• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

ロータリースイッチ取り付け

以前から調子の悪いACのヒーターバルブモーターですが、
別付けのロータリースイッチでコントロールすることにして、
用意していたのはご存知の通りです。
で、室内のどこにこのスイッチを付けようかと、考えを巡らせて来ましたが、
やっぱりここしかないんじゃないか?という結論に。

ハザードや前後のフォグランプ、リヤデフォッガーに給油とトランクのオープナー、
駐車灯の各スイッチが並んでいるその一番右側。
取説にも説明が無く、スイッチ自体はあるんですが配線がきてません。
前期型には金時計の夜間照明用のスイッチがあるらしいですが、
うちの中期型にはそんなものは付いていませんし、
話に聞くとそのスイッチ、単独で照明を点灯するんじゃなくて
スモールONで照明ONOFFするという、何か意味の無いスイッチのようです。
まぁ、そんな訳で、ここにロータリースイッチを付けてみることにして外してみました。

下部両サイドにあるT10のトルクスボルトを外し、
オーディオの隙間に爪を引っ掛けて引っ張ると、下側が手前に浮いてきます。
P位置のシフトレバーが邪魔をして手前に引けないので
1速にする(ピンポンと警告音が鳴りっぱなしでうるさいんですが)と、
シフトブーツに引っかかりながらも手前に外せるので、
あとは上の2ヶ所の爪をクリアすれば外せます。

スイッチ自体は裏面の鉄板に出っ張りで嵌っているだけなので

ちょっとこじれば外せます。

で、この枠にロータリースイッチを付けるわけですが、
手持ちのプラパーツを切り出してスイッチベースを作り、
2ヶ所ある鉄フレームの固定ボルトでベースを共締めします。
ウッドパネルに開いた穴の中心にスイッチのシャフトが来るように
このプラベースに10mmの穴と周り止めの長円を開けて、9mmのナットで締めれば

肝心のスイッチ部分がピンボケですが、

取り付け完了です。

LとHは孫のシールをくすねて切り出したものを貼ってあります。

超長い配線を噛みこまないように気をつけて
ACコントロールのコネクターや
並んでいるスイッチのコネクターを間違えないように差し込んで
外した手順の逆を行けば、取り合えずスイッチの取り付けは完了です。

スイッチノブの両側にウッドパネルの長穴が見えるんですが、
引きで見る(1枚上の写真)と、さほど気にならないんではないかと。
あとは配線をうまく収めて結線すれば完了ですが、
昨日作ったアースターミナルの取り付けも含めて
次週に持越しです。



にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/02/03 16:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2019年02月02日 イイね!

アースターミナル新設

ポータブルカーナビを付ける時に、アースがタコ足になっていたわけですが、

ヒーターバルブを別スイッチでコントロールする為にも
アースターミナルを新設する必要が有りました。
で、要らない0.7mmの鉄板があったので、
適当に成型してサンドブラストした後に、
少しでも導通が良くなればと、例のサンポールメッキを銅板で実施した結果、

こうなりました。綺麗な銅色です。
実は、最初は成型穴あけ後そのままメッキしたんですが
表面が汚れていたのか、もしくは酸化していたのか判りませんが、
まったくメッキが乗らなかったんですね。
穴あけした際のバリを削った部分はちゃんとメッキが乗っていたので、
やっぱり表面を一皮はがす必要があったんですね。
サンドペーパーでシコシコ磨いてみましたが、
何のことは無い、せっかくあるサンドブラストを使わない手はないなぁと
そそくさと準備。アルミナで適当にブラストしたら
なんと通電しなくても、銅イオンが溶け出しているサンポールに漬けるだけでも
メッキが乗るんですね。
まぁ、一応、1時間ほど通電はしましたがね。

パーツ棚から捜してきたM6ボルトと

ナットで準備万端、あとは取り付けるだけですが、
まだ、ヒーターバルブのスイッチをどこにつけるか思案中なので、
もう少し掛かりそうです。



にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/02/02 20:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2019年01月27日 イイね!

ワイパーリンク修理完了

折れてしまったワイパーリンクですが、

2液エポキシ接着剤でくっつけても、ちょっと触ると取れてしまうので、

アルミのプレートとM4ボルト3本でガッチリ固定です。

今回折れたのはドライバーサイドですが、
反対側も同じ構造ですので、折れるのは時間の問題。
ついでにそっちも同様にガッチリ固定しておきました。

これで大丈夫だといいんですが。

後は車載するだけですが、

ちょっとボルトが長かった様で

左の上のヤツはサンダーでカットしてあります。
まぁ、ボルトを奥から挿すようにすればいいんですが、面倒だったので。(^^;
せっかく外したので、カウルトップも風呂場で洗浄、
ウィンドゥ側に当たるゴムのストリップもボンドで接着し直し。

ワイパーアームも取り付けて修理完了です。
といきたいところですが、

左ワイパーアームのボルトカバー、外す時に割ってしまっていたので、

エポキシで接着、

裏にはガラスクロスで補強してあります。

が、取り付ける際にせっかく接着したけど
予想通りはがれてしまったのはしょうがないです。(泣




にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/01/27 13:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2019年01月26日 イイね!

ワイパーリンゲージが骨折!?

今年は暖冬とのことで、1月ももう終わりなのに雪らしい雪が降っていませんでしたが、
ここ2、3日は暖冬レベルの雪模様が続いています。
今週は夜勤だったので、会社に駐車中、
夜中に降った雪が積もる日が増えてきていました。

通勤車のアルファには屋根に雪が積もっています。
まぁ、去年に比べたら、こんな雪降ったうちには入らないんですが・・・

あっ、大雪で大変な状況になっている地方の方々、お見舞い申し上げます。
くれぐれも車の運転や屋根の雪下ろしにはお気をつけ下さい。

で、昨日の出勤時、妙に右のワイパーの動きが変なんで、
夜勤明けで眠いんですが、ちょっと調べてみることに。
ちょっと見、ワイパーアームの固定ナットが緩んでいるのかと思いましたが

カウルトップの隙間から見ると何か変。

ワイパーアームとカウルトップを外してみたら

黄色い丸の中

ははっ、モロに千切れていますね。



ネットで検索すると、アルファ147では結構あるみたいで、
リッチは4諭吉+工賃の新品交換、そうでない人は中古部品に交換、
プアなオーナーはDIYで修理すると言うのが定番のようで。
もちろんプアなオーナーはDIY修理を選択です。(笑
まぁ今週末に直さないと、来週の出勤時にワイパー無しになっちゃうんで、
新品取り寄せや、ヤ〇〇クで中古品を落札しても
間に合わないと言うのが表向きな理由です。
取り合えず、2液エポキシで接着してみましたが

ちょっと触ると

はがれるんですね。その度に上から塗りたくりますが
結構応力の掛かる部分なので、かなり頑丈にする必要が有りそうです。
いつもこういう類の修理にはプラリペアを使うんですが
粉はあるんですが、液がなくなったんで使えないんですよね。

相変わらずチラチラと雪が降っています。
今晩じっくり修理方針を考えてみます。


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/01/26 17:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2019年01月19日 イイね!

ロータリースイッチに結線

ヒーターバルブのモーターを任意に調節する為に
ロータリースイッチを付けることにしましたが、
まずは必要な配線を接続することから。
入手したスイッチは2回路5端子なんで、
5つあるポジションの内、真中と左右両端はOFFとすることにして、
右から2番目が右回転、4番目が左回転になるように結線します。

赤線は+電源、黒線はアース、青線と茶色線はモーターに繋ぎます。

一応この結線で、手持ちのモーターに繋いでみた所、
ちゃんと回転が正逆反転したので、配線自体は間違い無さそうです。

さすがに端子部分がむき出しと言うのは都合が悪いので、
手持ちのラバーブーツを被せました。

じつはこれ、イグナイター用の6端子コネクター用なんです。
うちのはV6なんで6個しか必要じゃないんですが、
海外(C国ですが)から以前に取り寄せた時、
10個単位だったので、まだ3個余ってます(^^;

あと、問題はこのスイッチをどこにつけるかということですが、
出来れば純正然としたところがいいんですが、今は思案中です。




にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/01/19 18:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation