• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2022年05月19日 イイね!

クアトロポルテのマフラーを外してみることにしました。

3年前の車検時、何時ものコンビニ車検屋に出したところ、
左リヤマフラーに穴が開いているとのことでパテ埋めしてもらってました。
で、去年の車検時、今度はセルフでパテ埋めしてあったんですが、
排圧で浮いてきてたので、アルミ板をビス止めし、パテをてんこ盛りしてありました。
で最近、後ろに回るとどうも排気音がバサバサ言ってるような?
気候も良くなってきて、この際外して耐熱塗装でもしようかと
外してみることにしました。

なるべく高く上げたいので、フロントはカースロープに、

そうすると、リヤのデフマウント(ここがジャッキポイント)にジャッキが入って行かない(スペアタイヤの収納部が当たる)ので、

リヤタイヤに下駄を噛ましてジャッキアップします。
もちろん下にもぐるので、馬を噛ませてあります。
因みにバンパーの傷つき防止のためにエンドパイプにプチプチで養生済み。

外す箇所は5ヵ所、左右独立した排気システムなので、×2ですね。
先ずは触媒とサブマフラーの間のフランジ部。

片側3本のボルト6㎜HEXと13㎜ナットで留まっているんですが、
案の定サビサビです。
この13㎜ナットにメガネレンチをかけると、内面角が12面角なので、
ものの見事に舐めちゃったわけで、
まぁ新しいボルトナットは用意してあるんで、遠慮なく
サンダーで切り取ります。

切ってる時は気が付かないですが、フリースの袖口が溶けてました。

何とか下4本は難なく切り取ることが出来ましたが、
上側はサンダーが入りません。

金鋸でシコシコ切りに掛かりましたが、鋸刃単体なので力は入らず
直視もできないので、早々にギブアップ。
取り敢えず、CRC556をたっぷり噴射してからのティータイムに突入。

1時間の休憩後、6㎜の六角レンチと13㎜のソケットレンチ(こちらは内面角が6面角)を持って下に潜ります。
祈るような気持ちで緩めに掛かると、
ギギッという音とともに微妙に回る感覚が。。。
緩めては戻し、緩めては戻しをナットが舐めませんようにと祈りながら繰り返し、
ようやく取り去ることが出来ました。

外してみて分かったことですが、ナットは座付きでした。

用意してあるのは普通のナット、平とスプリングワッシャー、
まぁ大して変わりはないだろうと。(苦笑

皆さんここが一番苦労するところらしく、ガスバーナーで焼いたりする人もいるらしいですね。
後はサブマフラーの横についているハンガーと

リヤマフラーを釣っているラバーハンガーが3個。

膝でマフラーを支えながら外すんですが、
左右は簡単(でもなかったですが)でしたが、上面のフックから中々外れず
結局ニッパーとカッターナイフで切っちゃいました。
切った途端にマフラーの下敷きになったのは内緒です。(笑

まぁ、何とか左右マフラーを外すことが出来ました。
この後は、穴を溶接(3年前に既に半自動溶接機購入済みです)で塞ぎ、
耐熱塗料を塗ることにします。

因みに外した(2つは切りましたが)ラバーハンガー、

新品と比べると、随分伸びていますね。果たして新品はすんなり入るんでしょうかねぇ?
Posted at 2022/05/19 21:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2022年04月09日 イイね!

エンジンオイル交換とルーティン作業

またまた2年ぶりのオイル交換です。
使うのは、いつものセレニアレーシング10W60。
オイルフィルターは、純正品が製廃なので、MANN FILTERのW77を使います。

ドレンボルトは、多分ここにしか使ってないと思われる17HEX。


ドレンボルトパッキンは銅製です。
ディーラーはもとより、ユーロスペアーズにも在庫はありますが、
要は外径内径厚みが合えば、なんでもいいわけで、

ebay経由でC国からの輸入品です。
2年前のオイル交換時に、10枚単位で取り寄せましたが、
確か送料込みでもユーロスペアーズのン分の一だったはず。
まだ8枚残ってますから、今のペースなら16年はいけますね。

因みにドレンボルトの締め付けトルクは60Nmです。
フィルターを替えているので、2L缶を3缶全部入れます。
レベルゲージの上限より5㎜ほど上になりますが、
某マセラティ専門ショップによれば、このゲージあまり当てにはならないそうで
減ることを前提に多めに入れることにしてます。

取り敢えず、オイルとフィルター交換は終わりましたが、
これと同時にするルーティン作業が残っています。
一つは

アッティバアームのローラーベアリングへのグリス給油。
ノーマルには付いてないので、オリジナルで加工してあります。
ここのベアリング、防水防塵処理がされていないので、
雨天走行が多い車は中のベアリングが錆びるんですよね。
定期的にグリスアップすれば、錆から解放されます。
そしてもう一つ、

プラグホールにたまったオイルを吸い上げること。
ヘッドカバーのプラグホールにはOリングが付いていますが
経年でヘタるんでしょうね。微妙に漏れたオイルがプラグホールの底にたまります。特に6番シリンダーが顕著なんで、シリンジを使って吸い上げて
綿棒できれいに拭きあげることにしてます。
まぁ、交換すればいいし、Oリングもヘッドカバーパッキンも在庫してはいるんですが、折角外すならヘッドカバーの化粧直しを一緒にしようと目論んでいますが
はたしていつになることやら。。。

現総走行距離は108268km

前回交換時は105741km、2年で2527km走行したことになります。
最初の頃は年間300kmって年もありましたから
結構走ったほうですね。この先どこまで伸ばせるやら?


Posted at 2022/04/11 21:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2022年04月02日 イイね!

黄金のトイレ

ランチの帰り、北陸自動車道上り線徳光PAでトイレ休憩。

秀吉もびっくりの黄金のトイレ。

金箔生産量が国内98%の金沢ならでは。
お近くにお越しの際は、ぜひご利用ください。
ただし、意外と落ち着かないですよ。(^^;
Posted at 2022/04/02 20:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2022年03月29日 イイね!

今日のランチ

車で30分程のところにある住宅街の外れにあるイタリアンのお店

Bコースランチを選びました。
フォカッチャとサラダ、前菜

マルゲリータ

写メする前に手を付けてしまいました😂

ドルチェと珈琲

黒ごまのチーズケーキとシャーベット
美味しく頂きました。
Posted at 2022/03/29 18:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2022年03月26日 イイね!

QPのタイヤ交換

昨日はいい天気だったので、タイヤ交換してました。
重い冬靴を脱いで、軽いスニーカーに履き替えると言いますが、

我が家のQPには当てはまらないですね。

ノーマル16インチのスタッドレス、
それもわざと幅をワンサイズ狭くしてあるので、重い冬靴じゃないし。
それに引き換え、サマータイヤは18インチですから

超絶重いスニーカーです。

まぁ、何とか交換出来ました。

ちょっと、トラブルも発見したりして、
中々の我がまま娘ですね、QP嬢は。
Posted at 2022/03/26 11:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation