• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2020年05月07日 イイね!

カラーナンバーの妙

先日から下地つくりにいそしんでいたアルファ147ですが、
GWも終わったので、いつもの塗料屋さんに行ってきました。
ネットで検索したロッソアルファ289で調色してもらう予定でしたが、
待て待て、一応カラーナンバーを調べてみようと
テールゲート左側にあるカラーナンバーシールを見てみると

ひび割れてボロボロ状態ですが

色名はROSSO ALFAで一緒なんですが、
カラーナンバーが130B/Bと違っています。
で、改めてネットで調色データ検索をかけても
289は出てきますが、130B/Bは該当無し(ガーン)!
物は試しと130で検索すると、出てきました。
以下は配合比率です。
色番号   色名        配合比
643   ブライトレッド    62.29%
680   ライブレッド     35.32%
531   ホワイト       1.79%
582   チンチングブラック  0.6%
対して、289はというと
645   ブライトイエロー   52.72%
680   ライブレッド     44.81%
531   ホワイト       1.81%
582   チンチングブラック  0.66%
と、半分以上を占める最初のカラーだけが違っていて
他は配合比率こそ違えど同じ色なわけです。
ブライトレッドとブライトイエローがどれだけ違うのかはわかりませんが
多分130は暗い赤、289は明るい赤と
ざっくりとですが、そんな感じではないでしょうか。
因みにアルファロメオでも156には、130というのが存在するようです。
さて、塗料屋さんに相談してみましたが、
見本になる色があれば調色は可能だということで、

フロントバンパーの牽引フックカバーを預けて、
この色で調色してもらうことに。
来週には出来そうです。

ということは、配合データには載っていなくて、今まで散々苦労した
マセラティクアトロポルテIVの「ヴェルデツンドラマイカ603」も
色見本があれば作ってもらえるということでしょうか?
Posted at 2020/05/07 16:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月07日 イイね!

セルボのタイヤ交換

ドラシャブーツの交換をしていて、気が付きました。
セルボのタイヤです。

よく見ると、外側がひび割れています。

四輪共にです。
真ん中はまだ結構山が残っていますが、
持ち主(家内ですが)は、もう替える気満々です。
しょうがないので、ネットで注文したのが

今回はピレリのP1です。

家内の運転ならそんなにハイグリップは必要ないんで
安いエコタイヤです。
組み換えは、今まで何度もお願いした某ショップに。
外して持って行ったんですが、
30分と掛からずに組みあがりました。
勿論バランス取り、バルブ新品、廃タイヤ手数料も含めて
4千円は激安?

フロント用2本は、破れたドラシャブーツから飛び散ったグリスで
結構汚れていたんですが、その掃除はセルフでしょうなぁ。
Posted at 2020/05/07 11:14:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | セルボ | クルマ
2020年05月06日 イイね!

フロントエンブレムの交換

ボンネットを塗装するために、フロントエンブレムを外しました。

このエンブレム、もうハゲハゲで、表面のクリアーもバキバキにはがれています。

幸い、以前買ってあったエンブレムがあったので、交換することに。
先ずは古いエンブレムを外すわけですが、
両面テープでガッツリ張り付いていて、
隙間にードライバー入れてもびくともしません。
しょうがないので、何か所か穴を開けて

ラジペンやらニッパーなんか使いつつ、無理矢理剥がしました。

剥がした後には両面テープの残骸が…。

で、この残骸を取るわけですが、
ダイソーで売っているジッポのライターオイルもどきを使い

浸透させつつ、ナイフで剥がしていきます。

残った接着剤を研磨用不織布(スコッチブライトみたいなやつ、
一応サンドペーパーでいう♯600相当)でこすり落とすと

多少擦り傷は付きますが、ほぼ綺麗になります。

裏面も同様に。

後はシリコンオフで脱脂して

位置決め用のエンブレムの突起とホルダーの溝を合わせ

張り付ければ

交換終了。
ボンネットの塗装が終わったら、取り付けます。
それまでは表面の保護フィルムはそのままに。

Posted at 2020/05/06 19:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月04日 イイね!

ドライブシャフトブーツの交換

家内のセルボですが、
スタッドレスタイヤから普通タイヤに交換した際、
一応、足回り関係は点検するんですが、
その時見つけていたドライブシャフトブーツの割れ。
右も

左も

パックリといっちゃってますねぇ。(^^;
その時に速攻でラ〇〇ンから取り寄せてあった

ドライブシャフトブーツ。
分割式でドライブシャフトを抜かなくても交換できるというやつです。
ブーツは

一見割れていないように見えますが、実は

割れているんですよ。

先端がカギ状になっていて

押し込むと中でロックされる仕組みです。
もちろん、接着剤は要りますよ。
で、前をジャッキアップして、金属のバンドを外し、
カッターとニッパーを使って敗れたブーツを取り去り、

残ったグリスを拭い去ります。
シャフトの黄色いテープはブーツの位置決めのために巻いたんですが
シャフトにちゃんと溝が付いていました。(笑
ブレーキクリーナーで綺麗にしたいところですが、
残留していると、封入するグリスに悪影響があるかも?
と言うのは言い訳で、単に面倒だっただけ。
取説では先にブーツの溝に接着剤を流しいれてから
シャフトに被せると書いてあるんですが、
みんカラの先達によれば、被せてから接着剤のほうが
楽だし、意外に固まるのが早いらしいです。
とはいっても、付属の細長いホッカイロみたいなやつで

接着を促進させる必要があるんですが。
時間にして10分ほど。丁度昼時だったんでそのまま放置して
残りは午後から。
ホッカイロも冷めていて、
接着部分を引っ張ってくっついているのを確認したら固定します。

大小のグロメットをブーツとシャフトの間に入れますが、
ブーツのつなぎ目とグロメットのつなぎ目は120度ずらします。
更にブーツバンドのつなぎ目も120度ずらすことで
グリス漏れを防ぎます。
このブーツバンドが曲者でした。

爪をひっかけて折りたたみ(こうすることで締まる)つつ、
バックルを折ってバンドを固定するんですが
このバンドがステンレス製で結構固いんですよね。
特に小さいほうは力が入らず
初めは横からしゃがんでやっていたんでが、
バンドの先端を押さえつつ、ハンマーでバックルを叩いてつぶすという
もう、力は入らないしハンマーは触れないわで
結局下にもぐって、何とか締め付けが完了。
付属のグリスを注入し、
大きいほうのバンド(こっちは大きい分いくぶんらくだったかな)を締めたら

ようやく完了です。
左右同時進行していたので、右側はてこずりましたが
左側は半分の時間で終了。
そこら中に付着したグリスをきれいに拭きとりタイヤを付けたら
朝10時から始めて、終わったのは午後3時。
昼休憩を引いたら4時間の暇つぶしでした。。。
     

Posted at 2020/05/04 20:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | セルボ | クルマ
2020年05月03日 イイね!

ボンネットの塗装

新型コロナウイルスの影響で、今年のGWはどこも閑散としています。
我が家も家に引きこもっていますが、
前々から気になっていたボンネットの塗装に着手することに。

この車、購入時にボンネットを再塗装してあったのは
アチコチにコンパウンドのカスが飛んでいたことで分かっていたんですが、
下地の処理が今一で、上からパーッと吹いてあるだけだったので、
特にボンネットの前半分がひどいことになっていました。
まぁ、よくあるクリアー層がはがれるという症状だったので、
適当に足付けしてクリアー吹けばいいかとやり始めましたが、

中々どうして、600番の耐水ペーパーでクリアーの段差をなくするんですが、

よーく見ると何か所かクラックが入っているんですね。

白く見える部分がそれなんですが、これって
クラック部分から雨水が入って
塗装下で錆が出ているんではないかと思われます。
剥がして錆処理、パテ入れからプラサフと進めればいいんですが、
最近根気が無くなって、結局ラッカーパテで埋めてしまうことに。
はい、手抜きですがなにか?(^^;
エンブレムも交換するんで外しましたが、ここも塗装割れが。。。

取り敢えず、ボンネットと左右フェンダーはつや消し赤になったので、
足付けは完了です。
ウレタンクリアーはクアトロポルテのフロントバンパーを塗った残りがあるのですが、
ベースカラーは手持ちがないので、
以前購入した塗料屋さんで作ってもらうことになります。
塗料メーカーのデータベースには、ロッソアルファ289と出ているんで、
フューエルキャップカバーでも持参して微調整してもらえばいいんですが、
如何せんGW真っ最中ですんで、塗料発注は休み明けになりそうです。
Posted at 2020/05/03 22:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3 45 6 78 9
1011 1213 14 1516
1718 192021 2223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation