっつけておきましたが。(^^;
で、元に戻して再度エンジン始動すると、

あはは、チェックエンジン点いてますね!
この状態で近所を一回りしましたが、
さほど変な感じも無く、先週有ったようなかぶった様な様子も無く普通に回ってるんで、
まぁ、こんなもんかなぁと。
ちなみに帰ってきて、一旦エンジン停止、再起動した所、
チェックエンジンは消えました。

さて、いまUKに発注してあるWTS05とATS04が届けば、
プラグも6本手配済みなので、
この辺全て交換して、改めて検証してみましょうかねぇ。

Posted at 2016/03/13 15:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2016年03月06日 イイね!

QP絶不調からの復活その2

右バンクだけプラグが真っ黒になるQPです。
一応、四苦八苦しながらサービスマニュアルを翻訳してみましたが、
なんか翻訳ソフトがアホなのか、今一ちゃんとした日本語にならないので、
結局、ネットの情報に頼ることに。

で調べてみると、点火系か燃料系か、あるいは両方かと。
点火系に関しては右バンク3気筒のコイルやらパワーモジュールが
一度に断線するなんてことは考えにくく、
外したプラグもよーく見ると中心電極付近はカーボンの付着も少ないように見えるので、
この際、点火系は無視することにして、燃料系を攻めることに。

燃料の増量は低水温時、急加速時、高回転時でしょう。
アイドリングは普通に回っているのに、だいたい2000rpmくらいまでの間が吹けないので、
低水温時の増量が適温になってもそのままになっている可能性が。

そこでまず、これら温度関係のセンサーを調べることに。
マニュアルには水温センサーや吸気温センサーの抵抗値が出ているので、
それを参考にそれぞれ2個づつを測ってみることに。
以下結果
水温センサー 右バンク用5.1kΩ 左バンク用5.06kΩ
吸気温センサー 右バンク用4.84kΩ 左バンク用4.84kΩ

データによれば水温センサーは20℃で3747±10%Ω 90℃で275±10%Ω
吸気温センサーは20℃で3550±10%Ω 90℃で252±10%Ω とのこと。
このデータから見ると、どちらも公差から20%以上外れてしまっています。
この時期、外気温も水温も20℃も無いので、このくらいの誤差は許容範囲かな?と。

まぁ、ちょっと気になるので、水温センサー吸気温センサーそれぞれの型番
WTS05とATS04で検索掛けてみると、どちらもMAGNETI MARELLI製で、
http://alexfischer.de/documents/techn_Dokumente/Oiltemperatursensor.pdf
各温度の抵抗値が出ていました。

この表から、エクセルでグラフを作ってみました。
このグラフを見ると、氷点下になると劇的に抵抗値が高まるので、
20%程度の外れはさほど問題が無いのでは?
水温センサーの左右のバラツキ R=5.06 L=5.1 も1%の差ですから
これも無視できるかと。
それではとエンジン適温値ではどうかと
調子の悪いエンジンを暖機運転することに。
始動性は良いですし、低温時は問題なくアイドリングしています。
やがて水温が上がりだし、アクセルを煽ると一瞬のタイムラグの・・・

アレッ? なんか普通に吹けてます。
後ろに回って排ガスのにおいを嗅いで見ても
先日とは違ってさほど臭く有りません。
高回転まで廻すと、マフラーからは水が・・・

なんか直ったっぽい感じです。
センサーの抵抗値を測る為に一旦外したカプラーが
接触不良だったのが元に戻ったってことでしょうか。
とすると、右バンクの水温センサーが怪しそうですね。
水温センサーが死ぬと、ECUは-35℃と判断し噴射量を増やすらしいです。

さて、エンジンも温まった頃、改めて測ってみようとテスターを当てても
数値が出てきません。それもそのはず

プローブが線から外れてしまっています。
先端を突っ込んでグルーガンで固めてみましたが、
導通もいまひとつ安定しないので、急遽調達に。

幸い、最初に行ったホームセンターで入手出来、ついでに先端につける
ワニ口クリップも一緒に購入。

導通も問題なく、使えるようになりましたが、
今日はここまで、時間切れ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

とここまでが昨日のこと。
で今日、午後からテスト走行してみた結果、
どうも問題は解決したようです。
高速道路を1区間走っただけなので、
排気系のカーボンはそれほど取れてはいないようですが、
マフラー先端は



まぁまぁ綺麗なようです。
ちょっと冷えるのを待って、右バンクのプラグを外してみましたが、

中心電極の周りはまだ黒ずんでいますが、

アップで見ると

そこそこ焼けているようで、
もう少し走れば、綺麗な焼け色になるかなぁと。

近いうちの6本総取替えが取り敢えずの宿題です。
まぁ、出費0で直った(テスターの検査棒の分は有りますが)ので、
結果的には、ヨカッタヨカッタ。




Posted at 2016/03/06 16:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2016年03月02日 イイね!

QP絶不調からの復活その1

なにはとあれ、サービスマニュアルを紐解き、

トラブルシューティングのページを



翻訳することから。

見ただけで、頭痛くなってきました。(泣
Posted at 2016/03/02 10:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2345
6789101112
1314 15161718 19
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation