• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wどうでしょうのブログ一覧

2018年09月01日 イイね!

相鉄に乗ったよ

みんカラの趣旨に全く背いた(私の場合しょっちゅうだけど)
本日のブログは、鉄道ネタ。

日頃通勤でもレジャーでも全くと言って良いほど鉄道に乗らない私。鉄道好きなんだけど。
たまに乗るとなれば、もちろん写真を撮ります。

今日は所用で神奈川県藤沢市にある湘南台駅から相模鉄道、略して相鉄(そうてつ)に乗りました。
湘南台駅は今や、元々あった小田急線に加えて、横浜市営地下鉄とこの相鉄が乗り入れる一大ターミナル駅。

相鉄のプラットホームは地下にあります。


乗ったのは10000系


湘南台駅はいずみ野線という本線の二俣川駅から分岐した支線の終点。


知らない間に、特急やら快速など種別が増えてました。
かなり昔の話になりますが、いずみ野線は全線各駅停車で、いずみ野線から乗り入れた編成は二俣川駅から横浜駅までの本線も各駅停車だったので分かりやすかった。
今は停車駅に気をつけないといけません。

そして恥ずかしげもなく運転席後ろに陣取ります(^_^;)

地下から地上に出るところ、イイですねー


運転手さんは女性でした。素敵〜


いずみ野線は比較的新しい路線なので踏切がありません。


今日は途中の鶴ヶ峰までの乗車でしたが、日中の空いてる車内でひとり立って運転席後ろにガブリついてる中年男性が、他の乗客の方にはどう写ったか、なーんてまっったく気になりません 笑(^○^)

今月中に京急にも乗る予定です!
Posted at 2018/09/01 15:27:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道
2018年04月29日 イイね!

2018GW〜その1 鉄分補給(長編)

ゴールデンウイーク期間中の唯一の仕事連休に、みん友さんの結婚披露パーティー参加のため長野県へ。
4月にもランナウェイ移転オープンした時にも長野県へ行ったので、2ヶ月連続。

でもパーティーは夜。
せっかく行くのだから早く現地入りしないと勿体ない、ということで
しなの鉄道を走る115系が色んなカラーリングで走ってるのをこの目で見ようと、
「御代田(みよた)駅」に行くことにしました。
失礼ながら調べるまで知らなかった駅でした(^_^;)
御代田駅は軽井沢駅から長野方面に数えて3つ目の対面式ホームを持つ駅。
意外にもこの駅は昔はスイッチバック駅だったことや旧中山道との交点に位置していることが分かり、115系以外にも面白そうな感じがしてきました。

朝4時に自宅を出て、圏央道狭山PAで朝陽を拝み


渋滞なしで7時に佐久ICへ到着。
途中ついに大台6桁に突入し


インターから駅はすぐ。


ローカル駅のいいところ、少しの間なら駅前の数台スペースに停められちゃう(良かったのかな?と少し不安でしたが…)


改札は有人だからという訳ではなく入場券を購入


駅舎は1階建てで、何故か世界一小さいテレビ局(ケーブルテレビ局)があって


可愛いマスコットも居て


現在の駅は複線化された時に移設新設された昭和43年から変わっていないようですが、当時長編成が停車していたものの、しなの鉄道になってからは長くても6両編成なので、ホームの末端の方は使用されていないのがちょっと寂しく感じられます。





待ってるとしなの鉄道の主力115系がやってきました





そして他路線で活躍していたカラーを復活塗色した115系も


中央東線に馴染みの強い方には堪らんでしょうねー


本数が少ないのにタイミングよく並ぶ図も撮れ


今度は駅を出て近くを散策して
御代田駅のスイッチバック遺構を見たいと思いました。
駅の東側(軽井沢側)にある跨線橋から見ると、長野方面に向かって結構な下りの傾斜の途中に今の駅はあります。


跨線橋の反対側から軽井沢方面に登って行く列車を見て線路を良く見ると


分岐が見えます


跨線橋を渡って回り込むと


分岐が見えます

この手前左側にSLが静態保存してあり、この右側一帯がかつてのスイッチバック駅だったところ


他の方のサイトから拝借したスイッチバック時代の線路配置図のココですね

そして今はこうなってます




40年以上経った今もなぜ分岐レールを撤去せずにいるんだろう、と少し考えてみる。
もしかしたら、いつの日か静態保存してあるSLをレール伸ばして本線に繋げて運転するなんてことを見込んでるんじゃ?
全く根拠はないですけれどね、夢のある話じゃない?

交通記念館とはあるけど、建物は無く屋根があるだけ


今日は公開日でなくて残念


D51




都会では考えられない柵のアバウトさ


歩く人の交通量もあまり無いと思われるのに線路をくぐる地下道がありました。
この地下道は旧中山道がスイッチバック廃止時に踏切を廃止し設置されたそう。
歴史ある道なため残されたんですね


もともとこのしなの鉄道は信越本線だったわけですが、
明治時代まで東京から大阪へのメインルートは中山道ルートで、この御代田駅は中山道と交わる当時交通の要所だったそうです。
日本史は興味ないですがこういう歴史は好きな私。(^_^;)

怒られない距離を保って線路脇から到来する車両を撮影し


湘南色イイなぁ〜(^o^)


場所を変えて浅間山も良く見えるトコへ


愛車撮影も忘れません


順光は鉄分強い方々がいっぱい居て気が引けたので線路の反対側から撮ったのですが
逆光…
コラコーラ塗色は、一番最近に実施されたカラーリングで、ネットファウンディングで必要な資金を調達した上で実施されたそうです。私もただ見るだけでなく参加する側にもならないとなぁとちょっと思いました。


まだ塗色変更した車両はあったのですが、
私としては横須賀色と湘南色を撮れて満足しました。

お腹が空いて来たので


店の名前と鉄道には何の関係もないそうですが名前に惹かれて


久しぶりにふわっとろのオムハヤシライス


オムレツの背に切れ目を入れるとトロォり


ハヤシソースが美味しいんだわ


ご馳走さまでした
ホテルのチェックインまでまだ余裕があったのでお風呂に
道の駅みまき「御牧の湯」へ


そして上田市駅前のビジネスホテルが宿
線路側を期待したのですが道路側…


今日のメインイベントは夜からなので
お友達と集合して上田市街を練り歩き


明るいうちから飲み始めます


上田は焼き鳥に「美味だれ」というにんにく醤油ベースのタレをかけて食べるのが多いらしいです


そして酔ってきてだんだん写真が減ってくるという…
結婚披露パーティー会場へ


なんとビル入口には鉄道好きを反応させるアイテムや


窓から夕焼けと新幹線を拝めるという演出に感動(あくまで私に対して…^^;)


パーティーの様子の写真が全然無いという失態…

そして締めのラーメン


呑んで食べて笑って


おやすみなさい

…ってか、全く結婚披露パーティー行ったブログの内容じゃないよね〜爆

Posted at 2018/04/30 05:10:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年11月18日 イイね!

鉄分補給の夜

藤沢には、鉄道模型Nゲージのジオラマを眺めながら一杯やれる模型鉄にはたまらない店があるのですが、ようやく今日念願が叶いました。

まずは近くのイタリアンレストランで腹ごしらえ。




モチっとした生地が美味しいピザ




そして




まだ時間が早く貸切状態
ジオラマのクオリティ高く惚れ惚れ







持ち込みの113系2000番台湘南色を走らせました

モーター車と先頭車にしか室内灯を入れてないので今度は全車両に入れなければ

他にもサンライズ出雲瀬戸やはくたかなど色んな車両が走っていました

あっという間の2時間でした♪
Posted at 2016/11/18 21:43:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年09月22日 イイね!

鉄道模型は世代を超える

鉄道模型は世代を超える最近でこそ自分の趣味はクルマonly状態ですが、
一時期は鉄道模型に注力していた時期がありました。
家が狭いので、組み立て式のジオラマレイアウトを4台作って、ときどき引っ張り出して部屋を占拠してつなげては車両を走らせていました。

あ〜あの頃は子どもも小さくて、一緒に遊んだなぁ。。
回顧するとちょっとセンチメンタルになってしまう(T . T)

その後、諸事情によりジオラマレイアウトは売却して、車両群は押入れの中にしまっていましたが、
先日職場の方がお子さんを職場に連れて来て、
最近増えてきているレンタルレイアウトにこれから模型を走らせに行くんだ、という話を聞いて、
ワタシがそこそこの数の車両を持ってて今は押入れの中にしまってあると話をしたら、
是非譲って欲しいと言われ、小さい子がこれから鉄道模型に傾倒していく一助になるのなら、と思い、
JR E231系近郊型電車全17両(!)を格安でお譲りしたのでした。

未来の鉄ちゃん、TNカプラー、壊さないで遊べるかな?

ちなみにワタシ、鉄ちゃんと鉄オタとは使い分けしています。
鉄ちゃんは鉄道を愛好するも、鉄道が生活中心ではないいわゆるライトな鉄道好き。
対して鉄オタは、鉄道大好きはもちろんのこと、生活の中心が鉄道の人のこと。

使い方、間違ってますかね?
Posted at 2014/09/22 20:35:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年05月23日 イイね!

江ノ電

いつもの立石でなく、江ノ電を撮りに行ってきました。

500形


20形


300形


ラッピング1000形


こんなトコです

Posted at 2014/05/23 08:00:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@ダボダボさん ミョウガ、旨いですよね~」
何シテル?   07/02 19:30
ついにアラ還となった50代半ばの気持ちだけは若くありたいと願う身体ボロボロオヤジです。 初めての愛車はEP82StarletGT(MT) →初代Legac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUZUKI 品番37310-74P20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:32
スズキ純正 JB64.74 4型純正 エアコンドレンホース 部品番号95480-80T00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:00:48
2024年 北海道旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:31:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月からの3型ですが、マイナーチェンジへ移行する途中に製造されたモデルらしく、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からオープンMTを密かに欲しいと思っていたところ、突然中古のコペンエクスプレイに出会 ...
フォルクスワーゲン ポロ どうでしょう号 (フォルクスワーゲン ポロ)
平成24(2012)年1月28日納車。 ひょんなことから試乗し翌日契約(笑) まさかこの ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
18年4月1日まで5年間愛用していたダイハツネイキッド。 セールス的には全くの車だったよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation