• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wどうでしょうのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

デイキャン新規開拓

デイキャン新規開拓前回雨で延期としたデイキャンのリベンジとしていた今日は、またもや予報が雨☔…

ダメ元で南足柄市の24時間営業のスーパーマーケットに集合した8:00頃には、天気はすっかり雨。
屋根のあるアウトドア施設は近くにないかとネットで手分けして調べると、同じ南足柄市の丸太の森というところで屋根付き日帰りBBQが出来そうだと分かり、電話して確認すると、今日は空いててOKな様子!
さっそく買い出しを済ませて向かいました。



入場料と施設利用料金が3人分でも2000円ちょっとなのは良心的。
しかも、空いてたので3台ともBBQの場所近くまで車を寄せられました。
いつもは1台しか入れないらしいけれど、雨のお陰で場所に余裕があったためラッキー🎰でした。


各々準備してきた料理を振る舞って楽しみました。

U字溝を使ったカマド

料理はほんの一部…



そうこうしてるうちに天気も回復。

まだ時間も早かったので、程近いアウトドア用品店「sotosoto-days」へ。

店の前のスペースにはテントがいくつも張ってありました。キャッホー


店内にもつい欲しくなるようなモノが沢山あったけど、我慢。
テントも欲しい気持ちはあるけれど、コレいいな!ってものになかなか巡り会えない。
単に自分が何も分かってないだけなんでしょうけれど。

ということで、少し雨にヤられはしたけれど、結果オーライな1日でした🎵
Posted at 2022/11/26 20:21:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年11月13日 イイね!

大井川鐵道井川線乗り鉄&ツーリングの旅(2日目)

大井川鐵道井川線乗り鉄&ツーリングの旅(2日目)1日目のブログもどうぞ

前の晩は久しぶりの美味しいお酒を楽しみ、ホテルに戻るやバタンキュー。



でも旅行の日の翌朝って、目覚ましより先に必ず目が覚めます。なんでだろ。
そう、楽しみすぎて寝ていられないんだと思います。

ホテルでのモーニングのあと、7:30にチェックアウト、1番目に浜松市にあるスズキ歴史館へ向かいました。

本社工場に隣接しているスズキ歴史館は、現在完全予約制ですので予め予約しておきました。見学は無料。

スズキ株式会社は最初は機織のメーカーが起源だったんですね

歴史館のなかは、車の販売までを開発から分かりやすい展示で説明してあります

最初の市販車「スズライト」

ジムニー現行型もフロントガラスが前に倒れる仕様があったら良いのに、と思っちゃいます


スズキはバイクメーカーでもあるので、バイクにも詳しかったらもっと楽しめたでしょうが、私はバイクのことにはからきしダメで…(^∀^;)

浜松市といえば浜名湖、浜名湖といえば鰻でしょうってことで、お昼は鰻です。




このお店の蒲焼きは、関西風のしっかりとした歯ごたえで、いつもの蒲焼きと異なる(関東風は蒸すのでふんわりしている)ものも美味しかったです🎵

残念なことに、ここあたりから雨が降りだしてザンザン降りに。
当初の予定では、天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅そばにある、昔SLが使われていた頃から残る転車台見学ツアーなるものに参加することになっていたものの、
駐車場が砂利で足もとが悪かったり、見学ツアーも屋外が多くてずぶ濡れになりそうだったので予定を変更、
浜松市を南北方向に走る住民の足、遠州鉄道を乗り鉄しようってことで終着駅の西鹿島駅へ。



すると、駐車するつもりのところにテントが。
何かやってるぞ…??



なんと偶然にもトレインフェスタが行われていたのでした。ラッキー✨

雨は降ってましたがなかなかのお客さんの数

電車庫の中にも入れました

鉄ちゃんには堪らないところも観れました

遠鉄は二両編成。でも車輌の接続部分には仕切りがありません。

路線内にトンネルがなく必要がないのだそう

新浜松と西鹿島を32分で繋いでいます
32分の間に18駅という駅間の短い路線です

思いがけず鉄道を楽しめて大満足


この時点でまだ15時前。
昼に鰻を食べたけど、静岡県に来たからにはやはり寄りますか、と

さわやか

受付時には待ち時間約60分だったので、まぁそれほど長くないほうだね、と時間を潰しましたが、結局食事にありつけたのはほぼ2時間後…(^∀^;)

ちょうど夕食の時間帯になってお腹も空きました

これにて2日間行程全て終了、新東名高速の浜松浜北IC~長泉沼津IC~伊豆縦貫道~国道1号~箱根新道~西湘バイパスを経て無事帰宅。

渋滞を避けほぼ3時間で帰宅しました。

お付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました(^ー^)

本日の走行距離296km



Posted at 2022/11/14 06:31:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

大井川鐵道井川線乗り鉄&ツーリングの旅(1日目)

大井川鐵道井川線乗り鉄&ツーリングの旅(1日目)台風で大きく罹災した、大井川鐵道。
本線(金谷~千頭)はまだ運行見合わせながら、井川線(千頭~井川)は運行再開したので、紅葉狩り兼ねて行ってきました。

ご近所のお友だちと鎌倉を4:30に出発。
集合場所の新金谷駅までオール一般道で向かいました。

途中日本平へ寄り道し

少し霞んでましたが雲もなくキレイでした

日本平ホテル


7台、時間通りに集合、一路千頭駅前の駐車場に向かいました。
しかし、着いた千頭駅付近は大混雑、イベントをやっていて予想を超える車で臨時駐車場へ回されました。
駅から離れた臨時駐車場に停めてから駅に向かうのでは、千頭発の列車に時間的に間に合いません。
そこで、予定を変更、途中駅の長島ダムまで車で先回りし、そこから終点までの井川駅まで乗ろうと。

千頭から長島ダムまで井川線だと約1時間、車だと約10分。
これだけの差があるのは、井川線は曲がりくねった大井川沿いにゆっくり走るのや、途中機関車を連結するのに長く停車するのに対し、車のほうは長島ダムまでトンネルなどでショートカットする道路があるから。

かくして余裕をもって長島ダム駅から井川線に乗車。






井川駅まで約1時間ののんびり旅です。















井川駅着いたらほどなくして折り返し、買っておいた駅弁を食べながら

また長島ダム駅まで戻りました。
長島ダム付近を散策



紅葉が綺麗

長島ダム完成によって廃トンネルとなった遺構

ダムと愛車たち✨



その後は、大井川沿いの道を下流へ向かって走り、
KADODE OOIGAWAへ。













島田市が造った、お茶と鉄道を融合した道の駅のような施設。

SLソフトクリームを食し、早期の本線運行再開を祈ったのでした。

夜焼津駅前のホテルにチェックイン、
予約しておいた「にじいろ。」で乾杯。




本日の走行距離295キロ


初日は安全に楽しく終わったのでした(2日目に続く)
Posted at 2022/11/13 06:05:25 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ダボダボさん ミョウガ、旨いですよね~」
何シテル?   07/02 19:30
ついにアラ還となった50代半ばの気持ちだけは若くありたいと願う身体ボロボロオヤジです。 初めての愛車はEP82StarletGT(MT) →初代Legac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

SUZUKI 品番37310-74P20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:32
スズキ純正 JB64.74 4型純正 エアコンドレンホース 部品番号95480-80T00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:00:48
2024年 北海道旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:31:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月からの3型ですが、マイナーチェンジへ移行する途中に製造されたモデルらしく、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からオープンMTを密かに欲しいと思っていたところ、突然中古のコペンエクスプレイに出会 ...
フォルクスワーゲン ポロ どうでしょう号 (フォルクスワーゲン ポロ)
平成24(2012)年1月28日納車。 ひょんなことから試乗し翌日契約(笑) まさかこの ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
18年4月1日まで5年間愛用していたダイハツネイキッド。 セールス的には全くの車だったよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation